文字
背景
行間
日誌
1・2年の大谷プラン(歩け歩け遠足){学&体}
1・2年生が生活科で,健康の森へ行き,秋を見つける活動をしました。後で工作をするために,木の葉やどんぐりの実をたくさん拾いました。散歩をされている方々に,元気に「こんにちは」とあいさつしていました。
修学旅行{学&心}
6年生が,紅葉の美しい11月15日~16日に日光・那須方面への修学旅行に行ってきました。1日目は,日光東照宮・輪王寺・二荒山神社を巡り,日光彫を体験しました。日光の街で買い物をしました。一人一台端末などで下調べをしていたので,グループ活動がスムーズでした。2日目は,那須ハイランドパークでたくさんのアトラクションを楽しみました。
縦割り班対抗ドッジボール{体}
運動・環境委員の進行で,昼休みに縦割り班対抗でドッジボール大会を行いました。高学年児童は,下から投げるルールでした。下級生に優しく接する場面が見られました。中・低学年児童は思いっきり投げたり,逃げたり,ライン際でボールを取って攻めに転じたりするなど,楽しそうに活動していました。
ソプラノとピアノの豊かな響き
ソプラノとピアノの豊かな響き
とちぎ未来財団の方々が,学校訪問演奏会「音楽ってすばらしい! 学校でこんにちは!」を実施してくださいました。
ソプラノとピアノによる「音楽でめぐる世界旅行」と題した演奏会でした。曲想に合わせ様々に音色が変化する豊かな演奏を聴くことができ,あっという間の夢のような1時間でした。子供たちは「すてきだったあ!」「いい歌だった」と感動した様子でした。教室では,高い声を真似て出そうとしている子供がたくさんいました。
就学時健康診断準備
就学時健康診断準備
5年生が就学時健康診断を前に,体育館や検診場所の清掃と会場設営,来年生に待ち時間に見てもらうメッセージボードの作成などをしました。5年生は来年度の最高学年として,一生懸命働いていました。
ナップザック作り
ナップザック作り
5年生は家庭科でナップザックを制作中です。今日は,「開き口」の部分を縫っていました。事前に,どのような縫い方が丈夫な開き口になるかを学習していたので,よく理解して制作していました。しつけ縫いをして,ミシン目も真っすぐに縫えています。仕上がりが楽しみです。
暮らしの中の和と洋
暮らしの中の和と洋
4年生が国語の説明文「暮らしの中の和と洋」をもとに,作文する時間でした。
まず、教科書の文で構成を学習しました。すると意欲が高まって,自分で選んだ題材で書く場面では,一気に書き始めました。
カーブミラーの移設
JA城山支所前のカーブミラーが,歩道の中央にあり,通行時の自動車との接触が懸念されていました。JA城山支所長様が本部に相談してくださり,支所の敷地内への移設を快諾してくださいました。11月8日に移設工事をしていただきました。この道を登下校する児童と保護者から,「通りやすくなり,安心しました。」との声をいただきました。
移設のためにご尽力くださった方々に厚く御礼申し上げます。
読書月間図書コラボ給食1
読書月間図書コラボ給食
本日から読書月間の様々な催しが始まりました。図書室では図書委員が中心になって楽しい企画があり,たくさんの児童が図書室に足を運んでいます。
給食も児童がリクエストした絵本に出てくる料理を作ってくださっています。
本日は,「おねえちゃんて まいにちはらはら」のナポリタンスパゲティーと,「ルルとララのガトーショコラ」のガトーショコラを作っていただきました。
就学時健康診断のお知らせ
就学時健康診断のお知らせ
令和4年度入学生の保護者様
宇都宮市教育委員会からお知らせしておりますとおり,本校では,就学時健康診断を令和3年11月10日(水)の13時から実施します。つきましては,新型コロナウイルス感染防止対策として,次のような方法で実施いたしますので,ご理解とご協力をお願いいたします。
1 受付で,検温と手指の消毒をしていただきます
2 受付で7~8名程度のグループ編成をし,各検診会場へは,担当教員のもと,保護者様の付き添いで回っていただきます。
3 学校長あいさつ並びに学校からの説明は,お子様が知能検査を受けている時間に,指定の教室でグループごとに実施します。
※ 上履きをご持参ください。
なお,お車は校庭に停めてください。
それでは,来年生と保護者の方のお越しをお待ちしております。
サツマイモ掘り
サツマイモ掘り {心}
さわやかな秋晴れのもと,縦割り班で協力して,サツマイモの収穫をしました。今年は調理にほどよい大きさのサツマイモが多く,豊作でした。上級生が周りの土をスコップでよけて下級生が掘りやすいようにするなど,優しく関わっていました。
少しずつ持ち帰りましたので,ご家庭でお子様の話を聞きながらご賞味ください。
地産地消でおいしい給食
地産地消でおいしい給食 {体}
本日は,城山地域学校園で地元の食材を活用した共通献立でした。
「ピカッと輝け⚡ネバギバ城山献立」として,ブリッツェンごはん 牛乳 おひたし 豚肉と大根の煮物 大谷納豆 焼き栗 でした。
ブリツェン米は,広報「うつのみや」11月号の表紙に掲載されていました。城山地区で生産されている粒の大きなブランド米です。大谷納豆は,大谷資料館で熟成させたそうです。香りも味もまろやかに感じました。城山中学校の生徒が,パッケージのデザインをしてくれて,楽しくいただきました。
落ち着いて学習しています
落ち着いて学習しています
