昭和小NEWS

昭和小NEWS

卒業式に向けて

卒業に向けて,6年生教室の廊下には,後輩たちからの感謝や応援のメッセージが掲示されています。一人一人のメッセージを読んでみると,6年生がやさしく接してきたことが伝わります。そのような中で,5年生のメッセージからは,リーダーの姿を6年生に描き,感謝とともに,最高学年としての決意が伝わりました。バトンはしっかりと受け継がれたようです。子供の表現は,素直で心が伝わり,何度読んでもグッときます。続いて,3月9日(木)の卒業式練習の様子です。入退場,喜びの言葉,校歌の練習をしました。卒業式本番に向けて自信とやる気がみなぎります。 

 

令和4年度体力つくり奨励賞受賞

3月9日(木),栃木県教育委員会教育長から「体力つくり奨励賞」の賞状が届きました。これは,子供の運動習慣の形成並びに体力の向上について特徴的な取組を実践している小学校が表彰されるものです。県教委ホームページの「とちぎっ子体力雷ジングひろば」にて公表されていますので,本校の取組がご覧になれます。県内で9校が受賞しています。さて,本校の体力向上の考え方は,「投力」や「筋力」に特化した実践をするのではなく,教員の授業力を向上させ,教科体育をとおして運動が好きになったり,運動の必要性に気付かせたりすることで,最終的に体力が向上し,更には,生涯をとおして運動に積極的にかかわれる人材を育成するという考えで推進しています。これは,時間のかかる作業になりますので,県教育委員会から本校の取組を評価いただいたことは大変光栄なことだと思います。継続して推進してまいります。

くつそろえ隊6年生最終回

3月8日(水),毎週水曜日は,児童会環境委員会くつそろえ隊の活動日です。本日は,6年生の担当日。次回は卒業式前日になってしまうので,6年生の活動は最後になりました。6年生の企画力,積極性,行動力で後輩をリードし,年間を通して学校を良くしようと活動してきました。おかげで,くつそろえが習慣として定着してきています。活動を根気よく,丁寧に続けることの大切さを,身をもって体現してくれました。敬服。本日は最終回ということで,みんなで写真が撮りたいとお願いされました。1年間ご苦労様,そして,ありがとうございました。

◆◆にこにこあいさつ団も継続中です。◆◆

卒業祝いお楽しみ給食

3月7日(火),6年生を対象に,卒業をお祝いして特別バージョンのセレクト給食を実施しました。主食と副菜は固定で,セレクトは,主菜3種【唐揚げ,チキンのチーズオーブン揚げ,モロの竜田揚げ】から2種,デザート4種【豆乳プリンタルト,レモンゼリー,いちごプリン,パイナップル】から2種も‼  選べるシステムです。全ては6年生の人気のメニューですので,選ぶ段階で結構な時間をかけて悩んでいたとのことです。いつまでも,ふるさと昭和小の味を忘れずにいてください。学校栄養士,給食調理員の心意気に感謝です。

 ↓ セレクト候補集合状態です

 

朝の様子

3月7日(火),登校から朝の学習の様子です。にこにこあいさつ団は今日も活動中です。昭和小あいさつ隊のスペースを共用しています。あいさつすることに自信がついてきているようです。いつも元気をありがとうございます。そして,8時15分からは学年又は学級ごとの活動です。学習や読書,学年の振り返り集会に活用していました。そのような中,5.6年生は,委員会,クラブ,各集会活動,学校行事などについて,5年生が質問して6年生が回答する活動に取り組んでいました。6年生は,アドバイスに加えて,失敗談も伝えていました。失敗談を話せることは,リーダーとして素晴らしい姿だと思います。1年後,5年生もきっと後輩に失敗談を伝えられるリーダーに育っていると思います。子供に教えてもらうことはたくさんあります。感謝。

