文字
背景
行間
日誌
日誌
修学旅行1
修学旅行1
大内宿で買い物を楽しみ、鶴ヶ城を見学しました。皆,元気です。

大内宿で買い物を楽しみ、鶴ヶ城を見学しました。皆,元気です。
町たんけん
町たんけん
2年生が生活科の町たんけんで城山地区市民センターと飯田屋さんに行きました。
昨年度は,今回の2か所に加え学校の東側のお店や郵便局,バス会社などにご協力いただいて,班別に行動していましたが,今年度は,感染症防止の観点から,学級全員が2か所で学習させていただきました。建物の様子やお仕事の内容を知り,楽しく学ぶことができました。


2年生が生活科の町たんけんで城山地区市民センターと飯田屋さんに行きました。
昨年度は,今回の2か所に加え学校の東側のお店や郵便局,バス会社などにご協力いただいて,班別に行動していましたが,今年度は,感染症防止の観点から,学級全員が2か所で学習させていただきました。建物の様子やお仕事の内容を知り,楽しく学ぶことができました。
教育実習生着任式
教育実習生着任式
本日10月20日~11月6日までの13日間, 1年生を中心に教育実習を行います。本校を10年前に卒業した先輩です。着任式では,6年生の代表児童がお迎えの言葉を述べました。1年生はたくさん話し掛けたり,遊んでもらったりして喜んでいます。
本日10月20日~11月6日までの13日間, 1年生を中心に教育実習を行います。本校を10年前に卒業した先輩です。着任式では,6年生の代表児童がお迎えの言葉を述べました。1年生はたくさん話し掛けたり,遊んでもらったりして喜んでいます。
算数研究授業
算数研究授業
2年生で算数の研究授業をしました。教室内の身近な物で掛け算を使って計算できるものを探し,立式する学習でした。子供達は,1つでも多くの場面を探そうとして,意欲的に取り組んでいました。
2年生で算数の研究授業をしました。教室内の身近な物で掛け算を使って計算できるものを探し,立式する学習でした。子供達は,1つでも多くの場面を探そうとして,意欲的に取り組んでいました。
並びっこベースボールの練習
並びっこベースボールの練習
4年体育のベースボール型ゲームの学習です。今回は,バッター役の子供がボールを投げて走り,守備チームは,ボールを捕った子供の後ろに1列に並び,ベースを走り抜ける方がチーム全員が座るより速ければセーフとなります。楽しみながら技能が身に付くゲームです。
4年体育のベースボール型ゲームの学習です。今回は,バッター役の子供がボールを投げて走り,守備チームは,ボールを捕った子供の後ろに1列に並び,ベースを走り抜ける方がチーム全員が座るより速ければセーフとなります。楽しみながら技能が身に付くゲームです。
第2学期始業式
第2学期始業式
3日間の学期間休業を経て10月13日に始業式を迎え第2学期がスタートしました。
始業式は放送で行い,学校長からは,「だれもが特別なオンリーワン。みな素晴らしい」という話しました。黒柳 徹子さん の個性を磨き社会の役に立つ生き方について紹介しました。自分の個性を大切に育て,そして、友達の個性も受け入れて,みんなが気持ちよく過ごせて伸び伸びと成長していける学校にするよう話ました。
久しぶりにマスクをして、各学級で校歌を歌いました。

3日間の学期間休業を経て10月13日に始業式を迎え第2学期がスタートしました。
始業式は放送で行い,学校長からは,「だれもが特別なオンリーワン。みな素晴らしい」という話しました。黒柳 徹子さん の個性を磨き社会の役に立つ生き方について紹介しました。自分の個性を大切に育て,そして、友達の個性も受け入れて,みんなが気持ちよく過ごせて伸び伸びと成長していける学校にするよう話ました。
久しぶりにマスクをして、各学級で校歌を歌いました。
4年ヘチマたわしづくり
4年へチマたわしづくり
4年生が学校農園で育ててきたヘチマをゆでてたわしにしました。ヘチマを切って見てみると種がたくさん入っていることにびっくり!ゆでた後,丁寧に皮や種を取り除いて完成です。みんな笑顔でした。後片付けもしっかりできて,頼もしい4年生です。
6年生が自主清掃
6年生が自主清掃
間もなく1学期が終わろうとしている5校時に,6年生が手分けをして,階段・昇降口などの共有スペースを掃除してくれました。2~3人ずつ組になり,手際よく進めていました。さすが最高学年は頼もしい!おかげですっきりしました。

