文字
背景
行間
お知らせ
最近の出来事
クラスのために進んで活動しています(2年生)
1年生のころから続けている,当番活動。
「先生,今日の体育の授業で使うものは何ですか?準備しておきますね。」
「くばり当番さん,私も一緒にプリント配るの手伝うよ。」
「図書当番なので,みんなより先に図書室へ行って,カードを並べてきます。」
子どもたちの日々の様子から,お互いに声を掛け合って当番の活動をしている姿が多く見られるようになりました。
さて,2年生の2学期から始まった係活動。
こちらも大変意欲的に取り組んでいます。
『クラスのみんなが楽しめることは何かな?』
毎週水曜日はクラス遊びを実施したり,月に1度ぬりえコンテストを開催したりしています。2学期も残り少なくなってきましたが,学級活動の時間に話し合いを重ねて,たくさんの思い出を作っていきたいと思っています♪
メディアリテラシー(5年生)
コロナ禍で,ネットショッピングをするご家庭も増えたのではないでしょうか。
私は,「ツイストステッパーダイエットエクササイズ」を買いました。
さて,先月,ネットショッピングでいくら使いましたか?
5年生の社会科では「情報」をテーマに学習をしています。
T「1世帯あたり1か月間でどれくらいネットショッピングで使っていると思う?」
C「5千円くらい」「1万円くらい」
T「正解は3万円以上だよ」
C「えー!」「高っ!」「そんなに使ってるのー!?」
情報化された社会の中で,様々な情報が飛び交っています。
T「ネット関係の犯罪って1年間にどれくらいあると思う?」
C「500件」「2000件」
T「8000件以上です」
C「やばっ」「こわい!」
子どもたちはどんなことに気を付けていけばいいのでしょうか。
キーワードは『メディアリテラシ―』
〇情報を自分で選び出し,正しさを確認し,活用する能力のこと。
フィルタリング設定100%キャンペーンに合わせて,スマホ・ゲーム機のルールを考えました。
①時間のルール
②場所のルール
③ネットやアプリのルール
④その他のルール
キーワードは『メディアリテラシ―』
引き続きご家庭のご協力をよろしくお願いします<m(__)m>
2月4日(木)の給食
<献 立> ★宇都宮農業協同組合食育応援事業
麦入りご飯 チキンカレー 牛乳
ゆで野菜(アーモンド) ごまドレッシング いちご
【いちご】
今日のいちごは,「JAグループ栃木」さんからいただきました。栃木県は,
いちごの収穫量が日本一のいちご王国です。宇都宮市でも,新田小の近くの雀宮
や姿川地区,瑞穂野地区などでたくさん栽培されています。新鮮でおいしいいち
ごが身近にあることは,幸せですね。よく味わって食べましょう。
なわとび(4年生)
4年生は,体育の時間に「なわとび検定」を行っています。少しでもよい級を取ろうと,一生懸命に取り組んでいます。友達のアドバイスに耳を傾けたり,友達の技を見て「すごい!」と声をあげたりしながら,お互いに励まし合い,認め合う姿は,とても輝いています。休み時間や家庭でも,進んで練習に取り組めるといいですね。
2月3日(水)の給食
<献 立> ★初午献立
赤飯 牛乳 豚肉のみそづけ焼き
塩こんぶ和え しもつかれ
【しもつかれ】
3日は初午で,栃木県に伝わる郷土料理「しもつかれ」を赤飯といっしょに神
社へお供えする日です。「鬼おろし」というおろし器で大根やにんじんをすりお
ろし,塩鮭の頭や炒り大豆などを煮て作ります。
給食では鮭の身を使い,食べやすい味に作るので,ぜひ食べてみてください!
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
6
6
7
8
6
3