市教育委員会の先生方が学校の様子をご覧になり指導して教職員をくださいました。
先生方から,「あいさつがよくできますね。」「話をよく聴き,落ち着いて学習していますね。」との言葉をいただきました。教職員で力を合わせ,さらに教育の質を向上させ,子供たちの主体性などを伸ばしていきたいと思います。
あいさつ運動週間
あいさつ運動週間
10月25日から29日の朝,第3回あいさつ運動を行いました。今回は,「相手に伝わるようにあいさつをしよう。」「『こんにちは』のあいさつもしよう。」というめあてで実施しました。代表委員と日ごとに割り当てられた学年の児童が昇降口前であいさつを呼び掛けました。昼間のあいさつも響いています。
動物とのふれあい
動物とのふれあい {学・心}
1・2年生が生活科で小さな動物と触れ合いました。獣医さんとドッグトレーナーの方がお越しくださり指導してくださいました。訓練された犬に指示する体験をし,ウサギを抱きその愛らしさに笑顔があふれていました。聴診器で自分と犬とウサギの心音を聞き,速さの違いに気付き,「みんな生きているんだね」といったつぶやきがありました。
授業参観
授業参観
昼休みに学級懇談,そして5校時に授業参観を行いました。全国的に感染者数は減少しましたが,保護者の皆様には,マスクの着用,検温をはじめ,密にならないようご協力いただきましてありがとうございました。
子供たちは,お家の方に見守られ,張り切って学んでいました。
ピカピカになった教室で
学校長から次のような話がありました。
さあ,2学期がスタートしました。目標は決まりましたか?秋は,学習に運動に読書に励むのによい季節。マスクを付けての生活は続きますが,コロナも落ち着いてきたので,学習活動の幅を広げられる時期が来ました。皆さん「やれば成長できる」をモットーに挑戦して,大きく成長してほしいと思います。
これから,「心をかける」というお話をします。人にも物にも心を掛ける。
1つ目の例は,あいさつ。終業式にあいさつは社会を明るくするということを話しました。一方で,自分から先にあいさつをする意味は,「相手の存在を認め,相手を大切にしている」ということでもあります。もちろん明るく元気なあいさつがいいですが,大きな声を出すことが苦手な人は,相手の目をきちんと見て,心を掛けてあいさつすると伝わります。
2つ目の例は,友達や先生など,どの人の話にも心を掛けて聴くこと。「聴く」という文字は,耳と目と心が入っています。よく聴く態度は,あいさつと同じく相手を大切にしていますということの表れです。話している時,誰かが頷いて聴いてくれたら,話しやすいでしょう。また一方で,聞き手である自分を伸ばすためでもあります。
・ステップ1:よく聴いて中身が分かると楽しくなります。
・ステップ2:話している人が伝えたいことは何かを考えて聴けるようになります。
・ステップ3:聴きながらそのことについて考えられるようになります。私はこう考えるとか,「この話は前に勉強したあのことと繋がってるぞ」というふうに,脳が活発に動いてどんどん聴き方が上達し賢くなります。そしたら,きっと話し合いをしたくなるはずです。話し合うと益々脳が活性化して賢くなります。
「心を掛ける」ということで,2つ例を挙げましたが,他にもどんな時に,どんな物に「心を掛ける」ことができるか考えてみてください。
オンライン表彰式&終業式
これまで放送で朝会を行ってきましたが,今回はGoogle meetを使用し会場のランチルームと各教室を繋いで表彰式と終業式を行いました。
表彰式では城山東キラリ賞と校内読書感想文コンクールの賞状を渡しました。
終業式では,2・4・6年生の代表児童が,1学期に頑張ったことと2学期の目標を発表しました。計算を頑張ったり,予習をして授業で発言ができるように頑張ったり,運動会の応援団で得た達成感などを堂々と伝えることができました。
教室で話をよく聞く姿やみんなの拍手が,会場の受賞者や発表者にも伝わり,温かい雰囲気の式となりました。
校長からは,次のような話がありました。
〇全体としてよかったこと
・けじめのある生活ができた。特に運動会,日々の時間の厳守。
・友達の頑張りをみんなで喜ぶシーンがたくさんあった。
・多くの児童が「先に」あいさつができた。→これからは,「だれにでも」できるようにしよう。
〇目標について
二刀流として活躍している大谷翔平選手が高校1年生のときに作った「目標達成シート」を例に,目標とそれをできるようにするために頑張ることを言葉にしよう。
ビオラの苗を植えました
10月7日の第6校時の委員会活動で,環境運動委員会の児童が,ビオラの苗をプランターと花壇に植えました。低学年の花壇は,この後一人1つずつ球根を植えるため,それを考慮して植えてくれました。
洗濯の実習
6年生が.家庭科で洗濯の実習を行いました。家庭から持ってきたタオル・アームカバー・バンダナ・パーカーなどを手洗いし,すすぎ,脱水をかけて干しました。家庭では洗濯機で洗う機会が多いので,よい経験になったようです。秋休みには,ぜひ,家庭でも洗濯をしてほしいと思います。
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
城山東小学校マスコットキャラクター
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。