文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
しっかりお別れをする大切さ
4月13日(木),御異動や御退職された先生方の離任式を実施しました。ずっと一緒にいた人と別れるというのは,悲しいことであり,つらいことでしかないと思います。これは,心に傷を負うことに近いと言えるそうです。頭では「御異動なので翌日からお会いしない」ことは理解できるのですが,心は追いつかないという状況が起きるようです。ですから,ちゃんとお別れすることは,子供たちの更なる成長のために大切なことであると考えます。ではどうするか。お別れの言葉である「さようなら」を発してみること,「別れは,やっぱりつらいです。」と言葉にしてみること,こらえずに涙を流すこと,などすることで心の整理につながると考えます。その他,子供たちを見ていると「お手紙で気持ちを伝える」「握手でお別れする」,「ありがとう」と感謝を伝えるなど,思い思いのスタイルが見えてきました。それぞれに心の傷を癒せることができていると感じました。そして,代表児童のお別れの挨拶も心にしみました。先生方といろいろな場面で関わっていたことが伝わりました。最後のお見送りでは,お花のアーチを担当してくれた5年生,ありがとう。先生方どうぞお体に気を付けて,新天地でも御活躍ください。
1年生登校
4月13日(木),入学式翌日の1年生です。先輩に靴の揃え方をレクチャーされ,上履きに履き替えたら教室に向かいます。が,自分の教室は右に行ったらあるのか……,左に行ったらあるのか……,悩んだ末に「すみません‼1組はどこですか?」と周りにSOS。物怖じせずに積極的に周囲と関わる姿は,さすが,昭和の子です。そして,その状況に気が付いた上級生は,進んで声を掛けます。状況を瞬時に判断して,自分にできる行動を起こす。頼りになる先輩たちです。さて,我々大人も,部署が変わるなどした際に,新しいシステムを理解するまで時間がかかるのと同じ状況が,1年生に起きているわけです。年長さんとして活躍してきたこと,立派な卒園式を作り上げたことを心に留めながら,支援していきたいと思います。頑張れ1年生。
入学式振り返り
4月12日(水)に実施した入学式を振り返ってみます。まず,1年生の靴箱の状況です。くつそろえは初日のはず?なのですが,すでにきれいに揃っていました。何があったのか探ってみたところ,誘導担当の6年生が丁寧に教えてくれたとのこと。くつそろえを教えることから始められる6年生,素直に実行できる1年生,ともに初日からファインプレーでした。続いて,式後の1年生です。御家族で記念撮影の合間に,中庭の鳥小屋を発見。すぐに「くろまめちゃん」と交流していました。子供は実に良い眼をもっています。こちらもファインプレーです。式場の片づけの作業は,ロング昼休みを活用して6年生が行いました。楽しみながら,そして積極的に周囲と関わりながら作業を進める姿には,感心させられるほどです。活動後には振り返りです。考えたこと,工夫したこと,苦労したことなど,各分担の内容を聞きながら情報の共有にもなっていました。実はこの作業がとても大切で,必ず次の活動に生きてきます。(非日常だけで終わらせない担任の先生に感謝です。)最後は,本校中庭に住所があります,かなへびさんも入学のお祝いに駆けつけてくれました。ありがとう。
初めてのランドセル
4月12日(水),令和5年度入学式を挙行しました。45名の新1年生の皆さん入学おめでとうございます。たくさん友だちと関わりながら,逞しく成長してください。御家族の皆様,おめでとうございました。今後,本校教育活動への御理解と御協力をお願いいたします。本校PTA並びに地域の皆様,滞りなく入学式が挙行できましたことを御報告いたします。今後とも,皆様のお力添えを賜りますようお願いいたします。
ぶれない児童会
