昭和小NEWS

昭和小NEWS

1年生,はじめての給食

5月10日(水),お弁当期間が終わり,1年生は学校給食初日です。給食当番制,配食の方法,もらい方など,新しいシステムを覚えます。これまで年長さんとして頑張ってきたので,1回のレクチャーで覚えていました。さすがです。さて,お味の方は……。配食前から「いい匂い!」「おなかが鳴ります。」,食事が始まれば「先生,おかわりはあるのですか?」「先生,こんなに美味しいのに,もう食べ終わっちゃいます。」皆さんのお口に合い光栄です。これからも,もりもり召し上がってください。

 

「美味しい給食」最強チームです。6人配当で,5人シフト制です。

 

学校たんけんと学校あんない

5月8日(月),1年生と2年生の生活科です。1年生の学校たんけん活動を2年生が案内します。グループは,今後多く関わることになる,縦割り班ごとに活動しました。2年生は,昨年度自分たちが先輩にしてもらったように,丁寧に案内したり楽しく説明したりと工夫していました。そんな中で印象的だったのは,1年生を優先して,ちょっとだけ我慢する姿でした。また,1年生も一生懸命先輩について行きます。先輩の後ろ姿に早く追いつきたくて,夢中で追いかけた日々は,きっと小学校生活の宝物になります。子供は一緒に遊ぶことをとおして関係をつくり,一緒に活動することで絆を深めます。1年生の皆さん,よく頑張りました。2年生諸君,先輩として成長した姿が頼もしく,大きく見えました。

お弁当ありがとう

5月9日(火),給食室改修工事に伴うお弁当の期間は,最終日を迎えました。御家族の皆様には,お忙しい中,前日から又は早朝から準備くださり,ありがとうございました。5月10日から給食を再開したします。1年生は,初めての給食になります。

さわやかあいさつデー

5月8日(月),月曜日はさわやかあいさつデーです。ちょうど登校の時間帯は雨が強めで傘をたたむのも,ひと苦労の状況でした。そのような中,計画委員会のさわやかな挨拶が響きます。振り返りでは,あいさつの際,お互いの目が合って言葉を交わせるように頑張っていきたいと報告がありました。「目を合わせる問題」をどのように解決していくのか,計画委員の皆さんの工夫に注目したいと思います。さて,くつそろえの様子です。月曜日ですので,上履きを出す作業があります,同時に,傘も閉じなくてはなりません。そのような中で,丁寧に揃えることができていることは感激です。また,長靴もスペースに合わせて,臨機応変に対応できていることも感心です。そして,本日の傘の閉じ率は,95%でした。(リカバリーして100%です。)雨の日の習慣として定着していくよう取組は続きます。

練習でできないことは,本番でもできない

5月1日(月),今年度1回目となる避難訓練を実施しました。まず,「①地震発生による避難」,そして,「②地震による火災が発生」という想定で校庭避難を実施しました。児童の動き,職員の動き共に,丁寧に確認しました。また,今回は消防本部より職員に来校いただき,避難の基本や消火器の使い方を御指導いただきました。災害等は,発生の可能性がゼロではありません。確実な避難のために「練習でできないことは,本番でもできない。だから,練習に真剣に取り組む。」ことを参加姿勢の基本としています。1年生は,大きなサイレンにびっくりしてしまったようでしたが,先生の指示をよく聞いて行動することができていました。よく頑張りました。

 

いじめゼロ強調月間

宇都宮市教育委員会では,5月をいじめゼロ強調月間としています。本校でも,5月1日にテレビ朝会を実施し,なぜいじめが起こっしまうのかなどについて,児童指導主任からの講話の時間を設定しました。朝会後,発達の段階に合わせて,各クラスで担任から話をしたり,振り返りを行ったりしました。引き続き,「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる」との認識のもと,いじめの起きない環境づくり,風通しのよい学級づくり及び適切な対応に努めていきます。

生き物ふれあい委員会

5月1日(月),児童会生き物ふれあい委員会のメンバーが,中庭で育てている烏骨鶏のくろまめちゃんが卵を産んだと報告に来ました。殻は,薄いピンクです。くろまめは,人懐こくて子供たちに愛されています。その人懐こさは,委員会のメンバーが,優しく育てているからだと思います。いつもありがとう。(写真撮影の時だけ,卵に敬意を表してビニル手袋を外し,その後全員が石鹸で手洗いをしました。)

さわやかあいさつデー

5月1日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員会による「さわやかあいさつデー」です。昇降口と各フロアーに分かれて活動し,振り返りでは,状況を報告し合い,情報を共有しました。課題が少しずつ見えてきているかもしれませんので,解決に向けて児童会としてどうするのか,話し合ってみて,あいさつ運動がバージョンアップすることを期待しています。~ あいさつ1つで 笑顔が2つ ~ 

