文字
背景
行間
日誌
日誌
学年ごとにソーラン練習
学年ごとにソーラン練習 {体}
運動会のソーラン節は,4・5・6年で踊ります。今週は,学年別に間隔を十分とって練習しました。今年初めての4年生も,生き生きと躍動していました。

運動会のソーラン節は,4・5・6年で踊ります。今週は,学年別に間隔を十分とって練習しました。今年初めての4年生も,生き生きと躍動していました。
大谷プラン ~町探検~
大谷プラン ~町探検~ {学}
2年生が町探検のまとめの学習をしました。荒天のため予定より遅く7月中旬に実施したため,夏休みを挟んでのまとめとなりましたが,子供たちは,鮮明に覚えているようで,言葉を交わしながらまとめていました。実際に自ら計画し体験したことは,記憶に残るのだと思いました。
2年生が町探検のまとめの学習をしました。荒天のため予定より遅く7月中旬に実施したため,夏休みを挟んでのまとめとなりましたが,子供たちは,鮮明に覚えているようで,言葉を交わしながらまとめていました。実際に自ら計画し体験したことは,記憶に残るのだと思いました。
オンライン学習に備えて
オンライン学習に備えて {学}
昨日から各学級でオンライン学習に備えて,グーグルミートの使い方を学びました。
自分のパソコンに先生の画面を大きく映す画面レイアウトや挙手,チャット機能などを習いました。3年生はいち早く「挙手マーク」にタッチしようと夢中になっていました。
昨日の放課後には,教師側の操作について研修をしました。
学校再開
学校再開 {心}
子供たちが元気に登校してきて,ほっとしました。
夏休み前よりも一層,感染対策に配慮した生活が始まりました。
各学級で,生活のきまりについての確認がありました。3年生ではリコーダー演奏から鑑賞の内容に変えた音楽の授業が行われました。清掃は,縦割り班から自教室中心に変更し,5・6年生が分かれて共有スペースを清掃することにしました。1・2年生が上級生がいない中で張り切って掃除をしているのが印象的でした。
放送朝会での校長の概要は次のとおりです。
〇感染症予防の生活きまりを守り,「あったか言葉で」励まし合って乗り越えましょう。
〇心を掛けて,ひと手間かけて履物をそろえましょう。
〇パラリンピック車椅子ラグビーの女子選手を例に挙げ,自分の特性を生かして頑張り
ましょう。
命のつながり
命のつながり
暑中お見舞い申し上げます。
30度を超える日が続いていますので,体調に気を付けて健やかにお過ごしください。
さて,1年生の一人一鉢のアサガオは6月から咲き始め,7月中旬には満開になり,みんなを楽しませてくれました。2年生の花壇に移植した「光祐くんのアサガオ」は,7月20日過ぎに咲き出しました。この種は,現3年生が1年生の時に,ソロプチミストの方々の支援で行った「命のあさがお」のプロジェクトで育てたものを,引き継いできたものです。光祐くんは白血病にかかり1年生のときに学校へ通うことを願いながら病室でアサガオを育てました。夢かなわず7歳で亡くなりました。お母さんがこのアサガオを育て,骨髄バンクの活動の際に種を配り,広まってきています。
3年生の花壇の一部に植えたひまわりは小ぶりながら咲きました。これは,東日本大震災の津波によって大きな被害を受けた沿岸の地に流れ着いた1つひまわりの種が,瓦礫をかき分けるように芽を出し,大きな花を咲かせたものです。そこで「ど根性ひまわり」と名付けられました。本校の今年の花は小さくてか弱いのですが,ど根性は引継ぎ暑さに負けず咲き,私達の心を和ませてくれています。
暑中お見舞い申し上げます。
30度を超える日が続いていますので,体調に気を付けて健やかにお過ごしください。
さて,1年生の一人一鉢のアサガオは6月から咲き始め,7月中旬には満開になり,みんなを楽しませてくれました。2年生の花壇に移植した「光祐くんのアサガオ」は,7月20日過ぎに咲き出しました。この種は,現3年生が1年生の時に,ソロプチミストの方々の支援で行った「命のあさがお」のプロジェクトで育てたものを,引き継いできたものです。光祐くんは白血病にかかり1年生のときに学校へ通うことを願いながら病室でアサガオを育てました。夢かなわず7歳で亡くなりました。お母さんがこのアサガオを育て,骨髄バンクの活動の際に種を配り,広まってきています。
3年生の花壇の一部に植えたひまわりは小ぶりながら咲きました。これは,東日本大震災の津波によって大きな被害を受けた沿岸の地に流れ着いた1つひまわりの種が,瓦礫をかき分けるように芽を出し,大きな花を咲かせたものです。そこで「ど根性ひまわり」と名付けられました。本校の今年の花は小さくてか弱いのですが,ど根性は引継ぎ暑さに負けず咲き,私達の心を和ませてくれています。
端末を活用した校内研修
端末を活用した校内研修 {魅}
「すべての児童が表現の発信ツールを持つということ ~みーんなで 授業を 創ろうよ~」と題して,作新学院大学の先生が講話と演習を行ってくださいました。
1人1台端末は,発信のツールであり,リアルタイムに意見交換ができることを生かした授業構想についてお話いただきました。また,本校で重視している「自己有用感の育成」に関連させて,「だれもが学びを実感できる授業の工夫」というテーマでジャムボードを用いて意見交換できたことも有意義でした。
研修を通して,正解が1つでない課題に取り組ませることの大切さと,端末の活用の有無に関わらず,指導はコーディネートの力を磨いていく必要があると感じました。
「すべての児童が表現の発信ツールを持つということ ~みーんなで 授業を 創ろうよ~」と題して,作新学院大学の先生が講話と演習を行ってくださいました。
1人1台端末は,発信のツールであり,リアルタイムに意見交換ができることを生かした授業構想についてお話いただきました。また,本校で重視している「自己有用感の育成」に関連させて,「だれもが学びを実感できる授業の工夫」というテーマでジャムボードを用いて意見交換できたことも有意義でした。
研修を通して,正解が1つでない課題に取り組ませることの大切さと,端末の活用の有無に関わらず,指導はコーディネートの力を磨いていく必要があると感じました。
暑さに負けず過ごしてください
暑さに負けず過ごしてください
30℃を超える毎日が続いています。お元気ですか。
オリンピック選手の頑張る姿や活躍は嬉しいのですが,感染者の増加が心配されます。改めて,健康管理に留意しましょう。
4連休が終わり,お子さんは夏休みの宿題に取り掛かかっている頃でしょうか。授業や朝の学習でAIドリルに目を輝かせて取り組んでいましたので,家でも続けてください。
1人1台端末持ち帰りの際に,パソコン使用に関する3枚つづりのプリントを配付しましたので,参考にしてください。
また,市教育員会より「宇都宮市GIGAスクール特設サイト」の更新のお知らせがありましたので,リンクを貼りますのでご活用ください。
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
パソコン活用を含めた学習,運動,休養をバランスよくとり,充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
暑さ厳しき折,お健やかにお過ごしください。
30℃を超える毎日が続いています。お元気ですか。
オリンピック選手の頑張る姿や活躍は嬉しいのですが,感染者の増加が心配されます。改めて,健康管理に留意しましょう。
4連休が終わり,お子さんは夏休みの宿題に取り掛かかっている頃でしょうか。授業や朝の学習でAIドリルに目を輝かせて取り組んでいましたので,家でも続けてください。
1人1台端末持ち帰りの際に,パソコン使用に関する3枚つづりのプリントを配付しましたので,参考にしてください。
また,市教育員会より「宇都宮市GIGAスクール特設サイト」の更新のお知らせがありましたので,リンクを貼りますのでご活用ください。
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
パソコン活用を含めた学習,運動,休養をバランスよくとり,充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
暑さ厳しき折,お健やかにお過ごしください。
夏休み前最終授業日
夏休み前最終授業日 {学}
朝会では,歯と口の健康のポスターと標語の表彰がありました。校長からは,だれもが奇跡の積み重ねで生まれてきた命。大切にして輝かせよう。頑張ってもよい結果がすぐに得られるとは限らないので,「やれば成長できる!」と考えようといった話がありました。児童指導主任からは,健康で安全な生活を送るための話がありました。
水泳学習は昨日で全学年が無事に終わりました。授業中,教室では,「夏休みの友」をはじめとする宿題が配られ,1年生はとてもうれしそうでした。夏休みの目標や日課表をもとに,担任と個別に話をしていた学級や,書き方ビンゴゲームを楽しんでいた学級,まとめの学習をがんばっている学級などがありました。


