文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
絵本の会「おひさま」の日
10月28日(金),今日は「絵本の会おひさま」による,朝の読み聞かせの日です。朝の爽やかな空気とまぶしい朝日を浴びて,リラックスの時間を過ごしました。
2学期の第1回クラブ活動
10月27日(木),2学期に入って第1回目のクラブ活動です。役員決定,活動計画作成,そして早速活動開始です。運動会が終わって,6年生の更なるリーダーシップが感じられました。後輩たちには,少しずつ責任感やマネジメント力が引き継がれていくのだと思います。
゛
のびのびタイム実施
10月26日(水),ロング昼休を活用した,のびのびタイムを実施しました。これまで,昼休みは運動会の打ち合わせや練習の時間として活用してきましたので,久しぶりのロング昼休みです。クラスで遊んだり,一輪車や竹馬で交流したり,バッタを捕まえたり,友達とのんびり過ごしたりと,のびのびと時間を活用しました。子供たちの笑顔とはしゃぎ声は,宝物です。
「おしえて宮キッズ」の取材
10月26日(水),下野新聞「おしえて宮キッズ」の取材がありました。インタビューを受けたのは,1年の増渕 茉弥 さんです。下野新聞社の御担当は,宇都宮まちなか支局の近藤圭佑記者。宮キッズは2か月に1回の割合で組まれていて,子供たちの日常を引き出して発信していきます。
増渕さん,御苦労様でした。受け答えがしっかりしていて,昭和小の児童らしく物怖じせずに答えていました。インタビューの内容は,11月6日の下野新聞にて掲載予定です。
水曜日はくつそろえ隊活動日
10月26日(水),今朝はくつそろえ隊の活動日です。毎週欠かさず,よりよい学校をつくるために取り組む姿勢に感謝です。次回の環境委員会に,新しい試みを提案する算段をしていました。楽しみです。継続は力なり。
運動会を実施しました
10月22日(土),令和4年度の運動会を実施しました。保護者の皆様,関係PTAの皆様,当日応援に駆けつけてくださいました御家族の皆様,大変お世話になりました。まずもって,お礼申し上げます。そして,児童会運動会実行委員会諸君,御苦労様でした。今年度もコロナ禍での実施ということで,ある程度,制限をかけた運動会でした。そんな中で,本運動会は,本番に強い子を育てたいという考えのもと,「練習でできないことは,本番でもできません。だから,1回1回の練習に真剣に取り組みます。」を子供たちに伝え続けてきました。大きな行事を無事終えたことで,各自の更なる成長につながったことと思います。
運動会の準備完了
10月21日(金),22日に迫った運動会本番に向け,5.6年生達による前日準備が完了しました。中には,自主的に仕事を見つけて,号令台を掃除する姿が見られ,頼もしい限りです。また,各係の最終打ち合わせも完了です。職員は,児童が下校後に最終調整です。「子どもたちが最高のパフォーマンスを発揮できますように。」そして,【本番に強くなれ‼】
4色対抗選抜リレー練習会
10月20日(木),昼休みの時間を活用して,4色対抗選抜リレーの練習会を実施しました。男女別に1年生からバトンをつなぎます。そして,さすが選抜,韋駄天走りで駈け抜けます。さて,練習会は2回目で,結果は前回と違っていました。バトンパスによって,差が開いたり縮まったりするのかリレーの面白さであり醍醐味です。「練習でできないことは,本番でもできない。」と子供たちに伝えていますが,リレーの特性上,結果は練習のとおりとはなりません。真剣に練習する姿勢を大切にしたいと思います。【本番に強い子になれ‼】
運動会全体練習最終回
10月20日(木),運動会全体練習最終回です。(最終回と言っても2回計画の2回目です。)今回は,応援合戦の各色ごとの合わせ練習です。団長から始まる前に大まかな流れをレクチャーし,入場から退場まで練習しました。今年度も,新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ,応援は声を出すことを控え,ペットボトル等を工夫して活用していきます。本来,大きな声を出す作業は,身体に「さぁ,始めるぞ」と伝える効果があると言われています。ある意味,気合いでしょうか。その分,ペットボトルに気持ちを込めて練習しました。「練習でできないことは,本番でもできません。だから,1回1回の練習に真剣に取り組みます。」【本番に強い子になれ‼】
