文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーン 重点指導日
2月10日(金),今日は「スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーン」の本校の重点指導日です。今回,全クラス共通の学習は,「スマートフォン依存度テスト」の実施です。各自タブレット上で回答しているので,御家庭でお子様の状況を確認することもできます。依存度テストはペーパー版も持ち帰っていますので,御家族で話題にしてくださるようお願いします。また依存度テストは,学年の実態に応じて,「スマホ」を「ゲーム機」に置き換えて回答しています。
さて,これまで教育界では「情報モラル教育」を進めてきましたが,今後は,加えて「デジタルシチズンシップ教育」も進めてまいります。デジタルシチズンシップ教育では,行動の善悪を判断し,児童自身が責任をもって,「どう使えばよいか」というスキルを身に付けていきます。これは,自他ともに楽しく豊かな生活を送れるための力を身に付け,社会に役立てるというポジティブな学びです。
〇児童がタブレットで回答した画面です。
にこにこあいさつ団
2月10日(金),にこにこあいさつ団は今日も活動しています。これまでの1階ギャラリー前に加えて,1階給食室前でも活動が始まりました。雪模様で体が冷えますが,あいさつ団のさわやかな挨拶とともに温かい気持ちに包まれます。今日も一日頑張ります。
6年生旗揚げ当番の引き継ぎ準備が始まる
2月9日(木),6年生が1年間取り組んできた「旗揚げ当番」の引き継ぎ式の準備が始まりました。宇都宮市旗と校旗を揚げる場所や,揚げた後のロープの止め方など丁寧にレクチャーする予定です。
にこにこあいさつ団
2月9日(木),1年生の「にこにこあいさつ団」は,活動2日目です。さわやかな挨拶は,今日も一日頑張ろうという気持ちにさせてくれます。グループ単位で活動できる1年生の成長ぶりにも感動です。
おへそのひみつを考えよう
2月8日(水),本日は授業参観でした。保護者の皆様には,お忙しいところ参観いただきありがとうございました。まずもってお礼申し上げます。また,「黙々と取り組んでいました。」,「友達とかかわる姿が見られました。」などと,御感想もいただきました。お声をかけてくださったこと,そして温かく見守ってくださっていることにあらためて感謝いたします。さて,その中で今回は2年生が学級活動の時間を活用して,おへそのひみつを学習しました。養護教諭とのティームティーチングです。専門的な内容を分かりやすく学習することができました。授業の最後は,自分が生まれるまで,周りの人たちに喜ばれ,大切に大切にされてきたことを確認し,今後は,同じように友達も大切にしようとする気持ちをもちました。
くつそろえ隊活動日,にこにこあいさつ団始動
2月8日(水),今日は児童会環境委員会のくつそろえ隊の活動日です。担当が丁寧に見て,リカバリーしています。毎週活動を継続していることに感謝です。さて,1階廊下のギャラリーに「にこにこあいさつ団」が登場しました。1年生が学級活動で話し合い,「自分からあいさつすること」,「学校をもっと元気にすること」を目的に始まりました。さわやかな挨拶,一年生の自信に満ちた顔から,たくさんの元気がもらえます。できた自分,頑張れた自分に自信をもって第2学年への進級に臨みます。ファインプレー!