朝会では,歯と口の健康のポスターと標語の表彰がありました。校長からは,だれもが奇跡の積み重ねで生まれてきた命。大切にして輝かせよう。頑張ってもよい結果がすぐに得られるとは限らないので,「やれば成長できる!」と考えようといった話がありました。児童指導主任からは,健康で安全な生活を送るための話がありました。
水泳学習は昨日で全学年が無事に終わりました。授業中,教室では,「夏休みの友」をはじめとする宿題が配られ,1年生はとてもうれしそうでした。夏休みの目標や日課表をもとに,担任と個別に話をしていた学級や,書き方ビンゴゲームを楽しんでいた学級,まとめの学習をがんばっている学級などがありました。
ねんどアート
ねんどアート {学&心}
1・2年生が粘土を使って共同制作をしました。地域の陶芸家の先生お二人が,たくさんの準備をされて,教えてくださいました。
まず練習の活動は,ペンダント作り。あんこ玉くらいの粘土をのばし,先生オリジナルの型を使って模様をつけました。
次に本番の共同制作。担任が準備した下絵をもとに,先生がベニヤ板に粘土をのせて絵を描き,児童数分にパズルのように切り込みを入れきてくださいました。
与えられたパーツに,型押しの道具を使い模様をつけました。それを元のベニヤ板に戻すと,1・2年生による1枚のオリジナルの絵になります。子供たちは夢中になって活動しました。素晴らしいアート作品になりました。この後,先生が工房で焼いて色付けをしてくださいます。
絵の具を使おう
絵の具を使おう {学}
1年生が小学校では初めて,絵の具を使って,下書きをしないで,自由な発想で線や丸などを描いていました。複数の色を混ぜすぎると黒っぽくなってしまうことにも,気付きました。
1年生が小学校では初めて,絵の具を使って,下書きをしないで,自由な発想で線や丸などを描いていました。複数の色を混ぜすぎると黒っぽくなってしまうことにも,気付きました。
楽しかった町探検
楽しかった町探検 {学}
2年生の生活科で町探検に行きました。グループで3つの事業所を訪問して,いろいろと質問させていただきました。和食店,パン屋さん,魚屋さん,バスの営業所,ゴルフ練習場,地区市民センター,和洋菓子店,バルーンショップの方々にお世話になりました。当初は7月1日を予定していましたが雨天のため,本日行いました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
帰校した子供たちは目を輝かせて「楽しかったあ!」の後に,様々な出来事を嬉しそうに話していました。


