文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
サッカー巡回指導
2月20日(月),栃木県サッカー協会主催のサッカー巡回指導を実施しました。講師は栃木県サッカー協会の稲垣浩充先生です。先生は,安足地区のエキスパート・ティーチャーも担当されているとのことです。さて今回は,5.6年生に,楽しいボール遊びを中心に,考えながら,そして,相手の動きをを意識しながらサッカーボールを投げたり蹴ったりしました。また,できるだけサッカー寄りにならないようにし,楽しく蹴ったり投げたりしてみる体験を多く取り入れて指導してくださいました。この後,21日,22日と3.4年生を指導していただきます。
さわやかあいさつデー
2月20日(月),今日は児童会計画委員会のさわやかあいさつデーです。今回は,昇降口前で活動です。そして,校内担当班は各フロアーであいさつ運動をしました。活動後は振り返りです。各フロアーの状況報告では,声の大きさや目線の合い方などが話題となり,意欲的に活動している様子が伝わります。この学校を良くしようという意欲を持続するには,振り返りのもち方が非常に大切だと感じました(担当職員にも感謝)。おかげで,目に見える成果が出ています。にこにこあいさつ団も,引き続き活動中です。今週も一週間,頑張ります。
にこにこあいさつ団活動
2月17日(金),気温は低めの朝でしたが,にこにこあいさつ団のおかげで明るく元気な一日がスタートしました。今日は,別の班も一緒になって挨拶をしました。小さな活動の積み重ねからあいさつの習慣が伝播していくことを願います。
夢工房の活動
2月15日(水),本校の地域協議会である「夢工房」で,お雛様の飾り付けがありました。本日,御尽力くださったのは4名の皆さんです。星野理佳子さん,阿部千恵さん,藤塚智恵さん,吉瀬佑佳さん,お忙しいところありがとうございました。作業は,まず,焼け防止の作業からです。カーテンの取り付けを職員も協力します。そしていよいよ,箱から出して飾ります。4人で細かく確認しながら,丁寧に飾っていただきました。最初のお披露目は,来校されていた,地区の民生委員・児童委員協議会の藤田 洋会長でした。お雛さまは,3月3日まで,玄関を入って正面に飾っております。
伝統を引き継ぎます
2月15日(水),6年生が最上級生として1年間担当してきた,「国旗,宇都宮市旗,校旗」の掲揚当番が,5年生に引き継がれました。大きな伝統が1つバトンタッチです。これから5年生は,朝には1日の天気に気を配り,掲揚後も天候の急変に常に心掛けることになります。少しずつ,「6年生はこんな気持ちで学校を守ってきたんだな…。」と気付いていくことと思います。6年生諸君,1年間ありがとうございました。そして5年生,頼みます!
くつそろえ隊活動日,にこにこあいさつ団継続
2月15日(水),水曜日は,児童会環境委員会のくつそろえ隊の活動日です。活動を重ねるごとに,揃え方について議論する場面が見られるようになってきました。頼りになる担当者たちです。また,にこにこあいさつ団も活動を継続中です。今日も朝からさわやかです。感謝。~良い習慣は,良い人格の形成につながります。~
防犯パトロール実施
2月14日(火),地区の防犯パトロール実施日です。1.2年生の下校を見守りながら,地区の安全にも配慮していただいています。パトロールは保護者の皆様が中心の時と,地域のボランティアの皆様が中心の時があり,今回は地域のボランティアの皆様にお力添えをいただきました。いつも,地域と子供たちの安全を確保してくださり,ありがとうございます。
集団遊びをとおして……
2月14日(火),休み時間の外遊びでは,集団で遊ぶ姿が多く見られるようになりました。子供たちには,ドッヂボールが人気です。集団での遊びは,友達の日頃気付かなかった一面が発見でき,距離が一層近くなります。トラブルがあれば,ゲームのルールに立ち返って話し合ったり,柔軟に工夫したりしながら社会性も少しずつ身に付いていきます。遊びをとおして,より絆が深まってほしいものです。それから,教室に戻った後のくつそろえの様子を見てみました。きれいに揃ってあっぱれです。習慣として身に付いてきています。
学校賞を受賞
昨年の12月13日に審査会がありました,令和4年度河内地区理科研究展覧会並びに発表会において,昭和小学校が「学校賞」をいただきました。これは,学校規模や入賞数などから総合的に判断され,河内教育事務所管内の小学校で4校のみがいただける,栄誉あるものです。本日(2/14)の表彰朝会で,児童たちと喜びを共有しました。過去を遡りましたところ,前回は昭和54年度に受賞しており,43年ぶりとなります。【訂正】前回受賞は令和元年となります。「宇宙の果てを理解するためには,ほんの小さな事象を研究することから始まる。」独自の研究に熱中する児童が増えていくことを願います。
にこにこあいさつ団
2月14日(火),今日も,1年生「にこにこあいさつ団」の活動は続いています。さわやかな一日のスタートに感謝。1年生も自分から挨拶できるように頑張っています。~良い習慣は,良い人格の形成につながります~
学習活動を切り取って
2月13日(月),いくつかの学年の学習活動を切り取ってみました。1年生は生活科で昔遊びを調べています。例年ですと,地域の皆様にお力添えをいただくのですが,感染症の状況を鑑みて,校内で職員にインタビューをしました。事前には,ノックや入室の練習をしました。インタビューでは,質問の答えを丁寧にメモしていました。グループ単体での活動は,2年生のまち探検活動につながります。続いて,2年生も生活科です。活動は,これまでの自分の成長の記録を冊子にまとめます。子供たちは,御家庭で1枚1枚写真を選びながら,御家族と思い出話をしたことと思います。それだけでも,自分が大切にしてもらってきたことを実感したと思います。各自,周りの友達とエピソードを紹介し,かかわり合いながら活動しました。5年生は,円の直径,円周,円周率の確認の学習です。日常と算数の世界を接続する手段として,ボールを活用して体験型の学習を進めました。ボールには円周が印刷してありますが,計算上の円周より若干長めに設定されていることについて,弾ませるためではないかと議論し,同時に空気の入れすぎ注意についても気付いていました。
