昭和小NEWS

昭和小NEWS

のびのびタイム

7月19日(水),夏休み前最後の「のびのびタイム」です。今回は,自由遊びです。クラスで遊んだり,学年の仲間で遊んだり,異学年で遊んだりと,思い思いに時間を過ごしました。ロング昼休みのため,中にはルール順守や言葉かけをめぐってすれ違いも起こります。そんな時は,その場の友達みんなで解決できるように考え働きかけます。そうして,少しずつではありますが,自分を見つめながらお互いに理解しあい,絆が深まっていくものと思います。

 

 

くつそろえ隊活動日

7月19日(水),毎週水曜日は児童会 保健・環境委員会くつそろえ隊の活動日です。4月から新たなメンバーとなって4か月,隊員たちの謙虚で,真面目で,誠実な姿勢は,確実に成果を上げてきました。具体的には,靴を揃えるために時間をかける児童が増えてきていることです。今後,くつそろえにより心を整えることは,「切り替え」が上手くできるようになることにつながります。まだまだ検証には時間はかかりますが,児童会とともに取組を継続していきたいと思います。今日は,傘を持参する児童もおり,くつそろえ隊からは,傘も揃うとよいのではないかとの振り返りがありました。今後,水曜日でなくても雨の日には,傘そろえ隊が出動するかもしれません。~よい習慣は よい人格の形成につながります~

 

 

 

宮っ子チャレンジウィークが終了

7月10日(月)から14日(金)まで,宮っ子チャレンジウィークを実施しました。星が丘中学校2年生,11名の皆さんは,勤労体験をとおして,まず,5日間本当に疲れたこと,これまでと立場が変わってみて様々な気付きがあったことなど,目的を十分に達成したようです。11名の皆さんが今後,職業を考える際に,教育職が選択肢の一つに加われば幸いです。最終日の下校の際に低学年生がつぶやいていました。「毎日,ずぅ~っとチャレンジウィークだったらいいのに!」

 

 

おひさま読み聞かせ

7月14日(金),朝の活動の時間を活用したおひさまによる読み聞かせを開催しました。各自思い思いのスタイルでリラックスして楽しむことができました。おひさまの皆様,今日もありがとうございました。おひさまのメンバーも少しずつ増えてきているようでうれしい限りです。

 

うつのみや元気っ子チャレンジ最終日

7月13日(木),「うつのみや元気っ子チャレンジ」最終日です。本日の対象は低学年生です。ドッジボールのサイズもあり,投げるのもキャッチするのもひと苦労ですが,まずは,友達と楽しむことが一番てす。最後まで取り仕切ってくれた児童会運動委員会の皆さん,お疲れさまでした。

 

おしえて宮キッズ取材

7月13日(木),下野新聞「おしえて宮キッズ」の取材がありました。インタビューを受けたのは,4年の吉瀬 十和子 さんです。下野新聞社の御担当は,宇都宮まちなか支局の近藤圭佑記者。宮キッズは2か月に1回の割合で組まれていて,子供たちの日常を引き出して発信していくことが目的とのことです。吉瀬さん,大変お疲れ様でした。物怖じすることなく,受け答えがしっかりしていました。インタビューの内容は,8月6日(日)の下野新聞にて……。

授業参観お世話になりました

7月12日(水),授業参観を実施しました。御家族の皆様には,冷房が稼働しているとはいえ,気温が高い中での参観,ありがとうございました。この後,児童の夏季休業に入って,すぐに個人懇談になりますが,よろしくお願いいたします。

 

くつそろえ隊活動日

7月12日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会くつそろえ隊の活動日です。今日は児童のすてきな姿が見られました。自分の靴を履き替えた後,友達の靴もそっとそろえる姿がありました。よい習慣は進化もします。本当に子供はすごい。さて,くつそろえ隊の振り返りでは,「印に合わせて置くこと」が課題となってしました。朝から気温が高くて大変ですが,頑張って「切り替え」ましょう。くつそろえ隊の皆さんには,いつも誠実に取り組んでいただき感謝です。変わらない姿勢に感服。

 

うつのみや元気っ子チャレンジ2日目

7月11日(火),昼休みの時間を活用して,「うつのみや元気っ子チャレンジ」を実施しました。本日の対象は中学年生です。宮っ子チャレンジウィークの中学生も飛び入りで参加しました。今回も取り仕切ってくれた児童会運動委員会の皆さん,お世話になりました。

 

学習活動切り抜き

7月11日(火),朝から太陽は高く,登校だけでも大変な時期になりました。水分補給にも十分気を付けたいものです。さて,教室内は冷房完備で学習しやすい環境が整っています。そんな中,友達と積極的にかかわる姿,全集中で取り組む姿,楽しみながら取り組む子供たちの姿を切り抜きました。いい表情を見せてくれます。

 

 