運動会各係打ち合わせ会
10月19日(水),運動会の話題が続きます。ロング昼休みの時間帯を活用して,5.6年生の各係の打ち合わせ会を開催しました。全部で10の係に分かれ,運動会の運営を支えます。仕事の内容確認と分担,そして早速,実際に動いてみる係など,真剣に取り組む姿が印象的です。また,生き物ふれあい委員は,打合せが終わった当番から,急いで生き物の世話に向かいました。責任感に感服。そして,感謝。「練習でできないことは,本番でもできません。だから,1回1回の練習に真剣に取り組みます。」【本番に強い子になれ‼】
運動会全体練習
10月19日(水),運動会全体練習を行いました。練習会は全部で2回の設定です。1回目は,開閉会式の練習です。司会担当のリードのもと,短時間で効率よく取り組みました。各担当の6年生は,全体練習までに,更に練習を繰り返してきました。「練習でできないことは,本番でもできません。だから,1回1回の練習に真剣に取り組みます。」【本番に強い子になれ‼】
運動会スローガン掲示完了,赤白シンボルマークの紹介
10月19日(水),体育館2階に運動会のスローガンが掲示されました。このスローガンに込められた思いは「一人一人が,最後まで光のように輝き,力いっぱい頑張ろう」です。本番に向けて,全校児童が精いっぱい練習に励んでいるところです。
また,掲示サイズの各色シンボルマークも完成しました。作品に込められた作者の思いを紹介します。白組制作者【人を幸せにするキャラクターをイメージしました。運動会で勝っても負けても,みんなが「楽しかった」と言える運動会にしてほしい。】です。ちなみに,尻尾は11本です。一方の,赤組制作者【フェニックス(不死鳥)をイメージして描きました。もし,赤組が途中でピンチになったり負けそうになったりしても,何度でも生き返るフェニックスのように赤組も何度も立ち上がり,何度でも逆転して勝利へと突き進んでほしい。】です。
スローガンもシンボルマークも,制作者への思いがしっかりしていて,あらためて,一生懸命頑張ろうという気持ちさせられます。子供はすごい。
環境委員会くつそろえ隊活動日
10月19日(水),毎週水曜日はくつそろえ隊の活動日です。運動会の全体練習が始まる中,気持ちの切り替えのもととなる「くつそろえ」は重要です。環境委員会の誠実な取組に感謝。いわゆる「平常時の生徒指導」を推進しています。
運動会応援団通し練習
10月17日(月),昼休みの時間を活用して,応援団の通し練習を行いました。それぞれ,団長のリーダーシップのもと,息の合った練習が展開されていました。「練習でできないことは,本番でもできません。だから,1回1回の練習に真剣に取り組みます。」【本番に強い子になれ‼】
※今年度も,応援合戦は新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み,大きな声を出せない代わりに,ペットボトル等を工夫して活用していきます。
ほっこり通信
10月17日,低学年生のやさしさが伝わる「物」がありましたので,御案内します。本校には,水道や特別教室にどんぐりトトロが置かれています。どんぐりは本校のマテバシイに実った大きなどんぐりです。低学年フロアーの水道に置いてあるトトロを何気なく見ましたところ,何か別なものを発見。小石かな?良く見たところ,栃の実です。きっと,低学年生の誰かが置いてくれたのです。栃の実を見つけた時に,水道のトトロと一緒に飾ってあげようと思ったのでしょう。その気持ちが何とも言えず,愛おしい限りです。ありがとう。あなたの想いはしっかり伝わりました。子供は素晴らしい。
小中一貫教育施策実施
