日誌

日誌

離任式

             離任式

 10月からお世話になった学習指導員の先生の離任式を行いました。全学年の授業に入ってサポートしていただきました。離任式では,4年の代表児童が,体育の跳び箱の学習で,先生にいただいた助言を意識して練習したらできたというエピソードを添えて感謝の言葉を述べました。お手紙を1年の代表児童が渡しました。
 

卒業プロジェクト3

          卒業プロジェクト3

 体育館の窓に6年生から全校生へのメッセージが掲げられました。また,6年生一人一人の手紙を模造紙に貼ったお手紙が,各教室に届けられました。6年生のやさしさで,学校が柔らかい雰囲気になっています。
 

スクールサポートスタッフさんとのお別れ

    スクールサポートスタッフさんとのお別れ

 朝会で離任式を行いました。5年の代表児童があいさつをし,2年の代表の児童がお礼の手紙を贈呈しました。
 その後,エレクトーンのミニコンサートをしていただきました。あまりの演奏の素晴らしさにディズニーランドにいるような気分になりました。最後に子供達の大好きな「炎」を演奏していただきました。
 

6年生の奉仕活動

          6年生の奉仕活動

 15日と16日で,6年生が学校をきれいにしてくれました。トイレや流し,傘立てがピカピカになりました。また,階段の中央の表示をミヤリーとミヤビーそして,カワベリーに貼り替えてくれました。変化に気付いた下級生が「かわいい!」と喜んでいました。
 
 
 

3年生国語の発表

          3年生国語の発表

 国語「外国のことをしょうかいしよう」の単元で、グループで選んだ国のスポーツ,学校、食べ物、祭、言葉などについて調べてまとめ,分担して説明しました。それぞれコンパクトに分かりりやすくまとめられていました。
 

感謝の会

             感謝の会

 6年生が教職員を招待して感謝の会を開いてくれました。クラスみんなで練習してきた「栄光の架け橋」を演奏してくれました。ハーモニーが美しく調和していて心が熱くなりました。6年生にとって明るい未来が広がることを祈りたいと思います。最後に心のこもったお手紙をいただきました。
 

卒業式予行

           卒業式予行

 卒業式の予行練習をしました。卒業証書授与や「門出の言葉」を中心に行い,卒業・進級への意識の高まりを感じました。
 放課後には教職員がマスクをつけて「旅立ちの日に」の合唱を練習しました、

表彰朝会

             表彰朝会

 2月25日と3月9日に表彰朝会を行いました。表彰内容は次のとおりです。
 〇卒業生対象の善行賞
 〇宇都宮宇河地区書初め展,下野教育書道展,県学校教育書写書道作品展
 〇税の百人一首
 〇城山キラリ賞
 〇宮っ子心の教育表彰 教育長奨励賞
 〇下野教育美術展
 〇城山東小下野教育美術展作品コンクール
 


卒業プロジェクト2

          卒業プロジェクト2
 
 今週月曜日からのウォークラリーに続き,今日は、2つのグループがプロジェクトを完成させ披露してくれました!
 1つは,「楽しい気持ちで縄跳びをしてもらいたい!」という願いから,ジャンピングボードをきれいにして,絵を描いてきました。本日,外でペンキ塗りをして完成!とても可愛らしく,下級生から「かわいい~!」と歓声が上がっていました。
 もう1つは,「校庭に感謝とエールのメッセージを!」ということで,アンパンマンとクレヨンしんちゃんの顔を描きました。縮尺を計算したり棒と紐のコンパスを使って円を描いたりして、算数の学習が応用されていました。「いままでありがとう」「がんばれよ」のメッセージも添えられ,下級生が喜んでいました。
 
 このような主体的な楽しい活動をしても,決して自分を律する心を忘れずに取り組んでいる6年生は本当に素晴らしい!自慢の6年生です。



かぶって変身!

            かぶって変身!

 2年生が図工でざるでできた仮面に,プラスチックの容器を付けたり,お花紙で装飾したりして,オリジナルのお面を作りました。鬼,ねこ,ペンギン,酔っ払ったお父さんなど,思い思いの作品ができました。
 

ソフトバレーボール

          ソフトバレーボール

 4年生が体育でソフトバレーボールを行っています。前回,ゲームを行いましたが,今日は、グループでパス練習をしました。落とさずに続けることを目的としていたので,なるべくボールを上にあげようと頑張っていました。
 

卒業プロジェクト1

卒業プロジェクト1

 6年生が学校や児童のみんなのためになることを企画し実践しています。グループで工夫を凝らして主体的に取り組んでいます。第1弾として,3月1日~5日に校舎1階と校庭を使ったウォークラリーを実施してくれました。12か所に貼られた文字をつなげるとクイズができて,そのクイズを解くというもの。初日の昼休みはたくさんの子供が,解答用紙を手に持って回っていました。
 チェックポイントを回ると「ふたりじゃないと はしらない 車はなあに?」という問題ができます。答えは,「かたぐるま」でした。楽しい企画をありがとう!!
  

ロボットカーが走ったよ!

        ロボットカーが走ったよ!

 4年生の総合的な学習の時間に行っているプログラミングの学習で,3時間目の今日は,2つの課題に取り組みました。1つ目は,指定された図の上をまっすぐ走る。2つ目は,まっすぐ走ってバス停に付いたら,バックして戻ってくるでした。行き過ぎたり戻り足りなかったりした経験から,プログラムを修正して,課題を解決していました。
 

登校班編成

            登校班編成

 今年は校庭で登校班編成を行いました。各支部で決めていただいたメンバーで,集合時刻や場所を確認しました。18日までは,今年度の班で現6年生が後ろから見守る形で登校します。
 

サッカー

                                       サッカー

 2年生が体育館でサッカーのパス練習をしました。隣のペアからボールが来ると優しく返してあげていました。
 

図工作品のまとめ

図工作品のまとめ

 1年生が作品バッグに思い思いの絵を描きました。明るく楽しい気持ちになる絵です。
 これまでの1年間のたくさんの図工作品をこのバッグに入れて持ち帰ります。保護者の皆様には,お子さんのその絵に込めた思いを聞きながら鑑賞し褒めていただきたいと思います。
 

6年間の読書記録のプレゼント

      6年間の読書記録のプレゼント

 6年生が1年生の時から借りた本の記録を,図書館司書から,一人一人手渡してもらいました。記録を見て,「なつかしい!」「〇〇読んだなあ」など,友達と読書記録を見せ合っていました。6年間に読んだ本から,「私の1オシ」をカードに書いていました。
   

6年生を送る会

6年生を送る会

 全校生が校庭に集まって6年生を送る会を開催しました。5年生が中心になり準備を重ねてきました。感謝の言葉、クイズ、楽しいゲームを行いました、縦割り班で、6年生に一人ずつお礼の言葉を伝え、色紙をプレゼントしました。そして、手拍子の曲「クラッピング ファンタジー」を全員で演奏しました。5年生みんながてきぱきと動き,マイクの前に立った人は,ゆっくりはっきりとさわやかに話していました。
 
 
 


 

表彰朝会

             表彰朝会

 今回は,青少年育成連絡協議会からの表彰,書道関係の表彰、税の百人一首,城山東キラリ賞の表彰がありました。
 

離任式

              離任式

 10月からお世話になった学習支援員の先生とお別れしました。6年生が代表でお別れのあいさつをし、全校生が書いたメッセージのファイルをお渡ししました。体育の手本を見せてくれたり,丸付けをしてくれたり、休み時間に遊んでくれたりしました。本当にお世話になりました。