文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
お見事!
9月8日(金),登校時刻には,多めの雨が落ちてきました。子供たちのランドセルも,傘ではよけきれなかった水滴が今日は多めです。そんな中,傘の閉じ率は100%。とりわけ,5.6年生の傘立てからは,安定した落ち着きが伝わってきます。お見事です。また,靴箱は長靴の収め方を各自が臨機応変に対応していました。大変な中を歩いてきて,やっと学校にたどり着いた状況でも,子供たち一人一人が傘を忘れることなく閉じ,丁寧に靴を収める。実に,お見事です。当たり前のことを丁寧に,確実に実行できる。信頼できる子供たちです。
よい歯で健康
9月7日(木),3年生が歯の健康教室を実施しました。講師は学校歯科医の大嶋信男先生です。内容は,学年全体で「歯と健康の関係」「なぜ虫歯になるのか」「ブラッシングの大切さ」などについて学習しました。続いて,各クラスでブラッシングの実践です。今日の給食後からしっかり取り組みます。
尊重し合う
9月7日(木),6年生の掲揚当番です。登校班がすべて教室に入った頃から活動が始まります。様子を見ていると,お互いを尊重し合いながら,丁寧に作業をしていました。慣れてくると単純な作業になりがちですが,「当たり前のことを丁寧に,確実に実行し続ける」姿勢は,人としての信頼につながります。学習や運動にも,この姿勢が広がることと思います。いつも,ありがとう。感謝しています。
小中一貫教育施策
9月7日(木),小中一貫教育施策の一つである,小中合同あいさつ運動を実施しました。朝夕の気温が低くなってきましたが,それでも登校時刻頃は気温が上がります。そんな中,星が丘中学校の先輩と一緒に,さわやかな挨拶を届けました。やはり中学生がいると心強いです。~あいさつ1つで 笑顔が2つ~
夢工房開催
9月6日(水),昭和小学校地域協議会「夢工房」を開催しましたので,保護者及び地域の皆様に報告いたします。2回目の開催となります。会議内容は,今年度の学校評価について,夢工房各部からこれまでの活動報告,学校経営の進捗報告,教育に関する国の動きの説明,などです。また,その他として,9月4日の児童引き渡しと避難所開設の話題に触れました。その後,各学級を参観いただき,ランチルームにて給食試食会を実施しました。閉会後はロング昼休みの縦割り班活動の様子をご覧いただきました。委員の皆様,長時間にわたって御参加いただき,ありがとうございました。
傘も揃えてみました
9月6日(水),毎週水曜日は児童会くつそろえ隊の活動日です。今日は,傘を持参する児童が多く,くつそろえ隊は傘も揃えていました。活動の振り返りで「なぜ傘も揃えてみたのか」聞いてみました。答えは「揃えたいと思ったから‼」でした。このストレートさは,正に,児童会活動の鏡です。「考えは,行動になります。行動が習慣化すると,やがて,人格形成につながります。」
率先垂範
9月5日(火),4日から清掃分担場所が新しくなりました。6年生とともに,5年生も上級生として率先垂範です。先頭に立ち模範を示す。そして,下級生はよく見てついていく。このような子供たちの関係をとおして,リーダーの姿が伝わっていくことと思います。ありがとう5.6年生。
より美しく
9月5日(火),かけっこ教室は,第2回目に入りました。本日の対象は高学年生です。前回の復習に加えて,スタンディングスタートの重心のかけ方,コーナーの曲がり方を新たに習得しました。より効率よく,より速く走ることを追い求めていくと,最終的には「より美しく」走ることが見えてきました。走りのメカニズムを科学的に理解し,実践してみることは,高学年生にとってよい学びになっています。ナイスRUN‼
星が丘中学校の先生がやってきた
9月5日(火),小中一貫教育施策の1つとして実施している,中学校の先生による,「乗り入れ授業」を実施しました。中学校への円滑な接続を目的とし,対象は6年生です。乗り入れとは,教育の業界用語になると思いますが,中学校の教員が小学校で授業を実施したり,小学校の教員が中学校で授業を実施したりすることを表現しています(相互乗り入れ授業)。この場合,小中の教員は,どちらの学校にも勤務できるよう(兼務)に,教育委員会に事前に申請し,許可を得ています。さて,今回は,星が丘中学校から木下大輝教諭(美術)と岩田悠教諭(英語)が乗り入れを担当しました。2校時,3校時で実施し,1組2組共に,美術と英語の授業を1時間ずつ受けました。中学校の授業のリズム,より専門的な話題などを体感しました。中学校の先生方には,御自分の授業時間に乗り入れくださっていますので御負担をおかけしていることと思います。御対応に感謝いたします。
雨の日の昇降口
9月4日(月),久しぶりの雨。傘の状況を確認してみました。本日の閉じ率は99.1%。(リカバリーして100%です。)この状況から,確実に習慣として定着していることを実感します。各御家庭の御指導に感謝です。そして,雨の日の靴箱は,子供たちの柔軟に対応できる良さを感じる日でもあります。~良い習慣は 良い人格の形成につながります~
笑顔で元気を届ける
9月4日(月),雨の月曜日,♫Rainy days and mondaysといったところですが,にこにこあいさつ団が,とびっきりの笑顔と元気な挨拶でさわやかな朝を届けてくれました。それだけで,一日を頑張ろうという気持ちになります。あいさつ団は,すでに学校全体に元気を届ける存在になっています。活動を継続する大切さをあらためて教えられました。ありがとう。~あいさつ1つで 笑顔が2つ~ ※さわやかあいさつデーは,水曜日に星が丘中学校と合同で実施します。