10月17日(月),小中一貫教育施策の一つである,星が丘地域学園で中学校の先生が小学校に来ていただき,6年生の授業を実施してくださいました。10月5日に引き続き2回目となります。今回の教科は数学。正の数・負の数の入門編です。中学校の御担当の先生には,ご自分の授業もある中での2クラス実施ということになりありがとうざいました。
運動会表現種目の練習
10月14日(金),運動会の表現種目の練習が低・中・高学年の各ブロックごとに行われました。これまで,体育館等で部分的に動きをマスターしてきましたので,いよいよ本番と同じ設定で動きを合わせていきます。自分の立ち位置の固定(もちろん1か所ではありません)。場所の移動時間と音楽の拍数合わせ。などなど,表現運動の動きをマスターしたと思ったら,次々インプット作業です。「練習でできないことは,本番でもできません。だから,1回1回の練習に真剣に取り組みます。」【本番に強い子になれ‼】
〇1.2学年 「誰だってneed you!!」107人で心を一つに,ピースを届けます。
〇3.4学年 「MMF~ミドル ミックス ファミリ~」キレキレのダンスと演技中のガッツポーズが見所です。
〇5.6学年 「昭和ソーラン2022」しなやかさと共に迫力のある動きで魅了します。
※おうちの方へ グラウンドの状態から体育着に泥汚れが多くなってしまったことと思います。洗濯等,大変ご迷惑をおかけします。お子様には「頑張っているんだね。」とお声をかけていただければ幸いです。
運動会開会式練習
10月14日(金),運動会開会式担当児童の練習です。昼休みの隙を見つけての練習になります。短時間で全集中,切り替えの見事さが際立ちます。「練習でできないことは,本番でもできません。だから,1回1回の練習に真剣に取り組みます。」【本番に強い子になれ‼】
家庭で話し合い,スマホやゲームの使い方ルールを確認しよう
10月17日(月)~23日(日)まで,宇都宮市では「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」として,「共同宣言Ver.2」の一層の浸透を図ります。今回のテーマは「家庭で話し合い,スマホやゲームの使い方ルールを確認しよう」です。この期間を活用して,各御家庭で作られたルールの確認や見直しのきっかけにしてくださるようお願いします。また,期間中の19日(水)は「ノーススマホ・ノーゲームデー」に設定します。できるだけスマートフォンや携帯電話,ゲーム機などを使わずに19日を過ごせるよう,御協力をお願いします。ネットワークを介するコミュニケーションでは,相手か見えづらく,主に文字がツールとなるため,行き違いなどが発生しやすくなります。また,ネットやゲームは依存性が強くなります。このようなリスクを御家庭で十分話し合い,上手く使いこなしていけるようにすることが大切であると考えます。最終的には,これからのネットワーク社会に参画し,より良いものにしていく力を身に付けさせることが重要であると思います。
今日はおひさまの日
10月14日(金),今日は「絵本の会おひさま」による,朝の読み聞かせの日です。朝からリラックスして,各学年とも聞き入っていました。
さて,ボランティアの人数が減少してきていることが,現在の課題となっています。お力添えいただける方を募集しています。おひさま募集案内はこちらです。←クリック
本日読み聞かせをした本の一部を紹介します。
・ミミヨッポ ひろいのりこ BL出版
・まっかなせーたー いわむらかずお 至光社
・おつきみどろぼう ねぎしれいこ 花之内雅吉(絵) 世界文化社
・バムとケロのさむいあさ 島田ゆか 文溪堂
・はなはなたかくなれ 唯野元弘 たごもりのりこ(絵) 鈴木出版
・かたあしだちょうのエルフ おのきがく ポプラ社
・しきぶとんさんかけぶとんさんまくらさん 高野文子 福音館
・だいぶつさまのうんどうかい 苅田澄子 アリス館
・まるくておいしいよ こにしえいこ 福音館
◆下校時の駐車配置について
◆【重要】保存版
・緊急時の児童の引き渡しについて.pdf【R7.9.1更新】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。