昭和小NEWS

昭和小NEWS

学校給食週間「感謝のメッセージ」

1月23日(月),学校給食週間は終了しましたが,健康委員会の担当児童から給食調理員の方々に感謝のメッセージをお渡ししました。メッセージには,いつもありがとうの感謝の言葉はもちろん,大好きな献立,給食で元気をもらうこと,唐揚げの日は朝から盛り上がるなど,各自が気持ちを伝えることができました。調理員の皆さんからは,「大変名誉なメッセージです。」とのことでした。現在,給食調理員の本校在籍は6名で,日々の勤務は5名となるシフトを組んでいます。調理員の皆さん,いつも美味しい給食を作ってくださり,ありがとうございます。

学校給食週間最終日

1月20日(金),給食週間最終日です。お昼の放送は,給食調理員さんクイズと学校図書館司書による「黄ぶな物語」の読み聞かせです。児童たちから給食調理員さんへお礼のメッセージは,23日(月)に届けます。

 

食育の学習

1月20日(金),1年生が学級活動の時間を活用して食育の学習を実施しました。今回は,学校栄養士を特別講師に学習しました。内容は,「給食の栄養バランス」と「正しいお箸の使い方」についてです。給食を残さずに食べたほうが良い理由は,成長に合わせた最高のバランスを考えて作られているから。そして,お箸の持ち方と輪ゴムを使った実践編です。美味しくきれいに食べられるように頑張ります。

学校給食週間4日目

1月19日(木),本校の学校給食週間第4日目です。本日の献立は,近畿地方の郷土料理です。ひじきは京都府,たこ焼きは大阪府,鶏のじゅんじゅんは滋賀県です。その献立からお昼の放送でクイズが出されました。「鳥のじゅんじゅん」の名前の由来です。答えは,「煮る時の音がじゅんじゆんと聞こえる」からだそうです。鶏肉,牛肉,そして琵琶湖でとれた魚をすき焼き風に甘辛く味付けした鍋料理です。明日20日は最終日となります。

マット先生と学習

1月19日(木),ALT(Assistant Language Teacher)のマット先生との学習です。4年生の外国語活動では,教科書の絵の中の場所を指で示す,ポインティングゲームです。6年生の外国語は,将来何になりたいか,友達と英語で交流です。伝えたい,関わりたいと思うことが一番大切です。

のびのびタイム

1月18日(水),のびのびタイム(ロング昼休み)は縦割り班で6年生へのメッセージカード作りです。インフルエンザの感染状況を踏まえ,縦割り班で集まらず各自の教室でカード作成に取り組みました。メッセージの内容を読ませてもらうと,これまで6年生が下級生に対して,やさしく接してきたことが伝わりました。後輩たちはそれぞれ,6年生からもらったやさしさを更に後輩たちに伝えていくことになります。……少しずつ,別れが見えてきたようです。

 

学校給食週間実施中

1月16日(月)~20日(金)までの1週間,本校では学校給食週間を実施しています。目的は,昭和小の児童が給食に対して関心を高めることと,学校栄養士,給食調理員,生産者の方々に感謝の気持ちを育てることです。担当委員会は,健康委員会と図書委員会です。健康委員会は給食新聞の作成,給食週間クイズの出題,給食週間オリジナル校内放送,給食調理員の方々への感謝の手紙のとりまとめを担当します。とりわけ,校内放送では,毎日の献立クイズを出題しています。そして,図書委員会は「黄ぶな物語」の読み聞かせを担当します。

※18日(水)の献立は,四国の郷土料理特集です。鯛めし(愛媛県),じゃこ天(愛媛県),ぐる煮(高知県)が並びました。

くつそろえ隊バージョンアップ

1月18日(水),毎週水曜日は環境委員会くつそろえ隊の活動日です。本日は,いつもどおりの声掛け点検の後,何かを学年の靴箱に掛けていました。委員会で独自に考えた「いつもありがとうカード」です。最終確認をしてきちんと揃っている学級に掛けるそうです。活動の継続,そしてバージョンアップと,真剣に取組を継続する姿に頭が下がります。2年生のミニそろえ隊も参加しました。良い習慣は,良い人格形成につながります。活動は続きます。(励まし,声をかけ続ける担当職員に感謝)

フィルタリング設定100%キャンペーンスタート

1月16日(月)~2月28日(火)まで,宇都宮市では,携帯電話を所持している児童・生徒にフィルタリングの設定を促す,「フィルタリング設定100%キャンペーン」期間としました。さくら連絡網を設定されている皆様には,市教育委員会から案内が届いていると思います。キャンペーン期間のうち,学校で「重点指導日」を設定し各御家庭においてもスマートフォン等の普段の使い方を話し合っていただく機会としたいと考えています。本校は,2月10日(金)を予定しています。当日,さくら連絡網等で学校での指導状況を報告するとともに,再度,各御家庭に御案内します。ゲーム機やタブレット等にもフィルタリングは必要ですので,スマートフォン等の所持の有無にかかわらず,御確認・御協力をお願いいたします。

さわやかあいさつデー

1月16日(月),毎週月曜日は,代表委員会主催の「さわやかあいさつデー」です。代表委員の学校をより良くしようとする意識が伝わります。一人一人の種まきは,きっと花を咲かせます。感謝。朝の時間帯は雨模様でしたので,傘の閉じ率も確認です。本日は,98.2%でした。(リカバリーして100%です。)冷たい雨に濡れた傘を,手袋をとって丁寧に巻きます。良い習慣は良い人格形成につながる。取組は続きます。