4月12日(水),令和5年度になっても,毎週水曜日は児童会環境委員会のくつそろえ隊活動日です。入学式当日ということで,朝の準備分担などがある中,児童会の活動はぶれません。当たり前の自分たちの仕事を,確実に実行する,丁寧に実行する,そして誠実に取り組む姿勢には敬服です。このような子供たちが,このような児童会が昭和小学校を支えています。振り返りでは,活動のバージョンアップを考えたいとのことでした。楽しみです。(担当の先生,お忙しい中,ありがとうございました。)令和5年度もみんなで学校をよりよくしていきましょう。よろしくお願いいたします。
もう一つの入学式準備
4月12日(水)の早朝,学校協力員のお一人である金山昭夫さんが,入業式に向けて敷地を清掃してくださっています。「子供が歩くところはいつもはきれいにしておかないとね。」といつもおっしゃってくださいます。金山さんには,学校周りの落ち葉清掃,歩道橋の清掃など,日頃から御協力いただいております。学校安全の確保のためには,周辺にも行き渡って整頓されていることはとても重要だと思います。支えてくださる地域の力に感謝です。
入学式準備作業
4月11日(火),12日の入学式に向け準備作業を実施しました。5校時は,5年生による会場周りの整備,6校時は6年生による会場完成作業です。それそれが分担を受けもち,各持ち場で,全力を尽くす。加えて,作業を楽しんでもいるのです。そんな姿が頼もしく,信頼できる高学年生であり,素晴らしいチームです。各自ともに「あの場所を整えたのは私だ‼」という誇りをもって,1年生を迎えてほしいと思います。5,6年生に感謝。用意周到、準備万端整いまして、本番を迎えたいと思います。
友達づくり
4月10日(月),休み時間の様子です。子供たちの新しい出会いを更に円滑にする活動は,一緒に遊ぶことです。学級で遊んだり,仲間を募って遊んだりと,子供たちの友達づくりは,実にシンプルであり,見事です。大人は教えられます。久しぶりの青空,校庭に元気な声が響きました。
昭和小学校の令和5年度がスタート
4月10日(月),昭和小学校の令和5年度がスタートしました。まずは,朝の状況です。昇降口では,新しいクラスを確認したり,靴箱の位置を確認したりしました。クラス替えのある学年は,新しい出会いにその場で盛り上がります。計画委員は,月曜日ということであいさつ運動を実施しました。また,6年生の掲揚当番も忘れることなく作業を進めました。当たり前のことを忘れずに丁寧に取り組む。信頼できる子供たちです。それから,全校生のくつそろえの状況です。進級しても変わることなく丁寧に揃えることができていました。休み中,各御家庭できめ細かに御指導いただいたことが伝わります。習慣づけに感謝です。そして,該当するクラスでは,転入生をお迎えしました。7名の転入生の皆さん,ようこそ昭和小学校へ。友達をたくさん作ってください。いよいよ,転入職員の着任式,そして,第1学期始業式です。代表児童のお迎えの言葉やがんばるめあての発表など,堂々としていて一段と成長を感じました。休み中に練習を繰り返したことと思います。見事な本番でした。12日には,入学式を挙行予定です。にぎやかな学校が楽しみです。保護者の皆様及び地域の皆様,令和5年度も本校教育活動に対しまして,お力添えを賜りますよう,よろしくお願いいたします。
仲良し鴨に
4月6日(木),プールをのぞいてみると,鴨がつがいで休憩していました。仲良しぶりに思わず笑顔です。街中でもよく見られる光景になっています。また,西側花壇の紫木蓮(シモクレン)は,開花の準備ができました。木蓮は,つぼみも花も,南側が膨らんで,先端が北向きになるので,「磁石の木」とも言われているそうです。
進級おめでとう
4月1日,本日から令和5年度がスタートです。昭和小学校児童の皆さん,本日付で全員が1学年ずつ進級しました。おめでとうございます。
桜が華やかで
3月30日(木),報道では連日,桜の見ごろの状況が伝えられています。校庭も同様に桜が咲き誇っています。そんな中,校庭の片隅,中庭,日陰がちの花壇でも,それぞれに花を咲かせている植物があります。一生懸命咲いている姿,ちゃんと見ています。
児童の休業中にできること