2年生の生活科で町探検に行きました。グループで3つの事業所を訪問して,いろいろと質問させていただきました。和食店,パン屋さん,魚屋さん,バスの営業所,ゴルフ練習場,地区市民センター,和洋菓子店,バルーンショップの方々にお世話になりました。当初は7月1日を予定していましたが雨天のため,本日行いました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
帰校した子供たちは目を輝かせて「楽しかったあ!」の後に,様々な出来事を嬉しそうに話していました。
成長の喜び
成長の喜び {心&学}
1年生はあさがおに2年生は野菜に水やりをしています。今日は「4つ咲いたよ」とか「キュウリが大きくなってきた」「帰りにオクラもってかえるんだ」など成長の喜びを感じているようです。また,育てることで農家の方の偉大さも感じているかもしれません。
花や野菜を栽培することは,子どもの心の成長にとてもよいことだと思います。見ているだけで元気をもらいます。
1年生はあさがおに2年生は野菜に水やりをしています。今日は「4つ咲いたよ」とか「キュウリが大きくなってきた」「帰りにオクラもってかえるんだ」など成長の喜びを感じているようです。また,育てることで農家の方の偉大さも感じているかもしれません。
花や野菜を栽培することは,子どもの心の成長にとてもよいことだと思います。見ているだけで元気をもらいます。
子ども自転車免許事業
子ども自転車免許事業 {体&学}
宇都宮市生活安心課の方にお出でいただき,4年生が自転車の正しい乗り方を学びました。発進や停止,安全確認などを行い,全員,免許証をいただきました。
普段の生活でも,大事な命を守るために,ヘルメットを着用して自転車に乗るようにしてほしいと思います。
宇都宮市生活安心課の方にお出でいただき,4年生が自転車の正しい乗り方を学びました。発進や停止,安全確認などを行い,全員,免許証をいただきました。
普段の生活でも,大事な命を守るために,ヘルメットを着用して自転車に乗るようにしてほしいと思います。
公園へ行こう
公園へ行こう {学}
1年生が生活科で瓦作公園へ行きました。昔,東武鉄道大谷線が走っていた道を歩きました。公園では,遊具を使ったり,草花や虫を集めたりして,仲良く遊びました。


