お知らせ

最近の出来事

広告を読みくらべよう(4年生)

 今回は,来月行われる研究授業の模擬授業を4年2組で行いました。
 2つの広告を読みくらべ,作り手の意図や伝えたいことを読み取ります。
 まず,子どもたちは広告そのものの特徴や「キャッチコピー」,「レイアウト」という言葉の意味を抑えた上で広告に書かれていることを読み取ります。
 
 次に広告の写真や文字の色,書かれている事柄の順序などに注目し,気づいたことを書き出します。今回は体温計の広告を扱いました。
 例えば,青色の文字で書かれている広告では,「健康」「さわやか」,ピンク色の文字で書かれている広告では,「あたたかい」「やさしい」とイメージしました。
 体温計は,今や家庭で身近なものになっています。毎日の検温で使う子どもたちにとって関心の高いものです。様々な記述がみられ,一生懸命,課題に取り組むことができました。
 他のクラスでも,この単元の授業を行います。
 子どもたちからどんな気付きや意見が出るか,楽しみですね。
  

Chrome book 活躍中!(2年生)


 先日の授業参観,大変お世話になりました。子どもたちのがんばりの様子をご覧いただけたと思います。
 授業参観の国語の授業でも活躍していたように,2年生もChrome book の活用が進んでいます。初めてChrome book に触れた日から約一か月。子どもたちはいろいろなことができるようになりました。

  

  

 絵を描いたり,学習したり,自分の知りたいことを調べたり…子どもたちは,どんどん新しい技を取得していきます。
 今後のさらなる活躍が楽しみですね。

自分で整える

 ここは,昇降口です。
 朝の登校後,誰もがここからスタート。
 そして,休み時間に外へ出たり,教室へ戻ったりと,
 誰もが毎日必ず通るところです。

 でも,靴を靴箱に置く瞬間,子どもたちはどんな気持ちで置いているのでしょう。
 無意識に,「勝手に手が動いているから」と応える子もいるでしょう。
 「靴をそろえておいているよ」「靴と端のところに合わせているよ」と応える子もいるでしょう。

 さて,下に載せた写真は何年生のところでしょうか?
 
          
    
 
           
 自分で整えることに,学年は関係ないようです。
 子どもたちのちょっとした心がけを大いに称賛したいと思います。
 そして,子どもたちのちょっとした心がけを大切に育てていきたいものです。

6月24日(木)の給食

【献立】
セルフこうやどうふごはん ぎゅうにゅう
いわしごまみそに いそべあえ



【給食時間の過ごし方4】
 片づけは、1人分の間をあけて並びます。
 残したものは,自分のおはしやスプーンでもどします。
 お玉やトングを共用しないようにしましょう。

アサガオが大きくなってきました!(1年生)

 子どもたちが一生懸命お世話をしているアサガオたちがどんどん成長しています。朝,子どもたちに会うと「お水やってきたよ!」「すごく大きくなってた!」「となりのアサガオにも届いてたよ!」とアサガオの様々な様子を伝えてくれます。

だんだんとツルも伸びてきたため,今週は支柱立てを行いました。


「じょうずにできたよ!」


「いっしょに元の場所に戻そう!」と協力する姿も見られました。

 小さなつぼみを見つける児童もいて,花が咲く日がだんだんと近づいてきていることが実感できました♪