日誌

日誌

2学期の後半が始まる

 明けましておめでとうございます。

 冬休み中,子供たちは大きな怪我や病気をせずに過ごせて何よりでした。子供たちは,新年を迎え,寒さ厳しい中でも元気に登校してきました。 

 ランチルームと各教室を繋いで,オンライン朝会を行いました。

 校長の話の概要は,次のとおりです。

 ☆長期目標と短期目標を立てて,何事にもトライしよう。

 ☆アフガニスタンの村人の命を救うために35年間尽力した中村哲医師の話。病気を治すために,現地の人を指導して用水路を作り,砂漠を緑の大地に変えた。中村医師は「一隅を照らす」という言葉が好きで,自分がいる場所をよりよくしようと誠意を尽くすことが,世の中をよくすることにつながるという気持ちで,みんなのために頑張った。

 ☆一人一人が学校のためになることをしていこう。

読み聞かせ

 にじいろの会の方が読み聞かせをしてくださいました。年末を意識して選書してくださいました。和やかな雰囲気に包まれました。にじいろの会の方から,「子供たちから反応があると読みやすくなります。」「久しぶりに会った学年が大人っぽくなっているのに驚きました」と話されていました。

  

ICT活用校内研修

 情報教育主任が講師になり,一人1台端末で個々の意見を共有するスクールタクトの使い方を学びました。サイトの入り方,テンプレートを活用した教材作成,授業をコーディネイトするための操作などについて説明を聞きながら,使ってみました。既に授業で活用している教員がサポートしてくれました。

 

 

校内研究授業(理科)

 6年生で「てこのはたらき」の授業を行い,教職員が参観して学び合いました。てんびんのつり合いの実験をして,つり合う条件を考える授業でした。子供たちは,協力して手際よくおもりをつるす位置と数を変えてつり合いを確かめていました。研究協議では児童の姿に基づいて話し合いをし,授業の成果を確認したり,疑問点を整理したりして,教科指導員の先生からご指導をいただきました。

  

 

 

 

保育園年長さんとの交流

 1年生が生活科で大谷保育園を訪問し,年長さんと交流しました。紙芝居で学校の様子を伝え,紙芝居をプレゼントしてきました。年長さんから歌のプレゼントをいただきました。園庭でサッカーやおままごとをしたり,遊具で遊んだりしました。楽しそうに遊んでいました。

   

 

人権教育講話

 人権擁護委員の方にお越しいただき,6年生に人権教育の授業をしてくださいました。自分と相手を大事にすることと,言葉の大切さについて活動を通して学びました。円になりボールを出席番号順に手渡していくゲームでは,渡すときに「お願いします」受け取ったら「ありがとうございました」を言って、ボールを回していくのですが,ボールのやり取りに気をと取られるので,言葉を忘れることもありました。最後に偶然にできたグループで折り紙に班員のよいところを書いて発表し合いました。

 

 

 

大谷プランで織物体験

 4年生が織物作家の方の茅葺屋根の家にお伺いして,織物体験をしました。大谷石に綿の糸を均等に張って,先生が染めておいてくださった色とりどりの毛糸で織ってクリスマスツリーや雪ダルマなどを描きました。織物の原理が分かると,夢中になって取り組むことができました。短時間に作品が仕上がって満足そうでした。

  

避難訓練

 宇都宮西消防署の城山分署の方々にお出でいただき,地震と火災の避難訓練を実施しました。避難後に,消防署の方からお話をいただき,代表児童による消火訓練をみんなで見学しました。

  

レクリエーションタイム

 土曜授業の4校時に,レクリエーションタイムとして,縦割り班対抗の綱引きと長縄跳びを行いました。綱引きはどの班も気合が入って全力を出していました。長縄では,5・6年生が下級生に優しく接する場面がたくさん見られ,心和む時間となりました。

  

 

 

感謝の会

 昨年と同様に5年生が学校を代表して感謝の会を開きました。日頃からお世話になっている交通指導員さん,防犯パトロールの方々,読み聞かせのにじいろの会の方々,地域協議会の方々をご招待しました。5年生は前日にゆりの花束を作り,1~6年生で書いたお手紙と共にお渡ししました。この日のために練習した合奏は,きれいに演奏することができました。

   

花育事業

 県の農業振興事務所と市の農林生産流通課の主催で,城山地区のゆり農家の方にゆりの花をご提供いただいて,花育事業を行いました。本校出身のゆり農家の方が丁寧に教えてくださって,5年生が花束を作りました。1つは日頃からお世話になっているボランティアの方へのプレゼントとして.もう1つはお家の方に持ち帰りました。

 

お弁当の日

 子供たちは朝からお弁当袋を手に嬉しそうに登校して来ました。お家の方と一緒に作った子供,見守ってもらい自分で作った子供など様々ですが,参加できた子供が多くいました。今年のお弁当の日の目標は,「魚を入れよう」です。魚の加工品も含めるので,魚の切り身以外にも,さつま揚げやはんぺんなどを使ったご家庭もありました。ご家庭のご協力ありがとうございました。

 

算数の研究授業

 3年生がいろいろな三角形を,辺の長さに着目してグループ分けする授業をしました。前時に自分たちがストローで作った三角形の写真を使ったので,関心が高まりました。一人で考えた後に,班で話し合って分類し,「3本とも長さが同じ」「2本の長さが同じ」「3本とも長さが違う」というグループ分けができました。

 

 

魅力ある学校づくり地域協議会{魅}

 第1・第2回は紙面で行いました。ようやく参集して第3回協議会を実施することができました。

 14日にご逝去された委員さんに黙とうを捧げてから,会が始まりました。

 5時間目の授業を全クラス参観していただき,学校評価をお願いしました。その後の意見交換では、「休日にジョギングをしていたら、小学生に『こんにちは』とあいさつをされて,嬉しかった。」や「地域の大人から子供たちにあいさつをしましょう。」と言った学校を元気づけられるお話をいただきました。

 

 

おにぎりの日

 家からおにぎりを持参して給食を食べました。牛乳、ハムカツとゆでキャベツ、ひじきと大豆の煮付けが出ました。おにぎりを自分でにぎってきた児童もいました。今日の昼食は一段と楽しそうでした。

 

 

あいさつ運動週間 {心}

 地域学校園あいさつ運動週間が始まりました。今年は11月22日~26日です。城山中学校の生徒が参加してくれました。今日の本校の当番は,2.3年生です。中学生が間に入ってくれて、一緒にあいさつを呼びかけました。

 

理科の研究授業{学&魅}

 4年生の理科の授業を教員が参観して学びました。事前に「空気を温めるとどうなるか?」について予想を立てておきました。本時は,フラスコを温めるとガラス管内のゼリーの位置がどうなるか?アイスのアルミパックをお湯で温めるとどうなるか?などの実験をしました。ゼリーの位置が上がったり、パックが膨らんだりしたことから,空気を温めると体積がお菊なることに気付いていました。