日誌

日誌

避難訓練

             避難訓練

 地震と火災を想定した避難訓練を行いました。感染症拡大予防対策により,消防署員の方々にはお出でいただけませんでしたが,防火扉を使用しての避難をしました。
 自分自身で考えて命を守る行動ができるように,次年度は休み時間を活用した訓練を実施したいと思います。
 11月から12月にかけて,ほとんど雨が降っておらず,空気が乾燥していますので,学校でも家庭でも火の取扱いに十分注意してまいりましょう。
 
 

感謝の会

             感謝の会
 今年の感謝の会は,5年生が学校を代表して開催しました。
 毎日お世話になっている防犯ボランティアさんと,これまでに依頼できた手縫いボランティアさんにお出でいただきました。感謝の気持ちを込めて,ルパン三世を合奏し,昨日,花育事業で作った花束を贈呈しました。
 
 

5年生が花束を作りました

       5年生が花束を作りました

 本校卒業生で百合農家を営む方から百合の花をご提供いただき,花束作りを教えていただきました。「花育」という栃木県と宇都宮市で行っている事業で,今年もお世話になりました。5年生は大輪の花に驚きながら,感謝の気持ちを込めて,ボランティアさんにお渡しする花束を作りました。
 

人権教育の研究授業

          人権教育の研究授業

 5年生で学級活動で「インターネットでコミュニケーションをとるときに大切なことを考え,自分が気を付けていくことを決めよう」という人権教育の授業を行いました。
 子供達は,2つのトラブルの事例を見て,グループでトラブルの原因と解決策を付箋紙を使って活発に話合いました。登場人物全員の行動について考え,複数の原因に気付くことができました。教員が参観して,この授業をもに学び合いました。
 

一人一授業(道徳)

           一人一授業(道徳)

 6年生が道徳で,集団におけるルールや規則について,考えて話し合いました。多様な考えを交流して考えを深めていました。授業の前のアンケートでは,ルールは守らなければいけないなど,やらされ感をもっていた児童が多かったのですが,授業の終末には,絆を深めるもの,チームワークをよくするものといった意見が出されました。
 

城山地域学校園児童生徒連絡会

                         城山地域学校園児童生徒連絡会

 城山中・城山西小・城山中央小の校長先生と児童生徒指導担当の先生が本校にお越しになり,学校園の児童生徒指導について話合いをしました。5校時の授業をご覧になり,「落ち着いて学習しています。」「学級の雰囲気がいいですね。」などのお褒めの言葉をいただきました。
 

体力アップ週間

           体力アップ週間

 走る走る子供たち,先生たち。11月24日~27日の1週間,業間と昼休みに音楽がかかり,みんなでマラソンをしました。200メートルのコースを走り,都道府県名やJRの駅名の入った頑張りカードに記録していきました。活力あふれる1週間となりました。
 

おにぎりの日

             おにぎりの日

 自分で握ったおにぎりを持って登校すると,朝から嬉しそうに友達とおにぎりの中身などについて情報交換をしていました。みんな笑顔で頬張っていました。お家の方のご協力に感謝いたします。
 

図書委員が1年生に読み聞かせ

      図書委員が1年生に読み聞かせ

 読書月間も終わりに近づいた水曜日のロング昼休みを利用して,図書委員が1年生に読み聞かせをしてくれました。大型絵本を使って,お兄さんお姉さんが役割分担をして読んでくれたので,1年生は大喜びでした。
 

第3回地域協議会

           第3回地域協議会

 感染予防に配慮して廊下からではありましたが,委員の方々に5校時の授業をご覧いただきました。6年生はこの時,城山中学校の音楽の先生が乗り入れ授業をしてくださいました。みんなフェイスシールドをして,中学校の校歌を習いました。それから,校長から9月以降のコロナ禍での教育活動の様子を説明させていただきました。それらと普段の児童の様子などを総合して,学校評価をしていただきました。
 また,東駒生児童公園前に掲げた横断幕について,委員の皆さんにも,喜んでいただきました。
 

ビブリオカードコンテスト

        ビブリオカードコンテスト

 昨年スタートして盛り上がったビブリオバトルですが,コロナ禍の今年はビブリオカードコンテストとして形を変えて行いました。概要や面白いポイントなど,読んでほしい本の魅力を紹介したカードを昇降口に掲示しておき,投票でチャンプ本を選びました。第一次は14の応募作品の中から,自由参加で投票し,第二次に残った3作品には,全員に投票してもらいました。今回,最優秀作品に選ばれたチャンプ本は「ゆるゆる危険生物図鑑」。優秀作品は「グレッグのダメ日記」と「いじょうきしょうのサバイバル」でした。図書委員による司会で表彰式が行われ20日に録画した模様を,25日に放送しました。読書月間に相応しい素晴らしい取組です。
 

