お知らせ

最近の出来事

授業参観その2

 午前中の空模様から,午後の授業参観時の天候が心配されましたが,混乱なく実施することができました。本日も,保護者の皆様にご協力をいただきましてありがとうございました。

 学年によっては授業の中でタブレットを活用し,子どもたちが,進んで調べたり,練習したり,感想を伝えたりする姿などをご覧いただけたのではないかと思います。

 それでは,授業の様子を紹介します。


1年 算数

1年 国語

2年 国語

3年 国語

3年 国語

4年 国語


5年 国語

5年 家庭科

6年 保健

思うままに??動かして(5年生)


 図画工作科「糸のこの寄り道散歩」の学習では,電動糸のこぎりを使って掲示用ホワイトボードを作成しています。

 「手の動かし方をさまざまに試し,板を思いのままに切ってみよう!」と,早速挑戦している子どもたちですが,初めての電動糸のこぎりに苦戦しているようです。

   

 ゆっくりゆっくり慎重に動かしていると,肩にも力が入ります・・・。

    

 板に書いた下書きに沿って手を動かします。

    

 難しい作業に思わず,周りの子どもたちも応援します。

 図工室から帰ってくると,「先生,上手に切れなかった・・・。」と難しさを感じて報告する子どもたちも,楽しみながら学習できているようです。

 

 何度も繰り返す中で,自分ならではのコツを見つけたいですね☆

 完成した作品は家に持ち帰り,実際に使用することができます。
 持ち帰りの日が楽しみですね!

6月23日(水)の給食

【献立】
【お話給食】
コッペパン りんごジャム ぎゅうにゅう
ころもうみ(しろみざかなフライ) 
くもぐちゃらん(ジャーマンポテト) 
まんげつぶちゅっと・えだみかん・あめだまみどりのスープ(トマトとたまごのスープ)



【給食時間の過ごし方3】
 マスクをはずしている食事中は,おしゃべりをせず,前を向いて食べます。
 咳やくしゃみが出そうな時は,ハンカチで押さえます。
 今日は,「お話給食」です。本の中に出てきた料理や食べものを給食にしました!

わくわく!本との出会い

 担任による読み聞かせから,今日の一日が始まりました。   
 

 担任が選んだ本の理由を聞いてみると,いろいろな思いが込められていました。
 
○「社会科で地図の学習をしているので,地図をもっと見てほしい。」         

 「コロナ禍でなかなか旅行に行けないけれど,地図を見て楽しんでほしい。」

○「落語の絵本も,おもしろそう!子どもたちに読んであげたい!」
○「仕掛け絵本を楽しんでほしい!」「視点が変わるとものの見方が変わる!」
 朝の景色を見ながら読み進めていき,終わりになり本を反転させてまた読み進めると,夜に向かって話が進んでいく。何とも不思議な本。
○「本当の友達って?」を考える機会になれば・・・
○「みんなで笑えたらいいな!」
○「必読図書をどんどん読み進めてほしい!」
○「シリーズものを楽しんで読み進めてほしい!」
 
 では,読み聞かせの様子を紹介します。
  
      本の題名:「おとうさんのちず」

 

      

           本の題名:「ばけものつかい」

       
   
       本の題名:「フレデリック」「光の旅 かげの旅」
          
        
             本の題名:「ともだちごっこ」
         
    
        本の題名:「オニのサラリーマン」

          
              本の題名:「おまえうまそうだな」

      
                本の題名:「はなをくんくん」
  
 給食時には,5・6年生図書委員の朗読「ぜったいたべないからね」を視聴しながら,給食をいただきました。

    
    
    「今日の給食献立,なんかおもしろい名前だな!」
 子どもたちは,おはなしを聞いてその理由が分かったようです。
「なーるほど!」と心の中でにこにこ,そして「ぜんぶ食べるよ!」と,もくもくと食べ続けていました。

 

 

6月は食育月間です

 6月は食育月間です。
 すでに「食育だより」でも紹介されていますが,「ゆっくりよく噛んで食べるとよいこといっぱい」を改めて紹介します。

 ・だ液がたくさん出て,口の中の食べかすを洗い流す。
 ・口の中を酸性から元の状態に戻して,むし歯を防ぐ。
 ・食べ物が細かくくだかれるため,だ液と混ざりやすくなり,消化吸収がよくなる。
 ・脳が満腹になったと感じて,食べ過ぎを防ぐことができる。
 ・噛むことであごの周りの血管や神経が刺激されて,脳の働きが活発になる。

 よくかむために・・・
  ◎あと10回かんでみる!(一口30回を目標に,食べ物を飲み込む前に・・・)
   ◎一口ごとに はしを置く
    ◎一口の量を少なく

 校内には,給食委員会による様々なメッセージを含めたポスターが掲示されています。

          
   
      
          
     
         
  
 夏至が過ぎ,7月の到来ももう目の前です。
 バランスのよい「食」を選択する力を発揮して暑さを乗り切り,健康的な生活を継続していきましょう。