昭和小NEWS

昭和小NEWS

防犯パトロール実施

1月16日(火),本日の防犯パトロール担当は,地区まちづくり協議会所属の地域ボランティアの皆さんです。1.2年生の下校に付き添い,安全を確保していただき感謝いたします。雪も降る低い気温の中,ありがとうございました。

豆は丸いから

1月16日(火),給食週間第2日目の「豆つかみ大会」中学年の部です。塗り箸の曲面で,球体の大豆と小豆をつかむのはひと苦労です。忍耐力と集中力,そして,箸の技術を発揮します。

6年生学習中

6年生の学習を少しだけ切り取ってみました。習字の学習では,書初めに取り組んでいました。思いや願い,書いてみたい文字などを表現していきます。それぞれの言葉をとおして,友達の新しい部分を発見です。「正々堂々」は文字も堂々と表現され,「うさぎ」は,もふもふ感が伝わる表現をしています。表現の深さが伝わります。社会の学習では,教科書ベースのテーマをもとに,友達とディスカッションしながら調べを進めたり,個人で深く調べたりしています。「学び方」がよく身に付いてきて,中学校への着実なステップとなっています。個人では,タブレットとは別に,参考書を片手に調べている児童がいました。ネットのほうが効率的なのではと思い聞いてみたところ,「検索ではこちらから調べに行くが,参考書は向こうから情報が入ってくる。想定外の発見もあり参考書も活用しています。」とのこと。単なる感想にも聞こえますが,追究するということの本質に触れいるのではないでしょうか。大切なことに気付かされ,勉強になります。

 

安心・安全を笑顔とともに

1月15日(月)から19日(金)まで,本校は学校給食週間を実施しています。全国学校給食週間は,毎年1月24日から31日ですが,本校は別の行事が重なってしまうため前倒しの実施としました。さて,今年の児童会によるイベントは,低学年生には日替わりで朝の紙芝居を実施します。全校生には,給食の放送を活用した「給食3ヒントクイズ」と昼休みを活用した「豆つかみ大会」を実施します。給食に関わる人と食べ物に感謝し,食事の大切さを考えていきます。

お金ってなぁに?

1月15日(月),5年生が金銭教育出前講座を受講しました。講師は「知るぽると栃木(栃木県金融広報委員会)」の金融広報アドバイザー菅谷浩さんです。「金融教育」のうち,特に金銭や物に対する健全な価値観の養成に力点をおいた教育を「金銭教育」と呼んでいます。今回は,お金に関する学習の入門編です。お金の働きや,買い物の際の契約について,クイズも交えながら学習しました。

 

形から伝わる心

1月15日(月),毎週月曜日は,児童会 計画委員会による「さわやかあいさつデー」です。回数を重ねるごとに,子供たちの挨拶から「心が伝わる」と感じることが多くなりました。まず,一瞬目が合うことで「今日も頑張ります」「今日もよろしく」「今日も会えてよかった」といった,気持ちが伝わってきます。また,語先後礼を確実に実行する児童も増えてきています。誠実さが伝わります。本来,人の心は目には見えません。だから,我々は,行動や習慣を見てどんな人なのかを考えます。考えは行動となり,行動は習慣となり,習慣は人格を作っていくからです。小学校期のうちからよい行動を習慣づけていきたいものです。~よい習慣は,よい人格の形成につながります~

 

どんど焼き開催

1月13日(土),地区のどんど焼きが開催されました。主催は,昭和地区子ども会育成会連絡協議会です。前日から荷物を運び入れ,当日は朝から本格準備をされていました。午前中からお昼にかけて太陽が見えていましたが,3時頃から予報どおりに雪が降り始めました。時間が経つにつれて雪の量も多くなっていきます。開催はできるのか……。何と,開催時刻の午後4時になると,雪が降りやみました。校庭には雪がまだ残る中,昭和地区どんど焼きが予定通り始まりました。気温は低い状況でしたが,趣深いどんど焼きとなりました。お囃子会の皆さんも,寒い中,演奏を続けていただきました。感謝です。このどんど焼きで,1年間の災いを払い,家内安全,無病息災,そして,子供たちの健やかな成長を願いたいと思います。昭和地区の皆様が心穏やかに1年を過ごせますようお祈り申し上げます。