校外学習で博物館に行ってきました


校外学習で博物館に行ってきました

 20日に6年生が理科の校外学習で八幡山公園と県立博物館に行ってきました。
 八幡山公園では地層を見学し,海底でできた地層が押し上げられたり削られたりして宇都宮の地形になっていることを学びました。
 栃木県立博物館では,化石のでき方などについて学び,化石取り出し体験をしました。
 博物館職員の方がとても丁寧に教えてくださり,大地のつくりや化石のでき方などについて楽しく学んだ1日でした。
       

歯の健康教室

             歯の健康教室

 毎年3年生を対象に,学校歯科医の先生と歯科衛生士さんにお出でいただき歯の健康教室を実施しています。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため,歯の染め出しは学校では行わず各ご家庭で実施していただくことにしました。今回は,歯の健康に関するお話をいただいた後に,手洗いを十分した上で歯に関するカードを使ったゲームを行いました。楽しみながら学習することができました。
 

シャッフル読み聞かせ

            シャッフル読み聞かせ
 
 読書月間恒例の教職員による読み聞かせを行いました。担当学級を交換し無担任も加わり,1クラス2~3人で担当するシャッフル読み聞かせです。今年は、18日に偶数学年,19日に奇数学年で行いました。どのクラスも柔らかな雰囲気に包まれ,読み聞かせという活動の素晴らしさを改めて感じました。
 

パンジーを植えました

         パンジーを植えました
 
 環境運動委員会の児童が,昼休みにプランターにパンジーを植えました。土を運び,土を入れ,苗を植え,プランター運び,水やりと,手際よく活動しました。玄関前が華やかに彩られました。児童が一生懸命働いてくれたので,清々しいひと時でした。ここのところ小春日和が続いています。寒さに負けずに咲き続けてほしいです。
 
 

冒険活動教室に行ってきました

     冒険活動教室に行ってきました
 
11月17日(火)に5年生が「5年1組 楽しく 協力 安全に! 自然の中での とくべつな日」のスローガンのもと,冒険活動教室に行ってきました。
 秋晴れのすばらしい天候の中,登山と杉板焼を行いました。登山では「がんばれ!がんばれ!」と励まし合いながら頂上を目指し,杉板焼では協力し合いながら楽しく活動ができ,仲間との絆がより強くなりました。自然のすばらしさ,仲間のすばらしさをたくさん感じてきました。
 5年生にとって,秋の特別な一日になりました。

日本の音楽づくり

            日本の音楽づくり

 4年生が日本の音階を使って音楽をつくりました。今回は、班で「さくらさくら」の音階と「ソーラン節」の音階のどちらかを選んで、一人2小節分の旋律をつくり、グループで繋いで1つの音楽を作りました。繋げ方が様々で、追いかけっこや重ね技,合いの手を入れるなど,各班の個性が際立つ素敵な発表でした。
 

一人一授業

一人一授業

 授業力と同僚性の向上を図る目的で,授業を見せ合い意見交換をする一人一授業を行っています。1年生の算数で,繰り下がりのある引き算の計算の仕方を考える授業でした。図や言葉で表現して発表し合うことを通して,どの方法でも「10のまとまりから引く」ということに気付きました。
 

地域協議会で横断幕を設置

        地域協議会で横断幕を設置

 城山東小学校地域協議会では,地域で子供を見守り育てていくためのスローガンを考えて横断幕を作成しました。地域協議会長様から「コロナ禍でもできることをやっていきましょう。」という提案があり,作成することになりました。昨年度,児童会で誕生させた学校マスコットカワベリーも加え,色鮮やかにしていただきました。
 地域協議会長様とコーディネーター様にご尽力いただき,東駒生児童公園前に設置することができましたので,ぜひご覧いただきたいと思います。
 学校としましては,地域の方々に学校を応援していただいて,感謝の気持ちでいっぱいです。今後も,ご支援・ご協力をお願いいたします。

小中一貫教育乗り入れ授業

        小中一貫教育乗り入れ授業

 城山中学校の先生が実施してくださる乗り入れ授業の2時間目。今回は,英語の先生が
授業をしてくださいました。英語なぞなぞ ”Who  am   I?” で5つのヒントを用意してくださいましたが,2~3のヒントで正解する児童がいました。だれかが正解すると自然と拍手が起こるような和やかな授業でした。