お知らせ

最近の出来事

音のせいしつ(3年生)

 3年生の理科の授業では音のせいしつについて学んでいます。
 いくつかの楽器を用いて実験をしました。それぞれ音を鳴らすとどんな感じが体に伝わってくるか,持っている部分に伝わる感じだけでなく,楽器に触ったり,近づいたりしてワークシートに一生懸命自分の意見を書いていました。
 「びりびりする!」「なんだかくすぐったい感じがした。」「ジーンって感じ!」など,子どもたちの言葉で音が鳴っているときの様子を表していました。
 次の授業では,トライアングルを使って,音が出ているときのものの様子について詳しく学んでいきます。
 

 

2月2日(火)の給食

 <献 立>  ★節分献立

  麦入りご飯 牛乳 いわしのピリカラ丼

  けんちん汁 福豆

   
 【節分】 

 節分は立春の前日とされています。今年の立春は2月3日なので,節分は2月2日です。節分が2月3日ではないのは37年ぶり,2日になるのは124年ぶりです。昔は,病気や火事,地震などの災いは鬼のしわざとされていたため,豆をまいて,追い払うようになりました。豆まきが終わったら福豆を食べます。これを「年取り豆」といい,自分の年に一つ加えた数を食べて,1年の無病息災を祈ります。

陶芸教室(6年生)

 1月28日(木)に6年生の卒業制作で,陶芸教室を行いました。陶芸家の谷口勇三先生をはじめ,他に陶芸家3名の方々の丁寧なご指導のもと,冬休み中に考えてきたお皿やコップなどを一生懸命作りました。
~製作過程~
①土をよくこねる
空気を抜くために菊の花の形のようにこねていきます。粘土が予想以上に冷たくて大変でした。
 
②土台を作る
ろくろの上に粘土を広げ土台を作りました。先生たちはあっという間にきれいな円を作っていましたが,実際にやってみると力の加減が難しく何回も挑戦しました。
 
③形を作る
粘土をひも状にし重ねてはつなげ,重ねてはつなげるという繰り返しの作業です。段々と外側に広がってしまうところを先生方に修正してもらいながらちょうどよい大きさに仕上げていきました。


完成!

焼き上がりが楽しみですね。

2月1日(月)の給食

 <献 立>  ★選択給食

  米粉パン ブルーベリージャム 牛乳 

  ナポリタン ゆで野菜 イタリアンドレッシング

  ★りんごタルト ★ももタルト 

   
 【みんなで気をつけよう】

  子どもの髪の毛は1日に100本くらい抜け落ちています。秋から冬のはじめ
 は抜け毛が増えて200本くらい抜けます。抜け毛は自然なことですが,給食に
 入ってしまうとおいしく食べられなくなってしまいます。給食当番さんは,
 髪の毛が出ないようにぼうしをかぶりましょう。当番以外の人も給食を取りに行
 く時には髪の毛が入らないように気をつけましょう。みんなで注意をして気持ち
 よく給食の時間を過ごせるといいですね。

お気に入りの箱を作ろう!(2年生)


 2年生の算数では,箱の形の学習をしています。
お気に入りの箱を作るためにどうしたらいいのかな,,,

どの紙が何枚いるのかな?
どれを使うとどんな箱ができるかな?

まずは,ストローを使って「ちょう点」と「辺」と「面」の数を調べました。

 

「正方形も長方形も,箱にするとちょう点が8つ,辺が12本あるよ。」
「早く,箱の形を組み立てたいな♪」

  

「あ!あと一枚長方形が足りない・・・」
「そういえば,向かい合う四角形の形は同じだったよね。」
足りない形に気付いて,考えながら組み立てるのも大切な学習ですよね。
お気に入りの箱が出来上がると,とても嬉しそうな子どもたちでした。