【1年生】
【2年生】
【5年生】
にぎやかな月曜日
2月13日(月),児童会計画委員のあいさつデーに加えて,1年生の「にこにこあいさつ団」が活躍し,週の始まりがとても賑やかで,活気あふれる月曜日となりました。計画委員の振り返りでは,自分から挨拶をしている人が前回よりも多くなったこと,はっきりさわやかな挨拶が多くなっていることが報告されました。2秒程度のコミュニケーションですが,心の通う大切な瞬間にしていきたいものです。~良い習慣は,良い人格の形成につながります~
本校の活動が市教育委員会の情報誌に掲載されました
2月10日(金),宇都宮市教育委員会が発行している「GIGAスクールNews 第65号」に本校の様子が掲載されました。宇都宮市内の全小中学校に配付されています。内容は2つ。いじめゼロ運動に合わせて,その都度実施してきた「やさしさ貯金箱」と「ICT支援員」の活躍についてです。引き続き,タブレットを文房具として普段使いできる力を身に付けられるよう,取組を推進してまいります。
スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーン 重点指導日
2月10日(金),今日は「スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーン」の本校の重点指導日です。今回,全クラス共通の学習は,「スマートフォン依存度テスト」の実施です。各自タブレット上で回答しているので,御家庭でお子様の状況を確認することもできます。依存度テストはペーパー版も持ち帰っていますので,御家族で話題にしてくださるようお願いします。また依存度テストは,学年の実態に応じて,「スマホ」を「ゲーム機」に置き換えて回答しています。
さて,これまで教育界では「情報モラル教育」を進めてきましたが,今後は,加えて「デジタルシチズンシップ教育」も進めてまいります。デジタルシチズンシップ教育では,行動の善悪を判断し,児童自身が責任をもって,「どう使えばよいか」というスキルを身に付けていきます。これは,自他ともに楽しく豊かな生活を送れるための力を身に付け,社会に役立てるというポジティブな学びです。
〇児童がタブレットで回答した画面です。
にこにこあいさつ団
2月10日(金),にこにこあいさつ団は今日も活動しています。これまでの1階ギャラリー前に加えて,1階給食室前でも活動が始まりました。雪模様で体が冷えますが,あいさつ団のさわやかな挨拶とともに温かい気持ちに包まれます。今日も一日頑張ります。
6年生旗揚げ当番の引き継ぎ準備が始まる
2月9日(木),6年生が1年間取り組んできた「旗揚げ当番」の引き継ぎ式の準備が始まりました。宇都宮市旗と校旗を揚げる場所や,揚げた後のロープの止め方など丁寧にレクチャーする予定です。
にこにこあいさつ団
2月9日(木),1年生の「にこにこあいさつ団」は,活動2日目です。さわやかな挨拶は,今日も一日頑張ろうという気持ちにさせてくれます。グループ単位で活動できる1年生の成長ぶりにも感動です。
おへそのひみつを考えよう
2月8日(水),本日は授業参観でした。保護者の皆様には,お忙しいところ参観いただきありがとうございました。まずもってお礼申し上げます。また,「黙々と取り組んでいました。」,「友達とかかわる姿が見られました。」などと,御感想もいただきました。お声をかけてくださったこと,そして温かく見守ってくださっていることにあらためて感謝いたします。さて,その中で今回は2年生が学級活動の時間を活用して,おへそのひみつを学習しました。養護教諭とのティームティーチングです。専門的な内容を分かりやすく学習することができました。授業の最後は,自分が生まれるまで,周りの人たちに喜ばれ,大切に大切にされてきたことを確認し,今後は,同じように友達も大切にしようとする気持ちをもちました。
くつそろえ隊活動日,にこにこあいさつ団始動
2月8日(水),今日は児童会環境委員会のくつそろえ隊の活動日です。担当が丁寧に見て,リカバリーしています。毎週活動を継続していることに感謝です。さて,1階廊下のギャラリーに「にこにこあいさつ団」が登場しました。1年生が学級活動で話し合い,「自分からあいさつすること」,「学校をもっと元気にすること」を目的に始まりました。さわやかな挨拶,一年生の自信に満ちた顔から,たくさんの元気がもらえます。できた自分,頑張れた自分に自信をもって第2学年への進級に臨みます。ファインプレー!
~ くつそろえもさわやかな挨拶も,良い習慣は,良い人格形成につながります。 ~
のびのびタイム
2月7日(火),のびのびタイムは毎週水曜日ですが,8日に行事があるため火曜日実施としました。本日は,自由遊びの日なので,学級で遊んだり,縄跳びにチャレンジしたりして活動しました。また,体育館では運動能力の向上を目指して「アスレチック」を実施しています。本日は3年生を対象に跳び箱教室です。担当の支援もあり,初めて補助なしで跳べた児童がいました。ドラマチックな瞬間でした。おめでとう。あきらめないで取り組む姿勢に感動です。
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。