昭和小NEWS

昭和小NEWS

5年生の冒険活動教室二日目の活動が終了しました

10月25日(水),5年生は二日目午後の活動を終了しました。アリーナでのニュースポーツとウォールクライミング活動です。そのうち全員がチャレンジしたのが,ウォールクライミングです。一般的にいうところのボルダリングでしょうか。これまでほぼ経験したことのない角度や高さは,見るだけで躊躇します。そして,仲間をつなぐのはロープ一本。正に命綱です。振り返りでは,「応援されることで勇気が出てきた」「がんばって頂上までたどり着いたときにみんなや先生に褒められて嬉しかった」など,友達の大切さ,新たな自分の発見に繋がりました。このあと,入浴,夕食となります。毎週水曜日は,靴そろえの日です。アリーナではきれいに揃えていました。

 

5年生の冒険活動午前の活動

10月25日(水),5年生冒険活動教室は二日目午前中の活動「杉板焼き」が終わりました。昨年度の宿泊学習では「塩作り」を経験しているため,火を起こす作業は慣れたものです。焼き上がった板の色合いや最終形を生かして,お好みのプレートを作成しました。昼食後は,アリーナで,ウォールクライミングとニュースポーツを活動します。

 

 

 

5年生冒険活動教室一日目

10月24日(火),5年生の冒険活動教室は一日目を終了しました。まず,体調面では不調もなく午前中は,写真オリエンテーリング,お昼を挟んで,午後はイニシアティブゲームです。積極的にアイディアを発信する子,全体を見て判断を考える子,みんなの考えを大切にしようとする子,それぞれが考えをマッチングさせてグループが少しずつ前進していきます。それ以外でも昨年の海浜同様何気ないところに成長を感じました。ある児童のフードにカメムシが飛び込みました。(カメムシが大発生しています。)その子は,想像どおりパニックに。すると同じ班の児童が,少し考え,落ちていた葉っぱを持ってカメムシを確保したのでした。とっさの判断と行動力に感動です。やはり,昭和の子は本番に強かった。カメムシ確保,ファインプレーでした。夕食後は各部屋で時間を過ごし,明日の活動に備えます。

 

 

 

 

本番は練習のつもりで

10月21日(土),運動会を実施しました。多くの来賓の皆様,保護者及び地域の皆様には,朝早くから子供たちの応援に駆けつけてくださり,ありがとうございました。それから,当日,それぞれの事情で参加できなかった子供たちには,無事に運動会が終わったことを報告いたします。さて,運動会はやはり「生きもの」でした。練習では起きなかったことが,本番ではいろいろと起きたようです。それでも子供たちは,友達を信じ,頑張ってきた自分を信じ,見事に対応しました。本当に,本番に強い子供たちです。運動会実行委員の皆さん,運動会を成功させるためにたくさんのアイディアを出してくれてありがとうございました。

 

 

 

 

心を一つに

10月19日(木),運動会全体練習会は,応援合戦の最終調整を実施しました。前半は,各団長の納得のいくまで練習を行い,後半は,お互いに見せ合いました。子供は,練習するほどパフォーマンスを発揮します。吸収力,対応力は大人もかないません。本番当日は,心を一つに応援します。

自分たちにできることを

10月19日(木),朝の活動の時間に6年生がグランドに出てきました。何が始まるのか見ていたところ,グランド整備です。運動会成功に向けて,6年生としてできることを考えた結果だそうです。「自分たちがきれいにしたんだ」そんな誇りも感じました。また同時に,小学校最後の運動会ということで,「学校への感謝」も伝わりました。ファインプレー!

 

互いにちょっとだけ無理の言える関係を……

10月18日(水),昭和まつり2023開催に向け,実行委員の塚田栄一様のお力添えで,テント用の土嚢が約150袋寄贈されました。塚田様,そして,実際に土嚢をお作りいただいた消防団の皆様にお礼申し上げますす。本日は,土嚢運び入れの都合上,レスキュー隊の方もお力を貸してくださいました。そして,3年生の子供たちが見つけたのが,レスキュー車。しかも,本日の社会科で,消防の仕事を勉強したばかり。とくれば,黙っていられないのが3年生です。担任の先生を説得し,特設社会科見学が始まりました。まさに,啐啄同時。子供たちにとって豊かな学びが実現しました。レスキュー隊の皆様には,突然にもかからず,無理をきいていただき感謝いたします。学校と地域,学校と関係機関は,お互いにちょっとだけ無理の言える関係が大切だと考えていますが,今回は。無理ばかりお願いしてしまいました。

 

全力だ!赤白!