さわやかあいさつデー

3月6日(月),毎週月曜日は児童会計画委員会によるさわやかあいさつデー。今回は,昭和小あいさつ隊の人数が増え,さわやかな朝のあいさつが飛び交いました。ますます,学校が元気になっていきます。あいさつ隊は,全員自分から志願した勇士たちです。学校を元気にする活動に自分もかかわりたいと考え,そして,行動に移したことは,感服です。計画委員さんたちも,振り返りをしっかり行い,課題と改善策を出し合っていました。6年生の的確なサポートにも感謝です。「支援する」というリーダーの姿は,勉強になります。さて,今日は,久しぶりに傘が必要な朝だったため,傘の閉じ率を見てみました。結果は,99.7%でした。(リカバリーして100%です。)各自の習慣になってきていることを感じます。良い習慣は伝播する。そして,良い習慣は良い人格の形成につながります。

 

 

 

学習活動切り取り

3月3日(金),学習の様子です。集中している姿はもちろんですが,友達とかかわりながら取り組む姿も見られました。小学校期では,周囲とかかわりながら学ぶ,また,教えたり教えられたりして学習に取り組むことは,社会性を少しずつ身に付けていく発達の段階を見据えると,とても大切です。

最優秀賞を受賞

とちぎ海浜自然の家では,30周年記念「マスコットキャラクターデザインコンテスト」を開催しました。県内から442点もの応募作品の中から,本校の荒川紗衣(さえ)さんのデザインが最優秀賞に輝きました。キャラクター名は「海(かい)ぴぃ」です。この後,プロのデザイナーさんによって,マスコットキャラクターとして誕生するとのこと。そして,パンフレットに載ったり,製品化されたりしていく予定とのことです。本校は,毎年4年生が宿泊学習で利用させていただいておりますので,海ぴぃの活躍を見てくることが楽しみの一つになりそうです。続いて,荒川さんのコンセプトです。

・常に,にっこりしていて,好きなことは,施設をぐるぐる見て回ること。

・口ぐせは,「ぴぃ」。

・頭に生えている木や水しぶきは,自然体験林や水の広場を表現している。

・胸の部分の水色と緑の部分は, 海岸と地上の境目を表現している。

・いつも頑張っていることは,とちぎ海浜自然の家の魅力を来た人に伝えること。

これらのコンセプトと,世代を問わず多くの人から愛されるかわいらしいデザインが評価されたのだと思います。紗衣さん,最優秀賞受賞おめでとう。https://tochigikaihin.jp/information/20230228.html ←とちぎ海浜自然の家のHPです。

 

◆原画です。 ↓

梅の花が開きました

3月3日(金),敷地西側の梅の花の第1輪目が開きました。2月の中旬からいつ開花するかと待ちわびていました。さて,梅の種類は300とも500とも言われているようです。勉強不足で,梅の名前まで辿りつけませんでしたが,開花時期や花の色,形から考えるに,梅の原種に一番近いとされる「野梅系(やばいけい)」の梅かと思われます。この後,香りも楽しみにしたいと思います。植物には「適切な時期の見極め」「焦らないこと」「順番は大切であること」など,たくさん教えられます。

 

掲揚当番完全引き継ぎ

3月3日(金),6年生から5年生に引き継がれた掲揚当番は,いよいよ6年生の付き添いなしとなりました。結び目を何度も確認したり,風にたなびかないのではと揚げ方を変えてみたりと「当たり前なことほど,丁寧に」取り組む姿は,大人も教えられます。そして,安心して任せたいという気持ちになります。感謝。

※当番さんへ しっかりと風にたなびいていました。ありがとうございました。(写真最後)

にこにこあいさつ団

3月3日(金),今日も朝からにこにこあいさつ団のさわやかな挨拶が響いています。最近では,あいさつ団よりも先に挨拶をする状況が多くなってきています。良い影響だと感じます。そして,各曜日ごとに活動の最後は,全員でご苦労様の挨拶です。小さな組織として動き出した瞬間です。