3年生「学校のまわりを探検しよう」

4月24日(月)と27日(木)に,3年生が社会科の学習で校外を探検してきました。四方位の学習後,屋上からそれぞれどのようになっているのか確認し,今回は,実際に歩いてみて,学校の東西南北で「土地の使われ方」「土地の高さ」などを調べてきました。「星が丘」「八幡山」「二里山」「戸祭台」など,街中ですが起伏もある地域です。

ちょっとした非日常

4月27日(木),今日は4年生から6年生が,文化会館へ「劇団四季ミュージカル鑑賞教室」に出かけます。演目は「人間になりたかった猫」です。開演時刻に間に合わせて出発するため,本物の「早弁」です。今回は,バス5台のため県庁駐車場を特別にお借りしました。出発前から子供たちは大興奮です。アフターコロナで諸行事が実施されることのよさを実感しました。大切な非日常を体験です。さて,4年生~6年生が文化会館に出発したことで,2年生と3年生は昼休みの校庭が使い放題でした。思い思いに,友達と関わる姿が子供にとって大切な時間であることを感じさせてくれます。1年生はまだ,4時間授業ですので,お弁当の後,下校となりました。

臨時傘そろえ隊?

4月26日(水),毎週水曜日は児童会保健・環境委員会のくつそろえ隊活動日です。本日の天気は雨,ということで,くつそろえ隊は傘を閉じるよう呼びかける声掛けもしました。臨時傘そろえ隊です。臨機応変な対応が頼りになる児童会です。1年生も丁寧に傘を閉じています。さすがです。雨の日は傘の閉じ率を確認することにしています。臨時傘そろえ隊の声掛けもあり,94%でした。(リカバリーして100%です。)さて,くつそろえの方は,各自ともに丁寧に揃えられていました。長靴も臨機応変に対応して靴箱にきれいに入れています。お見事です。

休み時間は……

4月25日(火),休み時間も含めた,子供たちの様子です。1年生は,それぞれに好きなことをして過ごしています。この後,縦割り班活動が始まると,少しずつ小集団での活動が見られるようになると思います。

 

さわやかあいさつデー

4月24日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員会による「さわやかあいさつデー」です。今回,計画委員は,各フロアーでもあいさつ運動を実施していました。振り返りでは,各フロアーでの状況の報告がありました。その中で,元気よく挨拶をしてくれること,目を見て挨拶をしてくれること,自分から挨拶をしてくれることなどが報告されました。振り返り内容は,お昼の放送で公表されました。また,にこにこあいさつ団も活動中です。活動を続けていることに敬服です。ありがとう。 ~ あいさつ1つで 笑顔が2つ ~

 

入学から約2週間

4月21日(金),1年生は入学から約2週間が経ちました。本日は,健康診断の聴力検査がありました。検査方法をすぐ覚えて,参加することができました。ファインプレーです。教室では,担任の先生と一緒に一生懸命活動しています。お見事です。それでも,まだ約2週間です。あわてる必要はありません。小学校のリズムやシステムに慣れるまで,じっくり時間をかけていきましょう。頑張れ1年生‼

 

児童会委員会活動がスタート

4月20日(木),児童会委員会活動がスタートしました。今年度は,再編し保健委員会の給食部門を独立させて,給食委員会とし,環境委員会を保健・環境委員会としました。活動の内容や通年の活動量を検討した結果です。さて,第1回目の活動は,いわゆる役員の決定と,前期の活動計画を立てる作業です。各委員長は,所信表明し「学校をより良くするためにできること」を伝えていました。今年も力強いチームができそうです。5.6年生諸君,一緒により良い学校をつくっていきましょう。豊かな発想力,実行力,そして誠実さに期待しています。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

保護者の皆様,大変お世話になりました

4月19日(水),第1回授業参観,令和5年度PTA定期総会及び昭和地区青少年スポーツ・文化振興会定期総会,そして学級懇談会を開催しました。保護者の皆様には,御参加くださり,まずもってお礼申し上げます。授業参観では,教室の広さが足りず廊下から参観する状況となり大変失礼いたしました。また,会場の御移動や学級懇談会の前倒し開催と御負担,御心配をおかけしました。さて,地域の皆様には,令和5年度の昭和小学校PTAと地区青少年スポーツ・文化振興会が落合宏文会長のもと,スタートしたことを御報告いたします。引き続き,本校PTA活動並びに教育活動に対しまして,お力添えを賜りますようお願いいたします。

朝の活動

4月19日(水),水曜日の朝の活動は「じっくりタイム」ですが,本日はB日課のため,朝の会が始まります。1年生の健康観察は楽しそうです。「はい,元気です。水色が好きです。」などと,好きな色を付け加えて返事をしていました。これは,学級内への自己紹介になること,それから,自分の思いを発信する練習にもなります。皆さん上手でした。