間もなく1学期が終わろうとしている5校時に,6年生が手分けをして,階段・昇降口などの共有スペースを掃除してくれました。2~3人ずつ組になり,手際よく進めていました。さすが最高学年は頼もしい!おかげですっきりしました。
お楽しみゲーム大会
お楽しみゲーム大会
1年生は,学級活動で「お楽しみゲーム大会」をしました。グループで分担を決めて,キャップ積み,ジェスチャーゲーム,神経衰弱ゲームなどにチャレンジしました。仲良く楽しく活動していました。

1年生は,学級活動で「お楽しみゲーム大会」をしました。グループで分担を決めて,キャップ積み,ジェスチャーゲーム,神経衰弱ゲームなどにチャレンジしました。仲良く楽しく活動していました。
ドッジボール6年・4年
ドッジボール6年・4年
6年生と4年生がそれぞれ,体育の時間にドッジボールをして,好プレーに歓声が沸き起こっていました。6年生は,学習指導員の先生に当てようと夢中になっていました。

6年生と4年生がそれぞれ,体育の時間にドッジボールをして,好プレーに歓声が沸き起こっていました。6年生は,学習指導員の先生に当てようと夢中になっていました。
第1学期終業式
第1学期終業式
放送朝会で1学期の終業式を行いました。2・4・6年の代表児童が「1学期を振り返って」の作文を発表をしました。
2年生は,算数と運動会のダンスを頑張ったこと,4年生は字を丁寧に書き,給食を残さず食べ,運動会を頑張ったことを発表しました。6年生は,応援団長としての心の葛藤と成功の喜びから,協力することの大切さを学んだことを発表しました。
校長からは,今学期のみんなの素晴らしさから2点話しました。
1点目は6月の学校再開の時は,先生と児童が一緒になって,2か月の遅れを取り戻そうと意欲的に頑張ったこと。委員会児童を中心に学校がよくなるように呼びかけたり活動したりしたこと。
2点目は,コロナ禍でも,考え知恵を出し合って運動会を成功に導いたこと。
白血病の治療に耐え,競泳界に復帰した池江璃花子選手の言葉から,希望をもち一歩一歩進むことの大切さを話しました。
第2回キラリ賞
第2回キラリ賞
校内における善行に授与する「城山東キラリ賞」の表彰式がありました。
あいさつ7名,親切7名,清掃5名,奉仕活動6名,自主学習18名が受賞し,各学年の代表が放送室で表彰されました。他の受賞者は教室で返事をして起立していました。それぞれの善い行いを今後も続けてくれることを願っています。

校内における善行に授与する「城山東キラリ賞」の表彰式がありました。
あいさつ7名,親切7名,清掃5名,奉仕活動6名,自主学習18名が受賞し,各学年の代表が放送室で表彰されました。他の受賞者は教室で返事をして起立していました。それぞれの善い行いを今後も続けてくれることを願っています。
4年生釘打ち,組立へ
4年生釘打ち,組立へ
昨日ののこぎりに続いて,今日は釘打ちをして,切ったパーツを組み立てました。動きのあるへびやロボットなどができつつあります。本校の1・2階にある広場は
このような授業に広くて便利です。隣の3年生は集中して授業を受けていました。どちらも素晴らしい!
昨日ののこぎりに続いて,今日は釘打ちをして,切ったパーツを組み立てました。動きのあるへびやロボットなどができつつあります。本校の1・2階にある広場は
このような授業に広くて便利です。隣の3年生は集中して授業を受けていました。どちらも素晴らしい!
コロがるくんの旅
コロがるくんの旅
5年生は図工で,コースや仕掛けを工夫しながら,ビー玉を転がして遊ぶ作品を作っています。ジェットコースターやビー玉迷路のような作品ができていました。
5年生は図工で,コースや仕掛けを工夫しながら,ビー玉を転がして遊ぶ作品を作っています。ジェットコースターやビー玉迷路のような作品ができていました。
ゴムの力を使ったおもちゃ
ゴムの力を使ったおもちゃ
3年生は理科でゴムの力を使った紙コップのおもちゃを作りました。イラストをかいた紙コップがはね上がるように作りました。
3年生は理科でゴムの力を使った紙コップのおもちゃを作りました。イラストをかいた紙コップがはね上がるように作りました。
色薄紙を使って
色薄紙を使って
1年生の図工「くしゃくしゃしたら だいへんしん」で,子供達は昆虫や花,乗り物などを作りました。色薄紙の風合いを生かしてイメージを広げて作っていました。休み時間に廊下を通ると,「見て見て!」と作品を紹介してくれました。