学習活動を切り取って

3月2日(木),各フロアーの様子です。それぞれ,学習のまとめと発展に取り組んでいます。確実に成長した自分を感じてほしいものです。1年生はお辞儀がきれいに揃っています。それは,意欲をもち,心が一つになっていることの表れです。2年生は「生活科」で,カッターデビューです。「先生,だんだん慣れてきました。」「そうだよね。でもね,慣れてきた時が一番怪我をするので,気をつけてください。」さらに先生は続けます。「ところでみなさん,カッターの使い方,わ(カッター)?」「はい,とても分かりました。」……2年生には少し早かったようです。

 

のびのびタイム

3月1日(水),毎週水曜日はロング昼休み「のびのびタイム」です。集団遊びの様子が増えてきたことは,2月14日の昭和小NEWSでお伝えしましたが,今回は「まぜて」とか「一緒に遊ぼうよ」の声が,たくさん聞こえました。一緒に遊びたい言葉かけが積極的にできていることから,成長を感じます。年度末に近づいていますが「子供はまだまだ伸びます」。

そんな中,体育館からカジュアルな音楽と実況中継が聞こえてきました。6年生勇士と職員によるバスケットボール対戦です。ギャラリーもあっという間に増えて,ブレックス戦にも負けないほどの歓声です。実況も場を盛り上げます。運動会の放送担当がここでも生かされていました。すごい!さて,一緒に1つのボールを追いかけること,会場のみんなが同じ時間を共有することは,良い思い出となります。気になる結果は,職員チームの勝利です。どんなことにも全力な大人たちです。お疲れ様でした。

卒業式練習

3月1日(水),本日の練習は「喜びのことば(呼びかけと言われています)」です。各担当する言葉の,抑揚,声の大きさ,全体としての間のとり方など,細かな部分まで確認し,全員で合わせながら練習しました。各自が言葉に6年間の思いを込めて表現できればと思います。心を一つに,頑張れ6年生。

 

今週のくつそろえ隊

3月1日(水),本日は児童会環境委員会のくつそろえ隊活動日です。今日は,友達への声掛けも積極的に実施していました。おかげで,より丁寧に靴を揃える児童が見受けられました。「ひと声」は大切です。くつそろえから,切り替えのできる子へ,そして習慣へ。継続することに意味がある。1年生「にこにこあいさつ団」も,元気に活動しています。こちらも「おはようございます」というひと声です。元気をありがとう。

 

卒業式の練習始まる

2月28日(火),卒業式の練習が始まりました。第1回めの練習は,卒業式の意味,歩行の導線,起立・礼,証書授与の方法など,盛りだくさんでした。更には,証書はどちらの手からいただくのか……,お辞儀のタイミングは……,など細かな点まで確認しました。しまいには,どちらの足から歩き出すのかなど,混乱してしまいそうですが,冷静な対応ができる6年生です。当日まで,微調整をしながら感動の舞台を目指します。昭和の子は本番に強いので,楽しみです。

 

 

清掃班の交代

2月27日(月),清掃班を交代しました。いよいよ,班長は5年生が努めます。国旗等の掲揚当番の引き継ぎ,6年生を送る会の取り仕切り,そして,清掃班のリーダーと少しずつ最上級生に近づいています。リレーで言うならば,今はテイクオーバーゾーンという一定範囲の中で,6年生からバトンタッチをしている状態です。頑張れ次のリーダーたち。

月曜の朝が にぎやかに

2月27日(月),毎週月曜日はさわやかあいさつデーです。今朝は,これまでで一番賑やか。22日の昭和小NEWSでお伝えした「昭和小あいさつ隊」が,本日より活動を始めました。児童会計画委員会が企画しました。時間の都合のつく限り,参加したい児童が活動します。計画委員会の皆さんには,隊員証の管理など,お仕事が増えますが,この活動を少しずつ少しずつ,ゆっくりと焦らずに浸透させていってほしいです。すごいぞ児童会‼