1年生が生活科で瓦作公園へ行きました。昔,東武鉄道大谷線が走っていた道を歩きました。公園では,遊具を使ったり,草花や虫を集めたりして,仲良く遊びました。
算数の研究授業
算数の研究授業 {学}
4年生が,研究授業で「垂直,平行と四角形」の中の四角形の仲間分けの学習をしました。この時間は,3つに仲間分けしてあるグループにどのような観点で分けたかを説明するという内容でした。子供たちは平行な辺の組を見つけて考え,グループで話し合い,分かりやすく伝えるために,ワークシートに色分けをするなどしていました。子供の学びの様子をもとに,授業研究会で教師の学び合いが行われました。


4年生が,研究授業で「垂直,平行と四角形」の中の四角形の仲間分けの学習をしました。この時間は,3つに仲間分けしてあるグループにどのような観点で分けたかを説明するという内容でした。子供たちは平行な辺の組を見つけて考え,グループで話し合い,分かりやすく伝えるために,ワークシートに色分けをするなどしていました。子供の学びの様子をもとに,授業研究会で教師の学び合いが行われました。
薬物乱用・非行防止教室
薬物乱用・非行防止教室{心}
中央警察署の方にお出でいただき,6年生を対象に楽物乱用防止教室を実施しました。薬物の恐ろしさや誘われた時の断り方のお話,それ以外の器物破損や暴力など,法に触れる行為についてのお話を聞いて学びました。

中央警察署の方にお出でいただき,6年生を対象に楽物乱用防止教室を実施しました。薬物の恐ろしさや誘われた時の断り方のお話,それ以外の器物破損や暴力など,法に触れる行為についてのお話を聞いて学びました。
イチゴ農家見学【大谷プラン】
イチゴ農家見学【大谷プラン】{学}
3年生が社会科の農家の仕事の学習で,いちごハウスを見学に行きました。大谷では冬だけでなく夏イチゴを栽培しています。夏イチゴは,フルーツサンドの具にするため,小さ目で酸味が強い品種です。栽培の工夫や苦労についてお話を伺い,一生懸命メモをとっていました。
3年生が社会科の農家の仕事の学習で,いちごハウスを見学に行きました。大谷では冬だけでなく夏イチゴを栽培しています。夏イチゴは,フルーツサンドの具にするため,小さ目で酸味が強い品種です。栽培の工夫や苦労についてお話を伺い,一生懸命メモをとっていました。
七夕飾り
七夕飾り {魅・心}
地域協議会の方が用意してくださった竹に、網飾り・ちょうちん・輪綴り・短冊などが飾られました。短冊には,できるようになりたいこと、将来の夢、家族の健康や幸せなどの願い事が書かれています。みんなの願いが叶いますように…
地域協議会の方が用意してくださった竹に、網飾り・ちょうちん・輪綴り・短冊などが飾られました。短冊には,できるようになりたいこと、将来の夢、家族の健康や幸せなどの願い事が書かれています。みんなの願いが叶いますように…
学活で「気持のよいあいさつをしよう」
学活で「気持のよいあいさつをしよう!」{学・心}
2年生が学級活動で,気持のよいあいさつについて考え話合い,自分の目標を決めました。小グループの話合いがとても上手です。相手や周りの人に笑顔になってもらいたいなど,相手を意識している子供がたくさんいました。「返してくれそうな人には,あいさつできるけど,そうじゃないとしずらいな。」という言葉に,大人も自ら笑顔のあいさつを心がけたいと思いました。

2年生が学級活動で,気持のよいあいさつについて考え話合い,自分の目標を決めました。小グループの話合いがとても上手です。相手や周りの人に笑顔になってもらいたいなど,相手を意識している子供がたくさんいました。「返してくれそうな人には,あいさつできるけど,そうじゃないとしずらいな。」という言葉に,大人も自ら笑顔のあいさつを心がけたいと思いました。
段ボールアート
段ボールアート {学}
4年生が図工で段ボールを使って共同制作をしました。秘密基地,迷路,ホテル,お家などを作り,雨の昼休みに3年生を招待して,仲良く遊びました。後片付けも頑張りました!段ボールを提供してくださった方々に御礼申し上げます。

4年生が図工で段ボールを使って共同制作をしました。秘密基地,迷路,ホテル,お家などを作り,雨の昼休みに3年生を招待して,仲良く遊びました。後片付けも頑張りました!段ボールを提供してくださった方々に御礼申し上げます。
お知らせ
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
キャラクター紹介
ⓒ城山東小学校
城山東小学校マスコットキャラクター
学校の近くで見られるカワセミをモチーフにしました。カワセミ(ヒスイとも言います)は,その美しさから「青い宝石」とも呼ばれています。
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。
カウンター
1
4
6
0
6
1
0