1年生の図工「くしゃくしゃしたら だいへんしん」で,子供達は昆虫や花,乗り物などを作りました。色薄紙の風合いを生かしてイメージを広げて作っていました。休み時間に廊下を通ると,「見て見て!」と作品を紹介してくれました。
6年生プログラミングを学ぶ
6年生プログラミングを学ぶ
今年度からプログラミング学習が始まりました。6年生は理科の電気の単元で学習します。本時は,TTにより,4・5年の学習内容を6年生向けにアレンジした内容を指導しました。最初に教師が宅配車に見立てたロボットカーを動かして見せると,目の色が輝き「これ,回転ずしのシステムと似ている!」という声が上がりました。子供達は今後の学習のイメージが分かると,プログラミングソフトを使って図形をかく課題に意欲的に取り組んでいました。

今年度からプログラミング学習が始まりました。6年生は理科の電気の単元で学習します。本時は,TTにより,4・5年の学習内容を6年生向けにアレンジした内容を指導しました。最初に教師が宅配車に見立てたロボットカーを動かして見せると,目の色が輝き「これ,回転ずしのシステムと似ている!」という声が上がりました。子供達は今後の学習のイメージが分かると,プログラミングソフトを使って図形をかく課題に意欲的に取り組んでいました。
木を使ってつくる
木を使ってつくる
4年生が木を使った工作をしました。3年生のときに,のこぎりの使い方をボランティアさんにサポートしていただいて学びました。そこで,しっかり学べていたので,今年は,思い思いの形にどんどん切ることができています。
安全面を考えて,担任外の教職員がサポートしましたので,来年度は,木工ボランティアさんに教えていただけるとありがたいと思います。
4年生が木を使った工作をしました。3年生のときに,のこぎりの使い方をボランティアさんにサポートしていただいて学びました。そこで,しっかり学べていたので,今年は,思い思いの形にどんどん切ることができています。
安全面を考えて,担任外の教職員がサポートしましたので,来年度は,木工ボランティアさんに教えていただけるとありがたいと思います。
シリーズ よく働く子3
シリーズ よく働く子3
掃き掃除や雑巾がけなどの仕事が終わった後に,細かい部分を丁寧に掃除している子供がいます。

掃き掃除や雑巾がけなどの仕事が終わった後に,細かい部分を丁寧に掃除している子供がいます。
袋物の制作
袋物の制作
5年生がミシン縫いの学習で,ナップザックかトートバッグを選択して作りました。35名児童がおりますので,間隔を取るために,学級を半分に分けて1時間ずつ家庭科室で制作しました。その間,半分の児童は,教室で担任の指導のもとで,別な学習をしました。昨年度までは,ボランティアさんにサポートしていただきましたが,コロナウイルス感染予防の視点から今回はお願いできませんでした。担任外の教職員で時間を作ってサポートしました。落ち着いて学習ができ,みんな予定した時間内に作り上げることができました。
コロナウイルスが収束しましたら,ぜひ,ボランティアさんにサポートしていただきたいと思います。
5年生がミシン縫いの学習で,ナップザックかトートバッグを選択して作りました。35名児童がおりますので,間隔を取るために,学級を半分に分けて1時間ずつ家庭科室で制作しました。その間,半分の児童は,教室で担任の指導のもとで,別な学習をしました。昨年度までは,ボランティアさんにサポートしていただきましたが,コロナウイルス感染予防の視点から今回はお願いできませんでした。担任外の教職員で時間を作ってサポートしました。落ち着いて学習ができ,みんな予定した時間内に作り上げることができました。
コロナウイルスが収束しましたら,ぜひ,ボランティアさんにサポートしていただきたいと思います。
お知らせ
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
キャラクター紹介
ⓒ城山東小学校
城山東小学校マスコットキャラクター
学校の近くで見られるカワセミをモチーフにしました。カワセミ(ヒスイとも言います)は,その美しさから「青い宝石」とも呼ばれています。
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。
カウンター
1
4
0
1
5
0
3