文字
背景
行間
お知らせ
最近の出来事
心ってどこにあるのでしょう?(5年生)
『心』ってどこにあるのでしょう?
・緊張するとドキドキするから,心は心臓にあると思う。
・嫌なことがあるとおなかが痛くなるから,心はおなかにあると思う。
・悲しいと涙が出るから,心は目にあると思う。
・恥ずかしいとほっぺが赤くなるから,心はほっぺにあると思う。
みなさんは,心はどこにあると思いますか?
○読み聞かせをして頂きました。
こんのひとみさんの『心ってどこにあるのでしょう?』
5年生の保健「心の発達」では,心と体はつながっていることを学習しました。
これから成長するにつれ,だれもがいろいろな不安やなやみを経験するようになります。でも,自分の不安やなやみに気づくことや,不安やなやみに対処するためにさまざまな経験をすることは,心の発達のために大切です。
不安やなやみでこまったときには,どんな対処方法で乗り切っていますか?
保護者のみなさん,豊富な経験からぜひお子さんへ効果的な方法を伝授してあげてください
≪先週号の回答結果≫
問:6年生を送る会の2つ目のねらいは何でしょう?
「6年生を見送り,5年生が( )」
・中心となって引っ張る
・リーダーになって学校を守る
・活躍する
・新田小を引き継ぐ
・大黒柱となる
・支柱となる
いろいろな回答が出ました!
2つ目のねらいが達成できるように頑張っていこう!( *´艸`)
3月4日(木)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳 いわしのおかか煮
こんにゃくきんぴら ごまみそ汁
【みそ】
みそは,大豆にこうじや塩をまぜて発酵させた調味料です。こうじとは,蒸し
た米や麦,豆などにこうじ菌を生やしたものです。米こうじを使うと「米み
そ」,麦こうじを使うと「麦みそ」,豆こうじを使うと「豆みそ」ができます。
地域によって独自のみそがつくられています。家ではどんなみそを使っています
か?調べてみましょう。
水のすがた(4年生)
水って,熱したり冷やしたりするとどうなるのかな?
「う~ん…」「熱くなるかな?」「凍るよ!」
実際に理科の実験で確かめてみました。
熱した時は,最初は変化がなかったのですが…。しばらくすると温度が上昇し,あわを出しながら沸き立ちました。
「湯気がすごい!」「100℃になってる!」「水が減っているね。」
子どもたちも驚きです!
また,冷やした時は,しばらくすると,試験管の中の水が凍りだしました。
「測ってみると温度が0℃以下になるんだね。」「本当に凍っている!」
実験を通して,水は氷・水・水蒸気と姿を変え,それぞれ固体・液体・気体ということを学習しました。
3月3日(水)の給食
<献 立>
揚げ焼きそば 牛乳 餃子スープ
ヨーグルト(1~5年) アイス(6年)
【焼きそばめん】
めんは,水でねった小麦粉の生地を細長くしたものです。日本では小麦粉以外
の材料でできたものもめんといいますが,もともとの「麺」は中国語で小麦粉の
ことをさしています。今日の揚げ焼きそばは,めんを揚げてあるのでパリパリと
した食感を楽しめます。
できるようになったこと③(2年生)
2年生生活科『できるようになったこと』最後のグループの紹介です。
☆外国語活動・・・♪「Seven steps」体を動かして数を数えよう
☆体育・・・自分の得意な技の紹介
子どもたちは,「できるようになったこと」の発表会に向けて一生懸命に練習を重ねてきました。チームのリーダーになって代表の言葉を話したり,みんなで気持ちを合わせて演技をしたり,子どもたち一人一人の良さが存分に発揮された時間だったと思います。
いよいよ,2年生として過ごす日も残り13日となりました。たくさんの発見とたくさんの楽しい思い出ができるよう,残り少ない期間を大切に過ごしていきたいと思います。
☆外国語活動・・・♪「Seven steps」体を動かして数を数えよう
☆体育・・・自分の得意な技の紹介
子どもたちは,「できるようになったこと」の発表会に向けて一生懸命に練習を重ねてきました。チームのリーダーになって代表の言葉を話したり,みんなで気持ちを合わせて演技をしたり,子どもたち一人一人の良さが存分に発揮された時間だったと思います。
いよいよ,2年生として過ごす日も残り13日となりました。たくさんの発見とたくさんの楽しい思い出ができるよう,残り少ない期間を大切に過ごしていきたいと思います。
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
6
6
8
1
8
7