3月28日と29日に児童用靴箱の改善作業を実施しました。これまで,外履きを入れるスペースのベニヤがささくれ立ってしまう状況があり,その都度対応してきましたが,児童の休業期間を活用して,靴箱をきれいにしました。まず,ささくれ状態のベニヤをスクレーパーで丁寧に剥がします。さらに,必要に応じで木材用のパテで大きな窪みを整えます。仕上げは,ペンキを厚めに塗りました。今回は,休業期間の関係で,ささくれが多かった1年生と2年生の靴箱を改善しました。財政状況から新規の靴箱を揃えることは困難ですが,古いからと諦めたり,手を拱いていたりするのではなく,現状でできることに取り組みたいと考えています。短期間で見事に作業を進めた学校業務員の心意気に感謝‼
新学期以降の学校におけるマスク着用について
3月24日(金)通知の「新学期以降の学校におけるマスク着用について」をキャビネットにアップしました。以下は関係の文科省サイトです。
◆文科省通知はこちら→ 新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について(通知)
◆文科省資料はこちら→ 学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル
学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアルの関係資料
令和4年度修了式
3月24日(金),年度最後の表彰伝達と令和4年度の修了式を実施しました。今回の表彰は,第74回書初展,第53回下野教育美術展です。金賞,銀賞合わせて11名が受賞しました。修了式では,それぞれの学年に修了証が手渡され,5年生が児童代表として振り返りを発表しました。式の最後には,久しぶりの校歌斉唱です。元気に歌い上げました。式後は,休み中の過ごし方について児童指導主任より,登校班の歩行の仕方について交通安全主任からそれぞれ話をしました。4月には学年が進級し,新たな出会いから始まります。保護者並びに地域の皆様,地区の関係機関の皆様,1年間本校教育活動にお力添えを賜りありがとうございました。無事に修了したことを御報告いたします。
最終登校日の朝の様子
3月24日(金),令和4年度の最終登校日です。朝の活動の様子です。5年生の教室には誰もいません。どこへ行ったのか?早めに体育館に移動し,修了式の事前練習に取り組んでいました。学校のリーダーは,二歩三歩と先を読みます。
5年生の家庭科実習活動
3月22日(水),5年生が家庭科の実習活動に取り組みました。「白玉団子を作ろう」「玄米茶を入れよう」です。お団子の盛り付け方を花の形に工夫してみたり,お茶の香りを出す工夫をしたりしながら,美味しい時間を過ごしました。
中庭の様子
3月22日(水),中庭に名前が分からない気がありましたが,本日,桜であったことが分かりました。中庭に静かに佇んでいますが,敷地内の桜と息を合わせたかのように,開花のタイミングを知っていました。写真に収めました。また,つくしなど,ほかの植物も春を知らせていました。にぎやかなになる予感がします。
にぎやかな水曜日
3月22日(水),毎週水曜日は,児童会環境委員会のくつそろえ隊の活動日です。くつそろえ隊は,5年生だけの活動となります。少し緊張しながらも,丁寧に取り組んでいました。そして,掲揚当番も5年生が取り組んでいます。揚げた旗がロープに絡んでしまっていないか,入念に確認していました。1つ1つの作業に対して,誠実に丁寧に取り組む姿は頼りになります。また,にこにこあいさつ団も元気に活動中です。
青空の昼休み
3月20日(月),昼休みは,久しぶりに青空が広がりました。子供たちは,外遊び,読書,委員会活動など,それぞれに時間を過ごしますが,校庭は6年生がいないので心なしか広く感じます。
◆下校時の駐車配置について
◆【重要】保存版
・緊急時の児童の引き渡しについて.pdf【R7.9.1更新】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。