文字
背景
行間
城山東通信
日誌
ユリの花束づくり
感謝の気持ちを込めてユリの花束づくり
本学区でユリ農家を営む方に材料を用意していただき,ユリの花束づくりを教えていただきました。丁寧にラッピングして立派な花束をつくることができました。明日の感謝の会でお客様にプレゼントします。

本学区でユリ農家を営む方に材料を用意していただき,ユリの花束づくりを教えていただきました。丁寧にラッピングして立派な花束をつくることができました。明日の感謝の会でお客様にプレゼントします。
保育園の年長さんとの交流
保育園の年長さんとの交流
1年生が,大谷保育園へ行って年長さんと交流しました。パプリカの踊りと歌を披露し,学校の様子を伝えるためのクイズを出し,手作りのけん玉をプレゼントしました。その後,園庭で園児と一緒に遊びました。やさしく言葉を掛けて仲良くできました。


1年生が,大谷保育園へ行って年長さんと交流しました。パプリカの踊りと歌を披露し,学校の様子を伝えるためのクイズを出し,手作りのけん玉をプレゼントしました。その後,園庭で園児と一緒に遊びました。やさしく言葉を掛けて仲良くできました。
小中一貫教育乗り入れ授業
小中一貫教育乗り入れ授業(音楽)
城山中学校の音楽の先生が6年生に音楽の授業をしてくださいました。
中学校の校歌を用いて,歌唱の基本となる姿勢や発声法などについて,楽しく教えてくださいました。先生に導かれ,リラックスして声を出していました。
城山中学校の音楽の先生が6年生に音楽の授業をしてくださいました。
中学校の校歌を用いて,歌唱の基本となる姿勢や発声法などについて,楽しく教えてくださいました。先生に導かれ,リラックスして声を出していました。
第3回地域協議会
第3回地域協議会
第3回は学校の様子をご覧いただくために昼間の開催でした。授業参観の後,教室で給食を召し上がっていただき,学校運営に関するご意見をいただきました。協議会長様をはじめ,委員様から「落ち着いて生活していますね。」とのお言葉をいただきました。

第3回は学校の様子をご覧いただくために昼間の開催でした。授業参観の後,教室で給食を召し上がっていただき,学校運営に関するご意見をいただきました。協議会長様をはじめ,委員様から「落ち着いて生活していますね。」とのお言葉をいただきました。
かやぶき屋根の家で織物体験
かやぶき屋根の家で織物体験
4年生が織物作家の先生のお宅に伺って,先生が手染めされた毛糸で,織物体験をしました。大谷石の台にクリスマスツリーを織って作り,思い思いの飾り付けをしました。


4年生が織物作家の先生のお宅に伺って,先生が手染めされた毛糸で,織物体験をしました。大谷石の台にクリスマスツリーを織って作り,思い思いの飾り付けをしました。
ミニビブリオバトル
ミニビブリオバトル
図書委員会の児童が,昼休みに「ミニビブリオバトル」の会を開いて,ビブリオバトルの方法を示してくれました。3人がお勧めの本の魅力を語って,参観者が質問をしていました。今回のチャンプ本は「せつない 生き物図鑑」でした。集まった子供達は,第2回へ続くことを期待していました。

図書委員会の児童が,昼休みに「ミニビブリオバトル」の会を開いて,ビブリオバトルの方法を示してくれました。3人がお勧めの本の魅力を語って,参観者が質問をしていました。今回のチャンプ本は「せつない 生き物図鑑」でした。集まった子供達は,第2回へ続くことを期待していました。
ふれあい文化教室
ふれあい文化教室
今年度は,箏と尺八の体験をしました。箏をつま弾くと,先生がほめてくださるので,楽しく活動することができました。尺八は音を出すのに苦労しましたが,先生が子供達が知っているアニメの曲などを演奏してくださり,身近に感じることができたようです。


今年度は,箏と尺八の体験をしました。箏をつま弾くと,先生がほめてくださるので,楽しく活動することができました。尺八は音を出すのに苦労しましたが,先生が子供達が知っているアニメの曲などを演奏してくださり,身近に感じることができたようです。
歩いて回った大谷のまち
歩いて回った大谷のまち
地域に学ぶ大谷プランとして,3年生は,大谷寺,平和観音,大谷資料館を見学しました。大谷寺では千手観音や薬師三尊像などに感心して見入っていました。大谷で発掘された縄文時代の人骨や毒蛇と白蛇の話にも興味を示す児童が多くいました。


地域に学ぶ大谷プランとして,3年生は,大谷寺,平和観音,大谷資料館を見学しました。大谷寺では千手観音や薬師三尊像などに感心して見入っていました。大谷で発掘された縄文時代の人骨や毒蛇と白蛇の話にも興味を示す児童が多くいました。
お年寄りの生活は?
お年寄りの生活は?
4年生が総合的な学習の時間に,高齢者に似た体験をしました。耳の聞こえにくくなった状態,視野が狭くなった状態,指が動きにくくなった状態などを体験し,お年寄りにどのように接したらよいかを考えました。


4年生が総合的な学習の時間に,高齢者に似た体験をしました。耳の聞こえにくくなった状態,視野が狭くなった状態,指が動きにくくなった状態などを体験し,お年寄りにどのように接したらよいかを考えました。
道徳の研究授業
道徳の研究授業
5年生の道徳では「くずれ落ちた段ボール箱」を使って,知らない人にも,ほめられなくても親切にできるか?といったことを考えました。心情円盤を使って,自分の気持ちや考えを伝え合い,友達の意見を聴いて,再度考える姿が見られました。放課後の授業研究会では,5年生の学んだ姿について先生方が語り合い,学び合いました。市教育委員会の先生からご指導頂いたこともたいへん勉強になりました。