文字
背景
行間
お知らせ
最近の出来事
6年生も楽しみでした!
水泳学習の初日には,どの学年も約束事の確認から始まります。
「おしゃべりをしません」「相手との距離をとります」
6年生も今日が初プールで,同様に始まりました。
教員から「水は冷たいですからね!」の念押しがありましたが,子どもたちにとって冷たいものは「冷たい!」の声をつい上げたくなってしまうところです。
しかし,「ピピッ」の笛の合図。6年生も,ぐっと我慢の様子でした。

また,距離を保ちながらの水慣れの仕方は,学年の発達によって工夫が必要です。
6年生も入水まではゆっくりと時間をかけて,その後は例年とは違った水慣れが始まりました。

どんな動きにも子どもたちは,しっかり順応していました。


今年は,プールサイドにこのようなポイントを付けました。
これまで1列に並んでいたところ,距離を確保して2列になるためです。子どもたちは自分のポイントを確認しその上に立ちます。

水泳指導後には、教員の振り返りが行われています。
「今日の指示は適切であったか?」「泳ぎの練習に入るときは,どのように並ばせると効率的か?」
「安全」を優先するために生じる一つ一つの課題を教員で検討し,共通理解を図って進めていきます。
最後に6年生のみなさんへお知らせです。
天候に左右されてしまいますが,水泳学習の最後には,着衣水泳を行う予定です。
限られた時間の中ですが,自分なりのめあてをもって取り組んでいきましょう。
「おしゃべりをしません」「相手との距離をとります」
6年生も今日が初プールで,同様に始まりました。
教員から「水は冷たいですからね!」の念押しがありましたが,子どもたちにとって冷たいものは「冷たい!」の声をつい上げたくなってしまうところです。
しかし,「ピピッ」の笛の合図。6年生も,ぐっと我慢の様子でした。
また,距離を保ちながらの水慣れの仕方は,学年の発達によって工夫が必要です。
6年生も入水まではゆっくりと時間をかけて,その後は例年とは違った水慣れが始まりました。
どんな動きにも子どもたちは,しっかり順応していました。
今年は,プールサイドにこのようなポイントを付けました。
これまで1列に並んでいたところ,距離を確保して2列になるためです。子どもたちは自分のポイントを確認しその上に立ちます。
水泳指導後には、教員の振り返りが行われています。
「今日の指示は適切であったか?」「泳ぎの練習に入るときは,どのように並ばせると効率的か?」
「安全」を優先するために生じる一つ一つの課題を教員で検討し,共通理解を図って進めていきます。
最後に6年生のみなさんへお知らせです。
天候に左右されてしまいますが,水泳学習の最後には,着衣水泳を行う予定です。
限られた時間の中ですが,自分なりのめあてをもって取り組んでいきましょう。
6月18日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
ぶたにくのみそづけやき
しおこんぶあえ ひじきとだいずのにもの

【みそ】
みそは,大豆にこうじや塩をまぜて発酵させた調味料です。
こうじとは,蒸した米や麦,豆などにこうじ菌を生やしたものです。
米こうじを使うと「米みそ」,麦こうじを使うと「麦みそ」,豆こうじを使うと「豆みそ」ができます。
地域によって,独自のみそがつくられています。家ではどんなみそを使っていますか?調べてみましょう。
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
ぶたにくのみそづけやき
しおこんぶあえ ひじきとだいずのにもの
【みそ】
みそは,大豆にこうじや塩をまぜて発酵させた調味料です。
こうじとは,蒸した米や麦,豆などにこうじ菌を生やしたものです。
米こうじを使うと「米みそ」,麦こうじを使うと「麦みそ」,豆こうじを使うと「豆みそ」ができます。
地域によって,独自のみそがつくられています。家ではどんなみそを使っていますか?調べてみましょう。
6月17日(木)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
マヒマヒのふうみづけ
チョレギふうサラダ みそしる

【シイラ(マヒマヒ)】
関東地方ではあまりみかけませんが,日本各地で食べられています。宮崎でよくとれる魚です。
ハワイではマヒマヒとよばれ高級魚として食べられています。
皮がかたく肉がうすい様子が,イネのもみの中に身が入っていない「しいな」に似ていることから「シイラ」とよばれるようになりました。
中国地方では,逆の意味がある「豊年万作」(作物が豊かに実って,収穫の多いこと)にいいかえて「マンサク」とよばれています。
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
マヒマヒのふうみづけ
チョレギふうサラダ みそしる
【シイラ(マヒマヒ)】
関東地方ではあまりみかけませんが,日本各地で食べられています。宮崎でよくとれる魚です。
ハワイではマヒマヒとよばれ高級魚として食べられています。
皮がかたく肉がうすい様子が,イネのもみの中に身が入っていない「しいな」に似ていることから「シイラ」とよばれるようになりました。
中国地方では,逆の意味がある「豊年万作」(作物が豊かに実って,収穫の多いこと)にいいかえて「マンサク」とよばれています。
すいしょふでを使って♪(1年生)
1年生の書写の時間では「すいしょふで」を使って学習を行います。えんぴつではなく「すいしょふで」を使うことで、文字の「はらい」や「まがり」をより意識して書くことができます。
筆に水を付け、専用の用紙に書くことで何度も練習することができます。子どもたちはこの不思議な筆に夢中になっていました。
「先生!書いた字が消えたよ!」
「みてみてかけた~!」
とにぎやかに反応する子もいれば、黙々と練習に取り組む子も見られました。


今後も水書筆を使い、姿勢や持ち方に気を付けながら学習を進めていきます。
筆に水を付け、専用の用紙に書くことで何度も練習することができます。子どもたちはこの不思議な筆に夢中になっていました。
「先生!書いた字が消えたよ!」
「みてみてかけた~!」
とにぎやかに反応する子もいれば、黙々と練習に取り組む子も見られました。
今後も水書筆を使い、姿勢や持ち方に気を付けながら学習を進めていきます。
水泳学習始まりました!(3年生)
2年ぶりに水泳学習がスタートしました!
例年とは違ったことがたくさんあり,入水前に様々なルールをしっかり確認してから入りました。
・友達との距離は両手間隔以上
・話をせずに活動する
久しぶりにプールの中に入ると・・・

冷たそうな顔をしている子もいれば,気持ちよさそうな顔をしている子,パシャパシャ水をかけて,スイスイ泳いで,それぞれが2年ぶりのプールを楽しんでいました。
これから少ない回数ではありますが,水慣れをして様々なもぐり方や浮き方を学習していきます!!!
例年とは違ったことがたくさんあり,入水前に様々なルールをしっかり確認してから入りました。
・友達との距離は両手間隔以上
・話をせずに活動する
久しぶりにプールの中に入ると・・・
冷たそうな顔をしている子もいれば,気持ちよさそうな顔をしている子,パシャパシャ水をかけて,スイスイ泳いで,それぞれが2年ぶりのプールを楽しんでいました。
これから少ない回数ではありますが,水慣れをして様々なもぐり方や浮き方を学習していきます!!!
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
6
6
9
5
8
1