文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
たからものをしょうかいしよう
11月9日(木),教育実習生が研究授業を実施しました。2年1組の国語「たからものをしょうかいしよう」です。実習生と子供たちは,短期間の間に信頼関係を深めていたことが伝わりました。授業を成立させる基盤は「学級経営力」であることをあらためて認識させられました。学校の中に,よい風が吹き渡りました。
フラワービート
11月9日(木),音楽鑑賞教室を実施しました。今回の公演は,パーカッショングループ「フラワービート」の皆さんです。開催の目的は,子供たちの心に潤いを与えることと豊かな情操を培うことです。子供たちの笑顔とまなざしから,目的が十分達成できたことが伝わります。
くつそろえ隊活動日
11月8日(水),毎週水曜日は,児童会保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。振り返りで多く聞かれることは「友達の靴を揃えてくれる人がいてうれしかった。」ということです。まだ数名のようですが,少しずつ周囲に伝播していくことを期待したいと思います。また,低学年の靴箱は,中心にシールを貼って,置きやすくするなどの工夫がしてあります。担任の先生に感謝です。よい習慣は,よい人格の形成につながります。
山野横断持久走大会部分試走
11月8日(水),毎年恒例となっている,八幡山を駆け抜ける山野横断持久走大会の部分試走を実施しました。今年は,PTAから試走ボランティアの皆様にお力添えをいただき実施します。今回は,午前中いっぱいを使って,1年生から4年生までが実施しました。ボランティアの皆様には,午前中のお時間をいただいてしまいました。児童の安全確保のため,御協力に感謝いたします。試走は,2回分を実施予定です。そして,校内での練習は,業間の時間を活用して,トラックを周回する6分間走を実施していきます。加えて,教科体育でも練習をしていきます。コースは,これまでと同じですが,砂利道が舗装され,より安全が確保されました。それでも,スタートと同時の急な上り坂,逆バンクカーブ等の,危険が予想される個所がありますので,坂道の走り方,カーブの曲がり方,そして,ペースのつかみ方等を練習をとおして指導していきます。さて,持久走はマラソンではないので,自分の記録の伸びを目標に取り組むものです。そのため,自分自身に打ち勝つことが最大の目的になります。大会は,それぞれの児童にとって,自分と戦う大きな本番です。練習の成果を発揮し,本番に強い自分を実感することで,更なる自己肯定感の高揚につなげていきたいと考えています。~練習は本番のつもりで,本番は練習のつもりで~
1年生は,試走の帰り道,八幡山を下りながら生活科の秋探しも実施しました。エピソードを紹介します。落ち葉やドングリを拾う中で,一人の児童のくつ下に小さなトゲトゲの実が幾つも付いてしまいました。その実が虫に見えたのか「取って!取って!」。それを見た周りの児童たちは,声をかけて落ち着かせる担当,丁寧に一つ一つ取ってあげる担当と,見事なチームプレーで乗り切った場面がありました。些細な日常ですが,1年生の成長を感じた瞬間でした。小学校期の子供たちにとって,友達と関わりながら生活することは,成長していく上で,とても大切です。
笑顔で明るくあいさつ
11月6日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員による「さわやかあいさつデー」です。今日のめあては「笑顔で明るくあいさつをしよう」です。計画委員によると,「目を見て挨拶」は定着してきたので,「笑顔で挨拶」にステップアップしたいとのことです。立ち続けているからこその判断だと感じました。頼りになる児童会です。
4年生宿泊学習帰路途中
4年生の宿泊学習のバスは,笠間パーキングで休憩後,14時15分に出発しました。計画通り,15時15分に学校到着の見込みです。
4年生宿泊学習二日目の活動が終わりました
4年生の宿泊学習は,二日目の活動「海浜ウォークラリー」を終え,最後の食事,お約束のカレーライスを食べました。退所式も終了し,13時20分に海浜自然の家を出発しました。
4年生宿泊学習二日目スタート
11月4日(土),4年生の宿泊学習は2日目が始まりました。太陽と水平線は見ることができませんでしたが,これだけのガスの状況なので,このあと太陽が出てくると思われます。子供たちは,予定通り6時に起床,部屋を整頓し,朝食をすませました。そして,午前の活動「海浜ウォークラリー」に臨みます。