年が明けて一週間

1月12日(金),令和6年能登半島地震の朝会講話で始まった新年。学校教育活動は,1週間が過ぎました。これまでと変わらない,各学年の姿に一安心です。コロナ以前の状況が戻り,教室でリコーダーの学習,タブレットをみんなで囲んで協議,声を出して笑うといった姿が当たり前になってきました。1年生は,タブレットを文房具として活用したり,役割演技の学習もできたりするほどに成長しました。年度末の姿を見据えながら教育活動を進めていきたいと思います。

 

 

おひさまスタート

1月12日(金),「絵本の会おひさま」の読み聞かせがスタートしました。低学年生は一緒に声を出しながら時間を過ごしました。気温の低い朝に声を出すことは効果的です。いろいろと考えていただき,ありがとうございます。令和6年も,どうぞよろしくお願いいたします。

6年生の偉大さ

1月10日(水),今回のロング昼休みで,縦割り班遊びが最終回となりました。年度末に向けて,いろいろな活動が最終回を迎えていきます。その都度,学校のリーダーとして活躍してきた6年生の偉大さを実感することと思います。具体的な姿は,「待つ」「支援する」「任せる」「信頼する」「師弟同行」「見つめる」「見守る」「見届ける」そして,「下級生から愛される」などです。全て,これからの時代に求められるリーダーの姿だと思います。ありがとう6年生。昭和小ブランドは,下級生が引き継いでいきます。

待ってました!そよかぜカレンダー

1月10日(水),そよかぜ学級の児童たちが作成した,そよかぜカレンダーが届きました。絵柄を見つける作業,季節を考えたレイアウト作業など,子供たちが悩みながら,そして楽しみながら作成したカレンダーです。どの月も温かさが伝わり,待ち焦がれるカレンダーです。今年もありがとう。

中心に揃えましょう

1月10日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。活動後に,委員会から各クラスにメッセージを掲示しますが,今回は「中心に揃えましょう」の掲示が多くなっていました。この状況を踏まえて,お昼の時間帯に放送を通じて,くつそろえについてアナウンスしていきます。ナイスリカバリー

 

賑やかが一番

1月9日(火),学校は,子供たちの元気な声が響き渡り,賑やかなのが一番です。休み時間は,久しぶりに友達と再会し,外遊びを楽しみました。低学年生は,給食も,もりもり食べています。

 

年初め

いつも本校を支えてくださっている,保護者及び地域の皆様,今年もよろしくお願いいたします。

令和6年能登半島地震で被害にあわれた方々に,心からお見舞い申し上げます。

遊び納め

12月25日(月),令和5年最後の昼休みです。友達との遊びは社会性を育てます。特に,外遊びは子供たちにとって最高の体力向上トレーニングにもなります。~やさしい子 元気な子 よく学ぶ子~

 

気持ちを届ける

12月25日(月),令和5年の最終登校日に,表彰伝達朝会を行いました。インフルエンザ等の感染拡大予防のために,受賞者以外はリモートでの参加としました。教室では,伝達のたびに拍手が起こります。放送室までは勿論聞こえませんが,拍手に込めた,「おめでとう」の気持ちが届きます。しっかりと全員参加の朝会でした。子供たちの素直さ,誠実さは人として一番大切なものだと思います。そして,そのような子供たちは吸収力が豊かなので,いろいろな分野で伸びていきます。活躍が楽しみになります。朝会の最後には,児童指導主任から冬休みの過ごし方について話しがありました。保護者の皆様には,各学年の学年だより冬休み号もあわせて御確認くださるようお願いいたします。

野球しようぜ!

12月25日(月),メジャーリーグ・ドジャースに移籍した大谷翔平選手が日本国内の小学校に寄贈したグローブが,本校にも届きました。グローブは3つで,「野球しようぜ!」とのメッセージも添えられていました。到着したのが下校時刻と重なってしまい,子供たちへのお披露目は間に合いませんでしたので,年明け各クラスで披露します。「野球しようぜ!」と言えば,いわさわ正泰さんによる野球漫画作品ですが,大谷選手が影響を受けたのでしょうか……。