文字
背景
行間
日誌
日誌
あいさつ運動4日目
あいさつ運動4日目 {心}
第4日は雨模様のため,昇降口から入ったところで行いました。6年生と1年生が呼び掛けました。
第4日は雨模様のため,昇降口から入ったところで行いました。6年生と1年生が呼び掛けました。
救命救急講習会
救命救急講習会 {魅}
消防局の警防課の方にお出でいただき,心肺蘇生法を指導していただきました。万一に備えて,毎年,実技研修をしています。今年はコロナ禍のため,教職員に限り,少人数で行いました。

消防局の警防課の方にお出でいただき,心肺蘇生法を指導していただきました。万一に備えて,毎年,実技研修をしています。今年はコロナ禍のため,教職員に限り,少人数で行いました。
いのちの授業
いのちの授業 {心}
5年生と6年生が夏休みを前に,カウンセラーの先生に「いのちの授業」をしていただきました。
自己肯定感をもって前向きに生活することの大切さや幼いころに我慢する心を育てた人は,幸せな人生を送っていることが多いというお話してくださいました。また,自分は多くの祖先と繋がっており一人の命ではないことから,命の尊さを教えてくださいました。
6年生はハート型の色紙に,友達のよさを書き合いました。
5年生と6年生が夏休みを前に,カウンセラーの先生に「いのちの授業」をしていただきました。
自己肯定感をもって前向きに生活することの大切さや幼いころに我慢する心を育てた人は,幸せな人生を送っていることが多いというお話してくださいました。また,自分は多くの祖先と繋がっており一人の命ではないことから,命の尊さを教えてくださいました。
6年生はハート型の色紙に,友達のよさを書き合いました。
あいさつ運動週間3日目
あいさつ運動週間3日目 {心}
代表委員と2年生と5年生が当番で呼びかけました。2年生の可愛らしい声と,5年生の元気な声に元気をもらいました。
代表委員と2年生と5年生が当番で呼びかけました。2年生の可愛らしい声と,5年生の元気な声に元気をもらいました。
竹を設置していただきました!
竹を設置していただきました! {心}
地域協議会長様とコーディネーター様に七夕の竹を設置していただきました。コロナ禍でも児童が夢や希望をもって前向きに生活できるようにとの願いを込めて企画してくださいました。丁度,1年生が七夕飾りを作る授業をしていました。この後,全校生の希望者が飾りつけをします。
地域協議会長様とコーディネーター様に七夕の竹を設置していただきました。コロナ禍でも児童が夢や希望をもって前向きに生活できるようにとの願いを込めて企画してくださいました。丁度,1年生が七夕飾りを作る授業をしていました。この後,全校生の希望者が飾りつけをします。
あいさつ運動週間2日目
あいさつ運動週間2日目 {心}
代表委員と3年生の半数の児童が当番であいさつを呼び掛けました。雨天のため,児童用玄関の中で行いました。最後に6年生の代表委員児童が,あいさつ運動に参加した児童に「みんなしっかり,あいさつをしていてよかったです。これからも明るいあいさつを続けましょう。」といったあったか言葉をかけていました。
代表委員と3年生の半数の児童が当番であいさつを呼び掛けました。雨天のため,児童用玄関の中で行いました。最後に6年生の代表委員児童が,あいさつ運動に参加した児童に「みんなしっかり,あいさつをしていてよかったです。これからも明るいあいさつを続けましょう。」といったあったか言葉をかけていました。
AIドリル活用研修
AIドリル活用研修 {魅}
教員が放課後,AIドリル活用に関する研修をオンラインで受講しました。
今後,一人一台端末でAIドリルを使って個に応じた学習ができるようになります。準備された問題を解くと自動採点されて,正答率が高いと難易度の高い問題に進み理解が不十分であると前に遡った復習の問題に進むことができます。教員も日々,学んでいます。
第2回あいさつ運動はじまる
第2回あいさつ運動はじまる {心}
6月28日~7月2日は,今年度第2回のあいさつ運動週間です。
昇降口に代表委員と日替わりで学年の半数の児童が立って呼び掛けます。登校してきたときに,相手の顔を見てあいさつできる児童が増えていました。