4年生宿泊学習午後の活動から夕食までが終了しました
4年生の宿泊学習は,午後の塩作り,つぼ焼き芋作り,夕食バイキング,そして,ナイトハイキングが終了しました。この後入浴し,午後9時に消灯となります。さて,塩作り,つぼ焼き芋作りの片付けでは,最後まで指導の先生を手伝った2名が褒められました。ファインプレーです。その他にも,海岸から協力して海水を運び上げたこと,かまど部隊は助け合って最高の火を準備したこと,片付けは進んで仕事を見つけたことなど,4年生も本番に強いようです。これら,協力する姿の見えないところには,ちょっとだけ頑張ってみた自分,ちょっとだけ我慢してみた自分,勇気を出して表現してみた自分がいたようです。お見事です。スポーツの話題になりますが,優秀な選手は大会期間中に自己記録を伸ばします,優秀なチームは大会で戦っていく中でチーム力をさらに伸ばします。4年生は正に,最高のプレイヤー,そして,最高のチームであると言えます。想像以上のポテンシャルを持っていると判断し,引率部隊も作戦変更。いくつかハードルを上げてみました。夕食バイキングでは,まず,時間よりかなり早めに集合。押さえるべきところをわかっている子供たちです。それぞれの好みのもと,考えながら食事を進めていました。片付け,挨拶も礼儀よく,見ていて子供らしく素直で,気持ちがよいです。(随分と褒めてすぎてしまったでしょうか……)御家族の皆様,一日目の予定していた活動はすべて無事に終了したことを報告いたします。朝は,海岸まで下りる計画をしています。一日目は,素敵な夕日が見られたので,二日目の朝は,水平線が見られれば最高です。
4年生宿泊学習お昼が終わりました
4年生は入所後まもなくお昼です。バイキングシステムは,5年生の宿泊学習に繋がります。今回は,海側の特等席で,堪能の時間がちょっと長かったようです。次の活動でリカバリーします。
4年生宿泊学習入所しました
4年生宿泊学習は,とちぎ海浜自然の家に到着し,入所しました。記念撮影は,特別に丸山周二所長様が同席くださいました。入所式では,担導指導主事から礼儀が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。子供たちは,できた自分に自信を高めています。
4年生宿泊学習途中休憩
11月3日(金),4年生宿泊学習がスタートしました。御家族の皆様には,早朝よりお見送りいただき,ありがとうございました。子供たちと海を楽しんでまいります。4年生の強みは「思いやり」です。いつでも誰かがそれぞれを気にかけています。今回の宿泊学習は,4年生の強みを発揮する,いわば本番です。本番に強い4年生,それぞれ,もう一人の新しい自分を発見できることが楽しみです。さて,予定通り笠間で休憩し,午前9時に高速道路に戻りました。
夢工房開催
11月1日(水),第3回目となる昭和小学校地域協議会「夢工房」を開催しました。地域の皆様には,地域協議会を開催しましたこと,御報告いたします。それから,おめでたい話題です。本会委員の堺 純一様が,10月24日に栃木県公館にて「学校教育支援ボランティア」の感謝状を栃木県教育委員会から授与されました。長年の学校安全,児童の安全確保活動に対する受賞です。こちらもあわせて,地域の皆様に御報告いたします。さて,今回の夢工房は,学校公開日と合わせて各クラスの様子を参観いただき,御意見をいただくとともに,学校評価アンケートに御回答いただきました。外国語活動,タブレット活用術,学級の様子全般など,多くの御意見をいただきました。続いて,今年度の運動能力テストの結果状況を御報告いたしました。児童期にとって一番のトレーニングは「外遊び」であると考えています。引き続き,運動能力の向上に向け取り組んで参ります。
※本日は,5年生の家庭科の授業で,ミシンボランティアの皆さんにお力添えをいただきました。お忙しいところ,子供たちのために御協力くださり感謝いたします。
たった3秒,されど3秒
11月1日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。今回は,子供たちが自分のスペースで,どのくらいの時間をかけて靴を揃えているのか,大まかに計ってみました。ほとんどの児童が,3秒ほどの時間をかけていました。写真では一瞬しかとらえていませんが,一連の動きの中で3秒間というのは「長い」と言えます。子供たちは意識していないと思いますが,この3秒間こそが,「動」から「静」への切り替えにつながると考えています。たった3秒,されど3秒。大切にしたいものです。くつそろえ隊諸君,いつもありがとうございます。
