文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
ふれあい文化教室
12月22日(木),6年生のふれあい文化教室を開催しました。この教室は,うつのみや文化創造財団と宇都宮市文化協会の協働で,市内の小中学校・盲学校・聾学校・特別支援学校で開催しています。子供たちが日本古来の伝統音楽・古典芸能などにふれることで文化芸術への関心や理解を深め,豊かな人間性をはぐくむことを目的に,宇都宮市文化協会の会員で,第一線で活躍する先生方を講師として,演奏・実演や解説,体験などを実施しています。今回は日本の伝統的な楽器である箏・尺八の演奏を聞いたり,体験したりしました。琴は,「さくらさくら」の演奏を体験しました。尺八では「もののけ姫」のテーマソングを披露してくださいました。最後には,先生お二人で「春の海」を演奏してくださり,一足早い,お正月気分を味わいました。四季音会の大嶋敦子先生,玉風会の山本藍童先生ありがとうございました。
やさしさ貯金箱進捗状況
12月22日(木),今年度3回目の実施となりました,やさしさ貯金箱の状況です。現在,やさしさ貯金は46です。いくつか紹介します。何気ないことかもしれませんが,そこに感謝の心がもてることが,そして,感謝を文字にして伝えるという行動がすばらしいと感じます。引き続き,いじめのない環境づくりに努めます。
・折り紙の折り方を教えてくれてありがとう。
・いつも遊んでくれてありがとう。
・私が逆上がりができたとき,ほめてくれてありがとう。
・本を選ぶ時,譲ってくれてありがとう。
・係の仕事が一人の時に手伝ってくれてありがとう。
・転んだ時に「だいじょうぶ」と声をかけてくれてありがとう。
・消しゴムを忘れた時にかしてくれたのが,ありがたかったです。
・いつも休み時間などに遊んでくれてありがとうございます。(*^▽^*)")
・いつもクラスを良くしようと考えて,頑張ってくれてありがとう。
・バスケのシュートフォームをわかりやすく教えてくれた。
・忙しいときに手伝ってくれてありがとう。
・いつも仲良くしてくれているし、一緒にいて楽しいからありがとうと伝えたいです。いじめゼロ週間のときにあらためて思いました。
雨の昇降口
12月22日(木),登校時は雨。今日の傘の閉じ率は,99%でした。(リカバリーして100%です。)6年生に加えて5年生も傘の向きが揃い,リーダーとしての安定感が感じられました。さらに,5年生と隣り合わせの3年生が良い影響を受け,向きが揃っていました。良い習慣は伝播します。気温が低い中で,昇降口前でいったん立ち止まり,時間をかけて丁寧に傘を閉じる姿から,切り替えがよく身に付いてきていることが伝わりました。そして,履物そろえの様子です。長靴もいつもどおり,それぞれが柔軟に対応できていました。こちらも,寒くて早く教室に行きたいところですが,丁寧に揃えられていました。くつそろえ隊の粘り強い活動の成果だと思います。良い習慣は伝播する。あわてず,少しずつ染み込むように……。取組は続きます。
「おしえて宮キッズ」取材
12月21日(水),下野新聞まちなか支局の取材がありました。インタビューを受けたのは,6年の山口 蒼太 さんです。おしえて宮キッズシリーズは,2か月に1回の割合で組まれていて,子供たちの日常を引き出して発信していきます。今回は,「チャレンジしたいこと」という内容で取材を受けました。山口さん,御苦労様でした。受け答えがしっかりしていて,昭和小の児童らしく物怖じせずに答えていました。インタビューの内容は,令和5年1月22日の下野新聞にて掲載予定です。
朝焼けとともに
12月21日(水),朝焼けが美しかったので撮影していたところ,西の方角に薄っすらと富士山と思われる影を見つけました。この後,空気の澄んだ日に,さらによく見てみたいと思います。
おひさま読み聞かせ
12月20日(火),絵本の会おひさまによる読み聞かせは,1.2年生を対象にしたお昼休みバージョンです。時期的にクリスマスのお話を読み聞かせました。
さわやかあいさつデー
12月19日(月),月曜日は児童会代表委員による「さわやかあいさつデー」です。令和4年の児童が登校する最終週は,さわやかにスタートしました。少しずつではありますが,「自分から挨拶すること」「目を見て挨拶をすること」が着実に浸透してきています。活動後は,上級生を中心に,振り返りができるようになってきました。気温が低くなっても根気強く取り組む代表委員に感謝です。良い習慣は伝播する。
昭和小 わくわくまつり開催
12月15日(木),2年生が生活科「昭和小 わくわくまつり」を開催しました。2年生が招待するのは1年生です。1年生が喜ぶアトラクションを考え,遊び方も1年生に分かりやすくし,説明も1年生がよく分かるように言葉を選びました。今回のアトラクションは全部で12です。それぞれにこだわりが詰まっていて,1年生は楽しむことができました。そして,子供どうしの「教える,教えられる」かかわりがとても充実していました。
いじめゼロ集会
12月15日(木),児童会 計画委員会による「いじめゼロ集会」を開催しました。スローガンである「思いやり 笑顔あれる 昭和小」のもと,いじめのない環境づくりに努めます。開催3回目も放送室からの配信としました。今回は,いじめに関する動画の視聴,各クラスのいじめゼロ標語の発表,計画委員によるいじめに関する劇と内容豊富に実施しました。いじめは,いつでも,誰にでも起こりうることを忘れず,引き続き,「いじめのない環境づくり」「SOSを出せる環境づくり」に取り組んでいきます。「やさしさ貯金箱」は,デジタル版も含め,今回も実施します。
今日の傘立て
