文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
何か出てる!
5月22日(月),「うわぁ,何か出てる」は,あさがおに水やりに来た1年生の第一声です。その後も次々に「すごいね」「ねえ,見て見て見て(3回です)」などの歓声が上がりました。プールのような状況にも対応し,あさがおはしっかりと芽を出してきました,その中でも,芽が出るのが早かったり遅かったりしています。まだ芽が出ないとがっかりせずに,もう少し待ってみてくださいね。(夜の間にトトロが来たりして……。)
さわやかあいさつデー
5月22日(月),毎週月曜日は,計画委員会と昭和小あいさつ隊による「さわやかあいさつデー」です。子供たちのマスクも少しずつ外れてくるにつれ,笑顔の見える挨拶が増えてきました。今後,昭和小あいさつ隊の活躍にも期待です。
体力チェック実施
5月19日(金),午前中の時間帯を活用して,全校一斉の体力チェックを実施しました。1.2校時は1.4.6年生ブロック,3.4校時は2.3.5年生ブロックが実施しました。それぞれのブロックでは,6年生と5年生がリーダーシップをとり,下級生の誘導や記録を担当しました。大きな仕事を担当すると,達成できたことで自分への自信が,より高まります。
昭和小あいさつ隊募集
5月18日(木),給食の時間を活用して,児童会計画委員会が「昭和小あいさつ隊」のテレビ放送を行いました。まず,昭和小のみんながあいさつを頑張っていること。また,あいさつの目的やよさを発表し,昭和小あいさつ隊の入隊を募りました。学校をよりよくするために,考えて行動に移していく児童会は,頼もしい存在です。~ あいさつ1つで 笑顔が2つ ~
1年生の朝のお仕事
5月16日の昭和小NEWSでお伝えしましたとおり,1年生があさがおの種をまきました。翌日から,1年生の毎朝の仕事の一つに,あさがおへの水やりが加わりました。プランターでは,にわかにプールができあがったごとく,たっぷりと?水をもらっています。あさがおさんが溺れないか念のため確認したところ,「だいじようぶ!」とのことです。また,「あのね,あさがおにお水をあげるの,楽しい。」とのこと。ありがたいお言葉です。芽が出てくるのが待ち遠しいです。
体力フェスティバル実施中
運動能力テストまでの期間,児童会運動委員会が昼休み等の時間を活用して,体力フェスティバルを開催しています。目的は,運動能力テストで行う各種目の動き方を楽しく覚えることです。さて,栃木県の児童の体力は,昭和60年頃をピークに,下降傾向です。とりわけ,投力は長年の課題になっています。今回のフェスティバルでは,ボールを投げる際の,体の動かし方を「簡単に,そして楽しく」覚えられるよう工夫しながら取り組んでいます。遠くに投げることよりも,まずは「投げられた」,「楽しい」,「上手になったかも…」と,子供たちが実感することが大切だと考えています。運動委員化の皆さん,ありがとうございます。
のびのびタイム
5月17日(水),今週の,のびのびタイム(ロング昼休み)は,縦割り班での遊びです。異学年で教えたり教えられたり,助けたり助けられたりしながら交流を深めます。今年度も全部で24班。活動のスペースを考え,校庭グループと室内グループに分かれます。校庭グループは気温が真夏日ということで,活動は15分程度で切り上げました。この後の大きな行事として,八幡山を活用して縦割り班でのウォークラリー大会を実施予定です。
いじめゼロ集会
5月17日(水),朝の活動の時間を活用して,児童会計画委員会による,いじめゼロを呼び掛ける放送集会を開催しました。内容は,黄色リボンの意味,各自が振り返る内容のクイズ,いじめに関する本の読み聞かせです。計画委員の皆さんは,スライドの作成や発表原稿の作成に時間をかけたことと思います。ありがとうございました。「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる」との認識のもと,引き続き,いじめのない環境づくりに努めます。
にこにこあいさつ団
5月17日(水),2年生で構成している「にこにこあいさつ団」は,今日の朝も元気に声をかけています。発足時に比べると「自分たちが昭和を元気にする」という強い気持ちが,より伝わります。その取組の結果,にこにこ団よりも先に挨拶をする児童が増えてきています。子供の力は,学校を変えます。感服。
くつそろえ隊活動日
5月17日(水),毎週水曜日は児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。くつそろえは,活動スタートから約1年になります。昨年度のくつそろえ隊の尽力,今年度の積極的な活動のおかげで,少しずつ定着してきていると感じます。習慣として染み込むまで,時間をかけて取り組みたいと思います。 ~ よい習慣は,よい人格の形成につながります ~
マナーアップ!あなたが主役です
5月17日(水),「春の交通安全県民総ぐるみ運動」実施期間ということで,中央警察署の職員お二人が,西門で見守りをしてくださいました。子供たちの歩行のマナーはもちろんですが,あいさつがよくできていました。マスクが少しずつ外れていく影響もあるかもしれませんが,子供たちの中に「自分に対する自信や誇り」という空気が流れ始めていると感じました。