~ くつそろえもさわやかな挨拶も,良い習慣は,良い人格形成につながります。 ~
のびのびタイム
2月7日(火),のびのびタイムは毎週水曜日ですが,8日に行事があるため火曜日実施としました。本日は,自由遊びの日なので,学級で遊んだり,縄跳びにチャレンジしたりして活動しました。また,体育館では運動能力の向上を目指して「アスレチック」を実施しています。本日は3年生を対象に跳び箱教室です。担当の支援もあり,初めて補助なしで跳べた児童がいました。ドラマチックな瞬間でした。おめでとう。あきらめないで取り組む姿勢に感動です。
昭和小 まめっ子クラブ 最終回
2月6日(月),豆つかみ大会は最終日を迎えました。今日のエントリーは,4年生と5年生男子です。担任も参戦し,全集中で取り組みました。
また,初午(2月5日)ということで,栃木の郷土料理である「しもつかれ」と,行事食として組み合わせられている「お赤飯」が給食に出されました。御存知のとおり,しもつかれには、魔よけ、厄除け、無病息災などの縁起物という意味があり、今でも栃木県内に受け継がれています。そして,しもつかれは,基本的な材料は同じでも,各家庭によって作り方も味も様々。それぞれに受け継がれる味は,まさに伝統です。さて,本校の栄養士のこだわりは「子供たちに食べやすいこと。そのために鮭の香りと酒粕の香りのバランスを整えた。」とのこと。給食調理員チーフのこだわりは「できる限り素材の味を生かすこと。」とのことです。これが,昭和小の「しもつかれ」「心のふるさと昭和小の味」です。いつも美味しい給食をありがとうございます。そして,しもつかれを食べながら,紙芝居「しもつかれ物語」を放送しました。朗読は,図書委員会の6年生です。お疲れさまでした。勉強になりました。
さわやかあいさつデー
2月6日(月),週の始まりは,児童会代表委員による「さわやかあいさつデー」です。今回は,校外チームと校内チームに分かれて活動です。校内チームは挨拶状況を調べてきたようです。振り返りでは,挨拶の声が大きくなってきていること,挨拶する際に目が合うことが多くなってきていること,自分が声をかける前に挨拶をしてくれる人が多くなったことなどが挙げられました。活動を継続することで成果を体感し,代表委員の挨拶そのものに対する姿勢の変化も感じられます。~良い習慣は伝播する。そして,良い習慣は良い人格形成につながります。~
昭和小 まめっ子クラブ 3日目
2月3日(金),豆つかみ大会第3日目です。本日のエントリーは,3年生と5年生女子です。3年生はほとんどの児童が参加しているかのような大盛況です。5年生には,昨年のチャンピオンも参戦。短時間に全集中する姿には感動すら感じます。いよいよ6日(月)が大会最終日となります。(本日は節分ですが,豆を投げずに,丁寧に掴んで運びました。)
ICT支援員に支えられて
2月2日(木),今日もICT支援員に助けられて,タブレットでの作業が進みました。本日は,支援予定になかった学級にも臨機応変に対応くださり,学習を進めることができました。感謝。また,3年生は,先日の「魅力いっぱいわたしたちの昭和地区取材」のまとめ作業に入り,表現にもこだわりながら支援を受けていました。自分がイメージしたことが,その通りに出来上がっていくことで,力量アップにもつながっています。
昭和小 まめっ子クラブ 2日目
2月2日(木),学校給食週間の延期イベント「豆つかみ大会」の第2日目です。本日のエントリーは2年生。各自真剣に参加していました。さすがに精鋭ぞろい,高得点を出していました。お箸使いがお見事。
魅力いっぱいわたしたちの昭和地区
1月24日(火),3年生の総合的な学習の時間で,地区の魅力発見のための見学に出かけました。活動テーマは「魅力いっぱいわたしたちの昭和地区」です。1学期に活動した「魅力いっぱいわたしたちの八幡山」のバージョンアップです。今回見学させていただいたのは4か所。「栃木県庁」「祥雲寺」「栃木県立図書館」「栃木県総合文化センター」です。見学をとおして,まずは,公共のルールを実践すること。また,昭和地区にお住まいの方,働いている方たちに進んで関わり,昭和地区の魅力を理解し,一員として昭和地区を大切する心をはぐくみます。学習に御対応いただきました皆様に感謝いたします。そして,引率ボランティアの皆様,大変お世話になりました。