本番に強く
10月31日(火),5.6年生の代表児童が,第50回宇都宮市小学校陸上競技大会に参加してきました。私立,国立を含む全71校が参加します。開会式では,宇都宮市の小堀教育長からお祝いの言葉も賜り,選手たちにとっては大きな大会であること実感したはずです。正に大きな本番。各学校のトップ選手が緊張を味わいます。そんな中,昭和の子供は本番に強かった。市全体の記録には及ばないものの,4つのブロック(本校はDブロックです)の中では,入賞を果たしていました。自信をもつこと,陸上を続けてみたいと思うことができたと思います。練習期間,子供たちを支えてくださいました御家族の皆様に感謝いたします。職員も全員で指導にあたりました。
4年の時をこえ 笑顔を紡ごう 昭和まつり
10月28日(土),4年ぶりとなる「昭和まつり2023」が開催されました。主催は,福田勝美会長率いる,昭和地域まちづくり推進協議会です。そして,湯澤弘典委員長が実行委員長として各団体を取りまとめました。午前中は雨模様でしたが,お昼近くには雨があがりました。実は,当日朝には虹が出ていたので,まつりの大成功はすでに予想していました!「雨にも負けず,風にも負けず」この昭和まつりを通じて,地域の絆はさらに強くなりました。雨には,そんなことを教わりました。それから,地域の中学生等も多く参加していました。星が丘中学校の生徒さんには,イベントにも参加くださり感謝いたします。この昭和まつりが,これからも末長く継続されますように。
さわやかあいさつデー
10月30日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員会による,さわやかあいさつデーです。今回のめあては,「笑顔で明るくあいさつをしよう」です。計画委員が持つパネルを意識して,あいさつができる児童も増えてきています。にこにこあいさつ団も,継続して活動しています。朝から笑顔はいいものです。~ あいさつ1つで 笑顔が2つ ~
インターンシップ実施
10月27日(金),6年生の職場体験学習「インターンシップ」を実施しました。児童の受け入れに御協力くださいました,地域の15の企業等の皆様には,まずもって感謝いたします。また,午前中という短い時間にもかかわらず,温かく迎えていただき,貴重な体験をさせていただきました。事前の御準備にも,お時間を頂戴したことと思います。お陰様で,子供たちがこれまで見られなかった部分をちょっとだけ知ることができたことは,仕事や生き方について,深く考えるきっかけになったことと思います。そして,引率ボランティアの皆様には,記録の写真まで撮影いただきましてありがとうございました。数々のナイスショットがございました。最後に,担当の先生には,新規の事業所にも受け入れを拡大したため,実際は,15以上の企業等とやり取りをしたはずです。感謝です。学校・家庭・地域が一体となって,子供たちの豊かな体験活動を実現できました。
5年生の冒険活動教室最終日
10月26日(木),冒険活動教室は3日目,最終日となりました。活動は,野外炊飯です。メニューはカレーライスと野菜スープ。各自がよさを生かして取り組みました。具材担当は食べやすい大きさを考えて切りました。かまど担当はいい火をつくりました。お米研ぎ担当は丁寧に作業しました。そして,隙間担当は全体を見ながら先を見通してさりげなく活動しました。そして,出来上がったカレーライスと野菜スープは,素朴で,懐かしく,温かで,やさしい味となりました。2泊3日の活動は無事に終了しました。新たな自分の発見や,絆を深めるのに十分な時間が確保できました。冒険活動センター職員の皆様には,子供たちの力を伸ばす御支援をいただきありがとうございました。御家族の皆様には,事前準備からお迎えまで大変お世話になりました。
5年生は夕食がすみました
10月25日(火),5年生の冒険活動教室は夕食が終わって,ゆっくり体と心を休めるだけとなりました。と,その前に,フリータイムを楽しんでいるようです。まさか,新しい自分を発見ということで,眠らないチャレンジはしないと思われますが……。今日も活動の質・量ともに充実していたので,早めに休むと思われます。明日は午前中の活動後,帰路につきます。
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。