うつのみや元気っ子チャレンジ

7月10日(月),昼休みの時間を活用して,宇都宮市教育委員会が主催する「うつのみや元気っ子チャレンジ」を実施しました。この事業は,仲間と協力しながら取り組むことで,運動の楽しさや達成感を味わい,体力向上や望ましい人間関係の構築を目的としています。種目は投力の向上を見据えた「ドッジボール投げリレー」です。6人以上で向かい合って,ボール投げリレーを行います。初日は高学年生が対象です。今回の結果を,教育委員会に報告し他校の記録と競っていきます。さて,投力の向上は,長年,栃木県内児童全体の課題でもあります。運動することの楽しさに触れる,運動することでできる自分を発見する,そんなことを大切にしながら,体を動かすことが日常化していくとよいと思っています。全体を取り仕切ってくれた,児童会運動委員会の皆さん,お世話になりました。

 

中学生社会体験学習

7月10日(月)から14日(金)まで,宮っ子チャレンジウィークを実施しています。「宮っ子チャレンジウィーク」は,市立中学校2年生全員が連続した5日間にわたって,地域の多くの方々と触れ合いながら,勤労体験やボランティア活動などの社会体験活動を行うものです。本校には,11名の星が丘中学校の生徒さんが着任しました。さて,この事業は平成14年度から実施しており,生徒の社会性や自立心の育成などに効果をあげています。本校の子供たちにとっては,年齢が一番近い先生です。お互いに豊かな体験になることを期待したいものです。

 

くろまめちゃんの卵

7月10日(月),烏骨鶏のくろまめちゃんが卵を産んだと,児童会生き物ふれあい委員会の児童が報告にきました。毎日,同じ時間に丁寧にお世話をしているからこその素早い気付きです。以前は,くろまめのわずかな体調の変化も見落としませんでした。いつもありがとう。頼りになります。

あいさつチャンピオン

7月10日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員会と昭和小あいさつ隊による「さわやかあいさつデー」です。今回は,計画委員会主催の「あいさつチャンピオン」の第2週目になります。具体的には計画委員会か週間めあてを設定し,それに対して各自が振り返ります。頑張った児童には,児童会からチャンピオンシールが贈られます。第2週のめあては「笑顔で明るいあいさつをしよう」です。計画委員会の皆さん,素晴らしい企画をありがとうございます。にこにこあいさつ団も,今日は「昭和小あいさつ隊」として,朝をさわやかにしてくれました。~あいさつ1つで 笑顔が2つ~

 

 

市民総ぐるみ環境点検活動

7月7日(金),昭和地区防犯パトロール隊主催による「市民総ぐるみ環境点検活動」を実施しました。地区の関係団体からお集まりいただいた方々や栃木県警の職員とともに,午後7時から午後8時過ぎまで,5つの班に分かれて子供の安全を中心に点検しました。特に児童の安全確保のためには,地区の大人が風通しよい関係を保ち,細かな情報を共有しておくことが大切です。そうすることで,協力関係ができるものと考えています。

 

授業研究会

7月7日(金),教科指導員の大柿千絵教諭を招聘し,6年生の理科を素材に授業研究会を実施しました。今年のテーマは,教材との出会いを豊かな体験として仕組み,子供たちが出す「疑問」や「もっと知りたい」を担任のコーディネートによってそのまま単元にしていくという研究に挑戦しています。結果的には,教科書の単元構成と同じになってくるので,授業だけ見ると通常の単元の流れと代り映えはありません。しかしながら,子供たちにとっては,教科書で与えられて学習するのではなく,「自分たちの疑問」で構成した単元を進めるので,学習意欲が持続し,授業中も脳がフル回転するものと考えています。まだまだ,課題は残りますが,理科に対する学習意欲の更なる向上のため,研究を進めていきたいと思います。授業研究会後は,担当職員が大柿先生に質問攻めです。教える側が意欲をもつことが,まずもって大切です。

大切な歯

7月5日と6日の歯磨きタイムを活用して,2年生が学級活動「大切な歯」を実施しました。永久歯が生えてくるたタイミングを踏まえて,担任と養護教諭のティーム・ティーチングです。歯磨き先生は養護教諭です。大人の歯が虫歯にならないようにするため,ブラッシングの方法を学習しました。

盆踊りの練習

7月5日(水),のびのびタイムを活用して,縦割り班ごとに盆踊りの練習をしました。6年生は,6月29日に地域コーディネーターさんから踊りの指導を受けていましたので,今度は,自らが下級生に教える番です。コーディネーターの皆さんいつもありがとうございます。6年生の皆さん,いつもやさしく面倒を見てくれてありがとうございます。

くつそろえ隊活動日

7月5日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会による「くつそろえ隊」活動日です。今回は,「傘そろえ」も自主活動として取り組みました。そして,振り返りでは「傘も揃うといいなと感じた。」と発言がありました。この後,雨の日に傘そろえ隊が登場するかも?しれません。また,下級生からは,誰でも参加できる昭和小あいさつ隊のように,くつそろえ隊も募集してほしいという声が届き始めています。エントロピー増大の如く,よい習慣が伝播し広がっていくことを期待したいと思います。また,2年生の「にこにこあいさつ団」も元気に活動中です。~よい習慣は,よい人格の形成につながります~

1年生のタブレット活用

7月3日(月),1年生はタブレットの学習活動が3回目になりました。今回は,学習アプリに挑戦です。活動中,友達に教えたり,教えられたりして,積極的に関わる姿がとてもよいと感じました。小学校期は,これからの成長を見据えると,友達と関わりながら活動することが,とても大切です。