お知らせ

最近の出来事

何の教科が好きですか?(5年生)

 5年生の外国語の授業の様子です。Today's  sentence は
 
 どの教科が好きですか?   「What subjects    do   you    like?」
 私は,~が好きです。    「I   like    ~  .」 
 

 授業の始まりからクラスは熱気に包まれていました。

 Japanese       English      math      science      social studies     P,E     music ・・・
 
 デジタル教科書にそって,子どもたちはなりきって発音しようと意欲満々です。

 さらに,
「前に出てきて発音したい人!」の担任の誘いで,メンバ―が自由に集まり,一体感をもって発音練習です。

 いよいよSentenceの練習。 「 What subjects    do   you    like?」

     
 「どの教科と答えようか」一瞬,子どもたちは悩みますが,その単語を確認して,
「I   like     ~」と自信をもって応えていました。

     
 さらに,質問に対して答えた教科カードを探すゲームも取り入れられ,さらに盛り上がりをみせていました。

 さて,Today's  sentence の学び。
 学級内からかかわりを広げて,
 是非,ALTの先生などにも挑戦することを期待します。

新たな挑戦!(5年生)


 今年度より,タブレット教材を活用した学習を行っています。
 5年生は5月からほぼ毎日使い続け,少しずつ慣れてきました。

 始めは,なかなかパスワードが覚えられず,時間がかかっていたログインも,今ではあっという間にできるようになりました。
 アルファベット入力が苦手だった子どもたちも,少しずつ練習を重ね,自信をもって入力できるようになってきました。

 最近は天候が悪いことから,休み時間にもタブレットを使うことが増えています。
「タイピングの練習をしてもいいですか?」「プログラミングをやってみてもいいですか?」
と,意欲的に取り組む姿が見られます。


 授業でも,様々な場面で活用しています。
 図工の授業では,校庭の植物を撮影したり,植物の写真を検索したりしました。
 そして,それをもとに風景画を描きました。

   図工

 国語では,漢字クイズをタブレットを使って行っています。タッチペンを使って間違っている箇所を探し,一人ひとり訂正する学習をしました。

   国語

 家庭科の裁縫の授業では,玉結びや玉どめのやり方を一人ひとり動画を見ながら確認しました。自分がよく見たいところは,動画を停止してじっくり見ることで,より理解しやすくなったようです。

   家庭科


 今週金曜日には2回目のタブレットを持ち帰っての学習を行います。

 自分の疑問をどんどん調べ,知識を広げるツールとして,大いに活用してほしいですね♪

6月16日(水)の給食

【献立】
こめこパン ぎゅうにゅう 
セルフプルコギサンド サマーシチュー 
ピーチコンポート



【サマーシチュー】
 とり肉やたくさんの野菜を使ったコンソメ味のシチューです。
 トマトの酸味があって夏向きのさっぱりとした味です。
 暑くて食欲が減退するこの時期にふさわしい夏のシチューです。

いろいろなかかわり


 6月半ばになり,子どもたちのかかわりが同学年から異学年へと
広がってきています。

 これまでのいくつかの場面を紹介します。
 
    
   初めての縦割り班での集まり。6年生の活躍の始まりです。

   自己紹介も兼ねて,このときのためになかよしゲームを準備してきました。

   が,

   「ゲームをみんなに分かってもらうためには?」
  
   「話しを聞いてもらうためには?」

   予想外の反応に,6年生なりに悩みながらも進める姿がありました。

   

   


      さつま芋の苗植えは,兄弟学年ごとに学校を出発しました。

      1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生の組み合わせです。
          
         この写真は,1年生と6年生が畑に向かうところです。

         縦割り班の6年生を先頭・最後尾に,その間に1年生が入って

        一緒に歩きました。

          
          後ろを気遣い1年生との距離を確かめる姿も見られました。

  
  畑では,学校支援ボランティアさんや地域ボランティアさんが

 到着を待っていてくださいました。

  子どもたちは,「畑の先生」の話しを頼りに進めていきました。
  
  6年生も1年生に伝えようと,自然に姿勢を低くする姿が見られました。

  土を耕しながら「苗を植えるところはこのあたりだよ。」

 「苗の向きはお日様のほうに。」6年生の姿がさらに大きく見えました。

   
 異学年交流,縦割り班活動のかかわりを通して,子どもたちの心の動きをつかむこ

とができています。立場があるから,役割があるから,子どもたちはそれを果たそう

と前向きに頑張っています。これからも,それぞれのよさを大いに認め,称賛してい

きたいと思います。

6月15日(火)の給食

【献立】
【県民の日】 むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
あゆかんろに きゅうりのキムチあえ 
みそしる けんみんのひゼリー



【栃木県民の日】
 6月15日は栃木県民の日です。
 宇都宮県と栃木県が明治6年6月15日に統合して現在の栃木県が生まれました。
 今日は栃木県産の食材をたくさん使った給食です。
 あゆは、「栃木県養殖漁業協同組合」から無償提供していただきました。