あさがおの種をまきました
5月16日(火),1年生があさがおの種をまきました。作業をしながら「植木鉢のどこまで土を入れるの?」「種があまったら持って帰る?」「これで合っているかな?」など,教えたり教えられたりして,友達と関わりながら活動することができていました。これから,毎日のお世話をお願いします。年間を通して,あさがおの一生を学んでください。
貴重な10分間
5月16日(火),本日はB日課です。そのため,業間の時間は10分間しかありませんが,下学年生はしっかり遊びます。友だちと関わりながらしっかりリフレッシュ。切り替えも上手になってきています。
本が寄贈されました
5月15日(月),昨年度まで「絵本の会おひさま」で読み聞かせをしてくださっていた秋田さんから,学校に本が寄贈されました。子供たちからのリクエストが殺到している大人気の本もあり,喜ぶ顔が楽しみです。秋田さん,ありがとうございました。本とともに,温かなお心もいただきました。大切にします。
やさしさ貯金箱進捗状況
5月15日(月),いじめゼロ強調月間プロジェクト「やさしさ貯金箱」の途中の状況です。やさしさ貯金は,ありがとうカードとデジタル版を合わせて,やさしさ貯金は「90」になりました。友達をよく見ていて,やさしさを感じることができて,そして,文字にして伝えることができて,感服です。「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる」との認識のもと,いじめのない環境づくりに努めます。
抜粋して紹介します。
〇けがをした時に,心配してくれてありがとう。
〇分からないところを教えてくれてありがとう。
〇掃除のとき,やり方を教えてくれてありがとう。
〇いつも,私のいいところを見つけてくれてありがとう。
〇いつも,助けてくれてありがとう。
〇転んだ時に,大丈夫?と声をかけてくれてありがとう。
〇いつも,遊びに誘ってくれてありがとう。
〇いつも,優しくしてくれてありがとう。
〇たくさん考えてくれてありがとう。
〇いつも,仲良くしてくれてありがとう。
〇係の仕事を手伝ってくれてありがとう。
さわやかあいさつデー
5月15日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員会による「さわやかあいさつデー」です。昭和小あいさつ隊も参加をして,元気に1週間がスタートしました。雨の中の登校でしたので,傘の閉じ率を確認です。今回は98.4%でした。(リカバリーして100%です。)引き続き,100%を目指します。
さまざまのこと思ひ出す桜かな
5月11日と12日にかけて,野球バックネット後ろに位置する桜の木を伐採しました。根もとは半分以上が空洞状態で,倒木が想定されたため,宇都宮市教育委員会と協議を進め,伐採という結論に至りました。作業は,機動班が担当しました。実際に確認していくと,空洞の状況が確認でき,このままでいったならば,2年か3年のうちに倒れていたでしょうとのことでした。桜の木々と言えば,学校がイメージに浮かびます。また,何十年もの間,本校の子供たちの成長を見守ってきてくれたましたので,伐採はとても残念な気持ちになりますが,判断の軸は「児童の安全確保」です。子供たちからは,なぜ伐採してしまうのか聞かれました。4月14日の昭和小NEWSのように,今まで当たり前に見守ってくれていた桜の木が突然なくなってしまうことは,私たちにとって「心に傷を負う」ことに近いと思います。子供たちの心のケアにも配慮していきたいと思います。 ~ さまざまのこと思ひ出す桜かな ~
朝の読み聞かせがスタート
5月12日(金),「絵本の会おひさま」による朝の読み聞かせがスタートしました。よりリラックスした時間になるよう,スペースの使い方も工夫しています。
第1回地域協議会開催
5月10日(水),今年度第1回目の地域協議会を開催しました。本校の地域協議会は,通称「夢工房」として活動しています。組織の中には,4つの部会があります。①教育活動支援部会「学び隊」,②安全・安心支援部会「守り隊」,③地域活動支援部会「楽しみ隊」,④広報活動支援部会「知らせ隊」です。会議後,それぞれに打ち合わせが始まり,社会教育の理想的な姿を実感しました。組織表はこちらから御覧になれます。
昭和地区の皆様,各団体の皆様,令和5年度夢工房は,塚田栄一会長のもと動き出しました。子供たちが生き生きと学び,逞しく成長していけますよう,お力添えのほど,どうぞよろしくお願いいたします。
くつそろえ隊活動日
5月10日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。活動後の振り返りでは,先生方の靴についても言及がありました。師弟同行,しっかり揃えたいと思います。また,にこにこあいさつ団も元気に活動中です。継続する姿勢に感服です。
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。