今朝,防犯ボランティアの方から,「子供たちのあいさつがすばらしいよ。」とエールをいただきました。地域の大人の方が雰囲気づくりをしてくださっていることにも感謝いたします。
6月28日~7月2日は,今年度第2回のあいさつ運動週間です。
昇降口に代表委員と日替わりで学年の半数の児童が立って呼び掛けます。登校してきたときに,相手の顔を見てあいさつできる児童が増えていました。
今朝,防犯ボランティアの方から,「子供たちのあいさつがすばらしいよ。」とエールをいただきました。地域の大人の方が雰囲気づくりをしてくださっていることにも感謝いたします。
3年生の研究授業
3年生の研究授業 {学}
3年生は算数で棒グラフについて学習しています。本日は,棒グラフのメモリの取り方について考える授業でした。1メモリをいくつにするか考えてグラフにかき,グループで話し合いをしました。
放課後にミニ授業研究会を行いました。児童が授業で使っているのと同じchromebookのJambordを使い,付箋に参観して気付いたことを入力して話し合いをしました。

3年生は算数で棒グラフについて学習しています。本日は,棒グラフのメモリの取り方について考える授業でした。1メモリをいくつにするか考えてグラフにかき,グループで話し合いをしました。
放課後にミニ授業研究会を行いました。児童が授業で使っているのと同じchromebookのJambordを使い,付箋に参観して気付いたことを入力して話し合いをしました。
租税教室
租税教室 {学}
法人会の方にお出でいただき,税について学びました。機関や企業や場所のカードを,税金が使われているか使われていないかに分類しました。まずは印象で分け,ビデオの説明の見てから,分類し直しました。
税金については,国民に課せられた三大義務「教育の義務」「勤労の義務」「納税の義務」の1つであり大切な学習です。通常の授業に加えて,今日は地域の法人会の方の授業を受け,身近な問題として取り組みました。
法人会の方にお出でいただき,税について学びました。機関や企業や場所のカードを,税金が使われているか使われていないかに分類しました。まずは印象で分け,ビデオの説明の見てから,分類し直しました。
税金については,国民に課せられた三大義務「教育の義務」「勤労の義務」「納税の義務」の1つであり大切な学習です。通常の授業に加えて,今日は地域の法人会の方の授業を受け,身近な問題として取り組みました。
にじいろの会による読み聞かせ
にじいろの会による読み聞かせ {心}
にじいろの会の方による読み聞かせが復活しました。子供たちは,本の世界に引き込まれていました。しばらくの間,中央前方には集まらずに自分の座席で聞くことにします。
にじいろの会の方による読み聞かせが復活しました。子供たちは,本の世界に引き込まれていました。しばらくの間,中央前方には集まらずに自分の座席で聞くことにします。
親学講座
親学講座&引き渡し訓練 {魅}
2年ぶりに親学講座を開催することができました。宇都宮市教育委員会生涯学習課 社会教育主事の先生を講師にお迎えし,「子育て新時代~子供の自己肯定感を育もう~」と題して講演をいただきました。
様々な問題を乗り越えていくために必要な自己肯定感を育む極意や自己肯定感を低めない叱り方などを教えていただきました。大人も自分自身を大切にすることを忘れずにとのことでした。
貴重なご講演をくださった講師の方と,ご多用の折お集まりくださった保護者の皆様に感謝いたします。
親学講座の後,引き渡し訓練を行いました。

2年ぶりに親学講座を開催することができました。宇都宮市教育委員会生涯学習課 社会教育主事の先生を講師にお迎えし,「子育て新時代~子供の自己肯定感を育もう~」と題して講演をいただきました。
様々な問題を乗り越えていくために必要な自己肯定感を育む極意や自己肯定感を低めない叱り方などを教えていただきました。大人も自分自身を大切にすることを忘れずにとのことでした。
貴重なご講演をくださった講師の方と,ご多用の折お集まりくださった保護者の皆様に感謝いたします。