10月18日(水),運動会全体練習会を実施しました。練習は本番のつもりで真剣に取り組みます。今回は,閉会式と応援合戦の練習です。それぞれの団長のもと,応援合戦の流れを理解した状況です。声出しや動きのタイミングを19日に再確認します。応援合戦はブログラム1番。まずは声を元気に出して,自分たちの士気を高めたいものです。~練習は本番のつもりで~

 

新メンバーでスタート

10月18日(水),毎週水曜日は,児童会 保健環境委員会による,くつそろえ隊活動日です。本日は,2学期のメンバーにバドンタッチして初めての活動日です。今日の振り返りは,「中心に揃えてもらうこと」,「友達の靴を揃えてくれている人がいたこと」などです。今日から年度末まで,どうぞよろしくお願いいたします。

 

練習は本番のつもりで

10月17日(火),運動会の第1回全体練習会を実施しました。スタートは,実行委員長の話,そして,各団長の所信表明です。6年生となると,全体のことを考えていることが伝わりました。そして,子供たちには自分たちがつくる運動会であることを意識してほしいと考えています。さて,今回は,開会式の練習です。今年は,簡単な入場行進を行うため,6年生の仕事の分担も増えました。各自これまでの練習をもとに緊張して取り組みました。「練習は本番のつもり」のとおりです。5年生以下は,主に集団行動の練習の場となりました。集団行動は,事故等の未然防止を目的として身に付けていきます。そして,1年生諸君,長い時間大変よく頑張りました。ナイスファイトでした。

 

さわやかあいさつデー

10月16日(月),2学期,新メンバーによる「さわやかあいさつデー」です。今日のめあては「目を見てあいさつ」です。意識をして挨拶できる児童が増えてきています。活動の振り返りでは,担当の先生から助言がありました。「皆さんは,あいさつを評価することが仕事ではありませんよね。できていないところをどうしたらできるようになるか。そこを考え,実践するのが皆さんの役割です。よりよい学校になるように,皆さんで頑張りましょうね。」何を軸に活動するのかが見えました。担当の先生,ありがとうございます!にこにこあいさつ団も,毎日元気を届けてくれてありがとう。いつも感謝しています。

練習は本番のつもりで,本番は練習のつもりで

10月13日(金),運動会の練習は,体育館での細かな動きの学習から校庭での全体としての動きを学習するステージに入りました。個人の学びから,全体を意識しながら,お互いに気を配りフォローし合う学習をしていきます。時には,児童が先生をフォローしております。(育てていただき感謝です。)さて,動きの練習は,まず『先生が説明し,やって見せて,児童にさせてみて,褒めます。そして,児童に任せて,考えさせます。』短期間となりますが,本番までの過程を大切に指導していきます。低学年は,準備運動を児童にリードさせています。よく声が出ています。声を出すことは安全の確保につながります。中学年は,団体種目「台風の目」のレクチャーが終わり,児童に「速さ」について考えさせるそうです。先生がコツを教えたほうがもちろん早いのですが,あえて悩ませるそうです。高学年は,6年生に,5年生の指導を任せています。先輩の言うことをよく聞く年頃だそうです。どのブロック(低学年,中学年,高学年をブロックと言います。)も「自分たちがやったんだ。」という自分への自信につながる指導をしていきます。「自分たちがやったんだ」に関連して,運動会実行委員も,縁の下の力持ちとして運動会成功に向けて活動しています。頭が下がります。今年は,本番開会式の挨拶は,実行委員長から始まります。運動会本番まで1週間,怪我なく当日を迎え,それぞれに思い出となってほしいものです。【本番に強くなれ!~練習は本番のつもりで,本番は練習のつもりで~】

おひさま読み聞かせ

10月13日(金),絵本の会おひさまによる朝の読み聞かせを実施しました。窓からお日様の穏やかな光が入り込む中,思い思いのスタイルで読み聞かせを堪能しました。また,このような距離感で地域のボランティア団体と子供たちが関われることはとてもありがたいです。おひさまの皆様,2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

第2学期スタート

10月12日(木),5日間の学期間休業を経て第2学期の始業式を実施しました。新鮮な気持ちでスタートを切りたいものです。保護者及び地域の皆様には,2学期も引き続き,本校教育活動への御理解と御協力を賜りますようお願いいたします。

 

敬礼

10月6日(金),第1学期の終業式を実施しました。それぞれ入学,進級して新しいシステムにも慣れ,半年が経過しました。着実な成長を示すのが式中の「敬礼」だと感じました。見事です。保護者の皆様には,1学期間,本校教育活動への御理解と御協力をいただき,ありがとうございました。心より感謝いたします。また,地域の皆様及び関係の皆様には,子供たちが1学期を終業したことを御報告いたします。お力添えに感謝いたします。

 

目の愛護集会

10月6日(金),児童会 保健・環境委員会が目の愛護集会を開催しました。これは,10月10日の目の愛護デーを踏まえて開催したものです。内容は,近視の状況,近視になるメカニズム,目のつくり,目に関するクイズ,目を休めることの大切さ,についてです。そして,オリジナルの劇で分かりやすく表現しました。内容はもちろんですが,ディテール一にもこだわった見事な集会でした。委員会の児童には,発表をとおして,練習を頑張れた自分,本番に強かった自分を実感できたことと思います。さて,タブレット端末が配られ,ここ数年で頻繁に使用するようになりました。使用時間に注意し,大切な目の健康にも気を付けたいものです。