12月13日(火),登校時は小雨。早速,傘の閉じ率を見てみました。今日は100%達成です。気温はとても低く,手袋を着けた状況でしたが,昇降口前でいったん立ち止まり,傘を閉じる姿から,切り替えがよく身に付いてきていることが伝わりました。あわせて,履物そろえの様子です。かかとを揃えることが意識化されてきています。くつそろえ隊の粘り強い活動の成果だと思います。良い習慣は伝播する。少しずつ,習慣として染み込むように……。取組は続きます。
第56回昭和小学校山野横断持久走大会
12月9日(金),第56回昭和小学校山野横断持久走大会を実施しました。まず,PTAのコースボランティアに御協力くださいました皆様にお礼申し上げます。お陰様で,大きな怪我なく終了することができました。それから,当日応援に駆けつけてくださいました御家族の皆様並びに地域の皆様にお礼申し上げます。温かい声援は,子供たちの頑張る源になりました。事前に,部分試走や校庭での6分間走も実施してきましたが,ほぼ上り坂のコースには各自苦戦していたようです。自分のペースで最後まで走り続けることを目的とした今回の行事をとおして,少しだけ頑張れた「強い自分」が見つかったことと思います。宇都宮タワーに見守られ無事終了できたことに感謝し,八幡宮にお礼をお伝えしました。
持久走大会コース部分試走
12月7日(水),4年生が持久走大会のコース部分試走を実施しました。試走2回目となります。今回は,スタート直後の上り坂と,鋭角に曲がるカーブの走法について確認・練習しました。本番に向けて準備万端です。「(少しだけ)自分に強くなれ!」
災害時の児童引き渡し訓練
12月3日(土),全市一斉土曜授業日の一部を活用して,災害発生に伴う児童の引き渡し訓練を実施しました。今回は,震度5以上の地震発生による市街地の混乱を想定し,校庭避難からの引き渡しとしました。お迎えに来られました御家族の皆様には,気温が低い中での徒歩での引き渡しということで,大変お世話になりました。また,引き渡し時は,念には念を入れた細かな点まで確認させていただきました。これは,大きな混乱状態の場合,間違った引き渡しのリスクが大きいと考えたためです。本番がないことを願いますが,我々大人も「練習でできないことは,本番でもできない」ことを意識したいと思います。今後,校舎の状態,変化する天候の状況等を想定し,いろいろな場合の引き渡しを想定したいと思います。
◆この際,「天候急変時の安全な下校対応」も御確認をお願いします。
山野横断持久走大会に向けて
12月2日(木),持久走大会の練習を実施しました。2年,6年生は,業間に6分間走を実施しました。3年生は,試走の2回目を実施しました。1回目の試走で学んだ走法を生かし,安全にも配慮しながら走る姿が見られました。『(少しだけ)自分に強くなれ!』
「おひさま」活動日
12月2日(金),今朝は「絵本の会 おひさま」による読み聞かせの日です。それぞれリラックスして,お話の世界を味わっていました。読み聞かせを含めて,読書は人生をいくつも体験することができるとも言われています。おひさまの皆様,今日もありがとうございました。心を育てる豊かな体験になりました。
お弁当の日実施
12月1日(木),今年度2回目の「お弁当の日」を実施しました。御案内のとおり,お弁当の日は,平成20年度から宇都宮市立の全小・中学校で実施しています。目的は,食事について親子で共に考える機会とすること,それから,子供たちの食への関心を高め,感謝の心を育むことです。学校栄養士を中心に,学校と家庭との連携のもと市内全校で実施し,小中学校の9年間を通して自分の健康を考え,判断し,実践できる子供を育成していきます。保護者の皆様には,材料選びから調理の支援まで,大変お世話になりました。いつも御協力くださり,ありがとうございます。
持久走大会練習
12月1日(木),持久走大会の練習会は業間の6分間走です。今日は,1.4.5年生です。気温が低めであったため,アップに時間をかけました。さて,4年生,5年生は,スタート後まもなく自分のペースをつくり,黙々と走る姿が多く見られるようになってきました。
『(少しだけ)自分に強くなれ!』
演劇鑑賞教室
11月30日(水),延期していた演劇鑑賞教室を実施しました。新型コロナウイルス感染症の感染の状況を踏まえ,これまでの防止策に加えて,上学年と下学年の2部制にすること,第1部と第2部の間には1時間強の時間を確保するなどして実施しました。下学年の演目は「裸の王様」,上学年の演目は「杜子春」です。出演は「劇団め組」です。行事が少なくなっている状況ですが,豊かな体験は心の教育につながります。上演後,教室に戻っても子供たちの興奮冷めやらない姿を見ると,良い非日常であったことを感じました。今回の実施にあたっては,昭和地区青少年スポーツ・文化後援会様より御支援いただいております。心から感謝申し上げるとともに,豊かな体験になったことを報告いたします。そして,め組の皆さんありがとうございました。
持久走大会コース部分試走実施
11月30日(水),5・6年生が大会コースの部分試走を実施しました。朝方まで降っていた雨の影響で路面が滑りやすい中,2セット分を試走しました。1回目はコースを短く刻みながら,2回目はある程度の距離を走りながら,各自コースを確認しました。
大根が大きくなりました
11月30日(水),本校で育てた大根を給食の食材の一部として調理しました。9月5日の本昭和小NEWSでお伝えした時には,まだ3cmほどでしたが,立派に成長しました。今回は,6年生が育てた大根をいただきました。獲れたては,香りも甘さもしっかりしています。給食調理員の皆さん,ありがとうございました。美味しくいただきました。
◆下校時の駐車配置について
◆【重要】保存版
・緊急時の児童の引き渡しについて.pdf【R7.9.1更新】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。