親学講座の後,引き渡し訓練を行いました。
学校探検 ~質問編~
学校探検 ~質問編~ {学}



1年生は,4月と5月に校舎内を見て回りましたが,今回は,1グループで1つの部屋を担当して,じっくり見て質問をしてきて,お友達に伝えるというミッションがありました。代わる代わる質問して一生懸命メモしていました。中学生の
サポートがありがたかったです。
表彰朝会
表彰朝会 {心}
放送にて朝会を行いました。まず,宮っ子チャレンジウィークで来校している中学生から自己紹介してもらいました。次に,城山東キラリ賞とミニバスの表彰をしました。
キラリ賞は,あいさつ・親切・清掃・奉仕活動・自主学習・SDGS などについて頑張っている人を表彰します。受賞者が36名でしたので,学年1名ずつ放送室で授与しました。
校長からは,「それぞれが誰かの役に立っていること」と,「なりたい自分を思い描こう」と言う話がありました。
放送にて朝会を行いました。まず,宮っ子チャレンジウィークで来校している中学生から自己紹介してもらいました。次に,城山東キラリ賞とミニバスの表彰をしました。
キラリ賞は,あいさつ・親切・清掃・奉仕活動・自主学習・SDGS などについて頑張っている人を表彰します。受賞者が36名でしたので,学年1名ずつ放送室で授与しました。
校長からは,「それぞれが誰かの役に立っていること」と,「なりたい自分を思い描こう」と言う話がありました。
地域学校園宮チャレ実施中!
地域学校園宮チャレ実施中! {学}
城山中学校の2年生3名が本校で1週間,職業体験に来ています。礼儀正しく,爽やかなあいさつをして,図書の整理や授業のサポートをし,業間休みには外で子供たちと遊んでくれます。 縦割り班遊び
縦割り班遊び {心・体}
ロング昼休みを利用して,全校生が縦割り班ごとに遊びました。6年生が中心になって,遊び方を説明し,へび鬼,陣取り,しっぽとり,ドッジボールなどをしました。みんな楽しそうでした。
児童理解に関する研修
児童理解に関する研修 {魅}
スクールカウンセラーの先生に講師をお願いして,児童理解と学級経営に関する校内研修を行いました。アンケートの結果は,その日のスナップ写真のようなものだと考えるとよいというお話をいただきました。一人一人に目を向け児童をどのように成長させたいかにより,関わり方を考えることが大切であることを確認しました。
楽しかった遠足
楽しかった遠足 {学・心}
梅雨の晴れ間となり好天に恵まれ,3・4年生が那須烏山市の山あげ会館と大田原市のなかがわ水遊園へ遠足に行きました。ユネスコ無形文化遺産の山あげ祭りについて学び,水族館で生き物を見て,繭玉クラフトで金魚を作るなど,3・4年生混合グループで仲良く活動しました。お迎えお世話になりました
保護者の皆様へ
本日は,ご多用のところお迎えにお越しくださいましてありがとうございました。
皆様のご協力により,円滑に下校していただくことができました。この先も,下校時の雷雨の折には,雨雲レーダー等を参考に,雷がおさまるまで学校で待機させるか,本日のようにお迎えをお願いするなどして,対応してまいります。
ご理解とご協力をお願いいたします。
神わざ!小物入れ
神わざ!小物入れ {学}
4年生が図工で小さな箱をつないで、カラフルな動物・鳥・船・バスなどの形をイメージした小物入れを作りました。楽しそうに作り,できた作品を見合っていました。
4年生が図工で小さな箱をつないで、カラフルな動物・鳥・船・バスなどの形をイメージした小物入れを作りました。楽しそうに作り,できた作品を見合っていました。
お知らせ
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
キャラクター紹介
ⓒ城山東小学校
城山東小学校マスコットキャラクター
学校の近くで見られるカワセミをモチーフにしました。カワセミ(ヒスイとも言います)は,その美しさから「青い宝石」とも呼ばれています。
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。
カウンター
1
4
6
0
6
0
9