お知らせ

最近の出来事

2月12日(金)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳 

  揚げ魚と野菜の和風和え 

  みそ汁 ふりかけ

   
 【玉ねぎ】

  私たちが食べているのは玉ねぎの「葉」です。葉の下の部分が成長して厚くな
 り,重なり合って球状に大きくなったのが玉ねぎです。

  玉ねぎには,ビタミンB1(ビーワン)の吸収を高める働きがあるので,疲労回復
 に効果があります。

自転車免許をとりました!(4年生)

 4年生では,「子ども自転車免許事業」を毎年行っています。
 今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため,ビデオ視聴のみとなりました。子どもたちはビデオ視聴を通して自転車の交通ルールなどを学びました。
 その後,「自転車の安全な乗り方テスト」をしました。子どもたちは,ビデオで学んだことをよく覚えていて,大変よくできていました。   
 その結果、宇都宮市から自転車免許証を貰うことができました。
  
 
 自転車免許証,かっこいいですね!ルールを守って,安全に自転車に乗ることができるよう,ご家庭でもご協力をお願いします!

2月10日(水)の給食

 <献 立> ★体育発表会献立2年 クレヨンしんちゃん

  ココアシュガートースト 牛乳 

  マカロニクリーム煮 キャベツのスープ みかん

   
 【体育発表会献立2年 クレヨンしんちゃん】

  体育発表会で2年生が踊った「クレヨンしんちゃん」の曲をイメージした献立
 です。

  「ココアシュガートースト」は,アニメに出てくる「チョコビ」をイメージしています。また,しんちゃんは「マカロニグラタン」が好きなので,給食では
「マカロニのクリーム煮」を作りました。楽しんで食べてください。

跳び箱を頑張っています!(3年生)

 3年生の体育では,跳び箱の授業を行っています。
 「両足でふみきり・両手で着手・つきはなし・着地」のポイントから,その日の授業の目標を自分で決め,達成するために繰り返し練習しています。
 「跳べたよ!」
 子どもたちの喜ぶ声がたくさん聞こえてきました。より高く,よりきれいに,それぞれの目標に向かって今後も活動していきます。
 
   

2月9日(火)の給食

 <献 立>

  五穀ご飯 牛乳 

  焼き魚(ほっけ)

  磯辺和え 五目きんぴら

   
 【保存食】

  食べものを保存する方法の中でもっとも昔から行われていたのが「干す」とい
 う方法です。干して乾燥させると,食べものに含まれる水分がなくなります。細
 菌が必要とする水分がなくなるため,くさりにくくなります。水分がなくなるこ
 とで,香りや味が強くなり,軽くなって持ち運びもしやすくなります。