かけっこ教室 低学年生
9月1日(金),本日のかけっこ教室は低学年生です。どの子もいい目をしています。特に,1.2年生のうちは,もっと上手になりたいとか,1番になりたいと思うことは大切です。みんな一生懸命に話を聞いて体を動かしていました。
いじめゼロ集会
9月1日(金),今月はいじめゼロ強調月間です。朝の時間を活用して,いじめゼロのテレビ朝会を実施しました。いじめ発生の瞬間となる自分の正当化(シンキングエラー)の話題や,目に見えない「心の傷」の話題,そして「やさしさ貯金箱」実施の話題と時間を取って伝えました。シンキングエラーについては,本校のページにリンクが貼ってあることを伝えたところ,何人かの児童は早速見に行ってくれたようです。(ありがとう)ただ,児童端末からは動画が見られないようでした。できれば,御自宅のPCから,御家族と一緒に見ていただけるとありがたいです。引き続き,いじめのない環境づくりに努めていきたいと思います。
6年生はみんなのお手本
6年生は4月から最高学年として,一生懸命に仕事をしています。清掃活動もその一つです。お手本になって働く姿からリーダーとしての姿勢が伝わります。まず,自分が率先して動くことでお手本を示しているのです。一方的に号令をかけるだけではない姿は,自然と場の空気を作り,チームとしてのまとまりを作っていきます。清掃班では「みんなできれいにした」という達成感を味わっていることと思います。ありがとう6年生。頼りになります。
意欲と素直さは人を伸ばす
8月31日(木),本校では,低・中・高学年別に曜日を設定し,昼休みの時間に「かけっこ教室」を実施しています。それぞれ2回シリーズです。今日は中学年(3.4年生)の1回目教室を開催しました。かけっこコーチから,まずは,科学的に分析した,足や腕の動きのレクチャーです。今よりも速い自分を目指す子供たちが揃っていますので,みんないい眼をしています。次に,動きを実践し,感覚を体に覚えさせます。最後は,短い距離ですが走ってみます。わずか30分ほどでしたが,どの子も足が前によく出でいて地面をしっかりとつかみ,上体の力が抜け,すばらしいフォーム,そして速くなっていました。どの子も速くなりたいという意欲に加えて,素直さがあるため,どんどん吸収したようです。みなさん,お見事です!
子供の頭はフル回転
8月31日(木),学習の様子です。ALTのマット先生の外国語活動も久しぶりです。さて,どの活動の様子を見ても,子供たちは集中して取り組んでいます。先生の指示を確実に聴く,考える,友達とも関わりながら進める,ノートにまとめる……,正に,頭をフル回転させて臨んでいます。1年生も連絡帳デビューをして4日目。丁寧に黒板を確認しながら仕上げていました。
子供の笑顔が宝物
8月30日(水),今日の昼休みは「のびのびタイム(自由遊びの日)」です。ただし,外の気温が高いため,室内での活動としました。エアコンの入っている部屋での活動が中心になりますので,教室か臨時開館してくれた図書室を活用しました。さて,子供たちの様子です。室内用のゲームをしたり,クラスで遊びを考えたり,図書室で友達と過ごしたりしました。そんな中で,所々で見せる笑顔や歓声は子供らしく,学校にとっても宝物です。大切にしたいと思います。一方で,高学年生は委員会活動も忘れていません。皆さんのひたむきな取組に感謝です。凡事徹底。
履き物そろえ
8月30日(水)。水曜日は,児童会 保健・環境委員会の「くつそろえ隊」活動日です。くつそろえは,「靴を脱ぐ→しゃがんで靴を取る→スペースに靴を揃える」という一連の作業をとおして,「動と静の切り替えを身に付けていくこと」が目的です。今回は,脱いだ自分の靴を取る所作が気になり写真に収めてみました。昇降口の構造とも関係しますが,靴を丁寧にしゃがんで取る姿がすばらいと感じました。子供たちの誠実さ,素直さが伝わります(今更ながらですが……)。くつそろえは靴を脱ぐ時から始まっているのです。子供たちから教えていただくことがたくさんあります。さて,くつそろえ隊の振り返りです。「夏休み明けだけれども,みんなきれいに揃えられていた。」「靴箱の表示が変わったけれども,真ん中に置けていた。」「それほど直さないで済んだ。」などです。この後,各教室に振り返りの内容も伝えていきます。くつそろえ隊の皆さん,いつもありがとう。感謝。
にこにこあいさつ団
8月30日(水),にこにこあいさつ団は,今日もさわやかな挨拶を広めています。朝からコミュニケーションをとることは,一日のスタートにリズムがついたり,スイッチが入ったります。継続した取り組みに感謝です。今日もいい笑顔! ~あいさつ1つで 笑顔が2つ~
連絡帳はじめました!
8月29日(火),1年生は,夏休み明け(28日)から自力で連絡帳を書くことを始めました。先生と楽しくお話をしながら,緩急を付けて集中していきます。夏休み前までに頑張って覚えた文字を書いていきます。何度も黒板を見直して,完成です。そして,自分でできることをとおして,更に自信を付けていきます。連絡帳はある意味,作品とも言えます。他の学年も少しずつ集中のタイミングを伸ばしています。頑張れ子供たち!
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。