2月のスタートは……
2月1日(水),月が替わりました。2月のスタートは「くつそろえ」からです。環境委員会くつそろえ隊は,前回に引き続き,各クラスの状況を確認しメッセージを添える活動をしています。このことで,くつそろえ隊の,きれいな揃え方に対する「眼」が育ってきていることも実感しています。素直な子供たちはどんどん良いことを吸収して,伸びていきます。また,今回は6年生のボランティアも加わりました。学校を良くするために関わりたいという,積極的な行動力に敬服です。後輩たちは,その様子を見ていて,心意気は必ず伝わっています。~良い習慣は良い人格形成につながります~
昭和小 まめっ子クラブ
1月31日(火)から2月6日(月)までの昼休みの時間を活用して,学校給食週間に予定していた「豆つかみ大会」を実施しています。初日は,1年生と6年生女子がエントリーです。ルールは,大豆と小豆の大きさの違う豆をお箸でつかみ取って移動します。制限時間は,1.2年生は50秒間,3.4年生は40秒間,5.6年生は30秒間です。我こそはと,達人が揃い,全集中による脅威のスピードに驚かされます。児童会健康委員会皆さん,実施してくださりありがとうございます。心意気に感謝。
昼休みを切り取り
1月30日(月),昼休みの遊びの様子です。いつもよりも集団で遊んでいる子供たちが多く,様子を切り取りました。縄跳び用のジャンピングボードも順番待ちの大人気。二重跳びはリズムをとって。中庭では,昭和友情の池のほとりで日向ぼっこ。穏やかな時間です。各自,思い思いの昼休みを過ごしました。
さわやかあいさつデー
1月30日(月),週の始まりは,代表委員会によるさわやかあいさつデーです。担当一人からスタートし,段々とメンバーが増え,また,登校児童も増え始め,挨拶の声が広がるとともに,さわやかに一週間がスタートしました。活動後の振り返りでは,「挨拶を返してくれる人が多くなった。」,「目を見て挨拶をしてくれる人が増えてきている。」などが出されました。代表委員が活動を継続しているからこその成果です。子供たちが粘り強く活動することで,挨拶が広がり,学校が良くなっていくという実感ができていることは,活動意欲の向上,自己肯定感の高揚につながります。代表委員諸君,あっぱれ!。そして,感謝。
クラブ活動見学
1月26日(木),クラブ活動の時間を活用して,3年生のクラブ見学を実施しました。令和5年度に向けて動き始めています。それぞれのクラブは自分たちのカラーを出し,丁寧にレクチャーしたり,お試し体験を案内したりしながら紹介していました。3年生は,実際に見る,体験することで,入りたいクラブを絞り込んでいたようです。上学年生への扉が見えてきました。
気温が低い朝
1月26日(木),気温の低い朝は身が引き締まります。久しぶりの富士山を確認しました。植物はそれぞれに冬芽が育ち,春を迎える準備が始まっています。
小中一貫教育施策 ~目指せ完食!栃木の名物をもりもり食べよう!~
1月25日(水)になかよし給食を実施しました。星が丘地域学校園では「目指せ完食!栃木の名物をもりもり食べよう!」をテーマに,星が丘中学校の生徒さんが献立を考えました。その中で,児童生徒のリクエストが多かった,高橋瑚乃実さんが考えた献立「なかよし給食」をいただきました。「わかめごはん,牛乳,モロの竜田揚げ,磯部和え,けんちん汁,イチゴゼリー」です。
【高橋さんからのメッセージです】
わかめごはんは,小学校低学年から中学3年生まで,みんな大好きなので,完食しやすいと思いました。磯辺和えは嫌いな人はあまりいないと思い, 緑の野菜(ほうれん草)が入っていて良いと思いました。また,栃木県といえば「モロ」!竜田揚げにすると満足感が得られます。1月はとても寒いので体が温まるけんちん汁も加えました。栄養いっぱいで,とちぎの名物が入った給食を,完食目指してたくさん食べてほしいです。
もりもりいただきました。
◆下校時の駐車配置について
◆【重要】保存版
・緊急時の児童の引き渡しについて.pdf【R7.9.1更新】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。