おひさま読み聞かせ

1月13日(金),今年初めての「おひさま」の日です。気温の低い朝でしたが,おひさまの皆さんの温かさで,穏やかにいち日が始まりました。今日は,職員もピンチヒッターで参加しました。

のびのびタイム

1月11日(土),ロング昼休みは,縦割り班での最後の遊びとなりました。1回目の活動に比べて異学年が楽しく交流する姿が多く見られます。子供たちの交流のツールは,やはり「遊び」が一番です。6年生諸君,最後まで班長として下級生の面倒を見てくれたことに感謝です。

令和5年の初日

1月10日(火),子供たちの冬休みが終了し,令和5年の初日を迎えました。やはり学校は,子供たちの声がにぎやかに響き,休み時間は友達と遊ぶ姿があってこそです。そんな中気付いた事は,挨拶とくつそろえがしっかりと身に付いていることです。「習慣」は大切です。さて,子供たちは休みが明けたところで,学校のリズムに合わせた生活が始まるわけですから,初日は特に,各自とも疲れたことと思います。まずは今週,頑張りましょう。

昭和地区どんど焼き

1月7日(土),予定より少し遅れて16時30分,昭和地区のどんど焼きを開催しました。見事な復活です。お集まりいただきました,たくさんの皆様,コロナ感染予防にも御協力くださり,ありがとうございました。参加した子供たちは,勢いよく立ち昇る炎に大興奮し,暗くなるまで御家族と外にいられることに喜んでいました。また,お囃子会の皆さんが景気良くお囃子を演奏してくださり,会場の雰囲気も大変盛り上がりました。それから,神聖な松と竹を御提供くださいました祥雲寺様には,あらためてお礼申し上げます。そして,消防団第3分団の皆様,宇都宮市中央消防署の皆様,宇都宮中央警察署県庁前交番の皆様には御協力をいただきましたことに心から感謝申し上げます。さて,どんど焼きは満月の日に実施することが習わしとなっています。正に,本日はきれいな満月でした。山口会長率いる,昭和地区子ども会育成会連絡協議会の皆様の心意気が天に通じたようです。大変お疲れ様でした。最後に地域の皆様に,昭和地区どんど焼きが無事終了したことを御報告し,令和5年が皆様にとって心穏やかな年になることをお祈りいたします。

どんど焼き準備作業

1月7日(土),3年ぶりとなる,昭和地区どんど焼きの開催に向けて,準備作業が進められています。地区の子ども会育成会連絡協議会の皆様には,早朝より作業を進めてくださり感謝いたします。先述のとおり3年ぶりということで,試しながら,確認しながらと,午前中いっぱい時間をかけての作業となりました。また,地区の盆踊りが中止となったため発表の機会を逃していましたお囃子会も,舞台が設置されました。そして,祥雲寺様には,七夕飾りに引き続き,今回は,松と竹を御提供いただき,ありがとうございます。最後に,会長と副会長で近隣の皆さんに御挨拶をすませ,本日16時の開催を待つ状況となりました。

 

 

新しい年に向かって

学校は28日から閉庁,年末年始休業となります。今年1年,本校教育活動にお力添えを賜りました皆様に感謝申し上げます。そして,干支は,「壬寅」から「癸卯」にバトンタッチです。子供たち一人一人がこれまで蓄えてきた力を発揮し「飛躍の年」となることを願います。令和5年も昭和小学校をどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください……。

よくよく目を凝らすと,富士山が見えました。

冬休み前全校朝会

12月23日(金),令和4年の最終登校日です。全校朝会を実施しました。まず,表彰です。今回は,ジュニア芸術祭,栃木県学校給食会関連,校内持久走大会等の賞状を授与しました。そして,冬休み前ということで,児童指導担当から「みんなで守ろう冬休みのあ・い・う・え・お」の話をしました。年が明けると,それぞれ学年のまとめと進級の準備に向かいます。校庭の植物は,すでに冬芽を付け,春を待つ準備に入っています。

やさしさ貯金箱集計

実施3回目となったやさしさ貯金箱の最終状況です。今回のやさしさ貯金は49でした。内訳は,ありがとうカードの投稿が24,デジタル投稿が25でした。そして,これまでの合計は,131となりました。人のやさしさを感じる心が,自分のやさしさにつながります。引き続き,「いじめのない環境づくり」「SOSを出せる環境づくり」に努めていきます。

いじめゼロ標語代表作品

そよかぜ えがおでも いじめだめだよ やさしくね

1年1組 おもいやり みんながもてば いじめゼロ

1年2組 にこにこえがお やさしいがっこう しょうわ小

2年1組 考えよう 自分がしたこと 言ったこと

2年2組 つくろうよ みんなの手と手で えがおのわ

3年1組 いじめゼロ みんなで作る 黄色のリボン

3年2組 思いやり みんなの気持ち あたためよう

4年1組 人権守り 平和な学校

4年2組 いじめゼロ みんなのえがお たからもの

5年1組 やめようよ 自分は良くても 深いきず

5年2組 行動へ 標語で終わりじゃないよね

6年1組 「やめようよ」君の言葉に 救われた

6年2組 みんな仲良く はげましあえる 昭和小