文字
背景
行間
日誌
日誌
食事マナー週間
食事マナー週間
9月7日~11日「は食事マナー週間」でした。健康給食委員会の児童が,お昼の放送の時間に,毎日,少しずつ食事のマナーに関するお話をしてくれました。9日はビデオを使って,お箸の持ち方について説明してくれました。テレビを見ながらお箸の持ち方を確認していました。

9月7日~11日「は食事マナー週間」でした。健康給食委員会の児童が,お昼の放送の時間に,毎日,少しずつ食事のマナーに関するお話をしてくれました。9日はビデオを使って,お箸の持ち方について説明してくれました。テレビを見ながらお箸の持ち方を確認していました。
教育実習始まる
教育実習始まる
9月9日から10月2日は今年度1回目の教育実習期間です。本校を卒業され,養護教諭を目指す大学生が本校で学びます。9日の朝会で教育実習生のあいさつに続き,6年生の代表児童がお迎えの言葉を述べました。
保健室のお仕事に加え、朝の活動,運動会の練習や清掃の時間などにたくさんの児童と関わってくれています。
クラウンメロンいただきました!
クラウンメロンいただきました!
静岡県温室協同組合から提供されたクラウンメロンを給食でいただきました。クラウンメロンは1株から1個だけ収穫する極上のマスクメロンです。子供達は笑顔で頬張っていました。生産者の方や宇都宮青果の皆様に感謝いたします。
静岡県温室協同組合から提供されたクラウンメロンを給食でいただきました。クラウンメロンは1株から1個だけ収穫する極上のマスクメロンです。子供達は笑顔で頬張っていました。生産者の方や宇都宮青果の皆様に感謝いたします。
あいさつ標語
あいさつ標語
児童会であいさつ標語を募集し,各学年から1点選ばれた作品が掲示されました。
いずれの標語も心が明るくなる作品です。マスクを付けてあいさつする場面が多いこの頃ですが,目を見てあいさつできる人が増えています。6つの作品を紹介します。
☆ あいさつでみんな にこにこ きもちがいいね
☆ あいさつは大きなこえで じぶんから
☆ 元気にあいさつ みんなのえがおに 花がさく
☆ あいさつは みんなの笑顔の 第一歩
☆ あいさつで みんなの笑顔 さかせよう!!
☆ あいさつは 人をつなぐ 合言葉

旗当番のお家の方やボランティアさんにも,感謝の気持ちを込めてあいさつできるといいですね。
児童会であいさつ標語を募集し,各学年から1点選ばれた作品が掲示されました。
いずれの標語も心が明るくなる作品です。マスクを付けてあいさつする場面が多いこの頃ですが,目を見てあいさつできる人が増えています。6つの作品を紹介します。
☆ あいさつでみんな にこにこ きもちがいいね
☆ あいさつは大きなこえで じぶんから
☆ 元気にあいさつ みんなのえがおに 花がさく
☆ あいさつは みんなの笑顔の 第一歩
☆ あいさつで みんなの笑顔 さかせよう!!
☆ あいさつは 人をつなぐ 合言葉
旗当番のお家の方やボランティアさんにも,感謝の気持ちを込めてあいさつできるといいですね。
1学期後半がスタート
1学期後半がスタート
子供たちは,約2週間の夏休みを終えて,元気に登校して来ました。
放送朝会にて,8月11日に着任されたジャンプ2組担任の着任式を行いました。6年生の代表児童が,本校のよさや特色についてお話してくれました。
学校長からは,コロナと共に過ごす中で「どうしたらできるかな?」と考えることの大切さと,「物事をつなげて考えること,人と人とのつながりを大事にすること」などの話がありました。
先生がオンライン研修
先生がオンライン研修
宇都宮市小学校教育研究会保健安全部会では,宇都宮市教育センターと各地域学校園の代表校をつないで,オンライン研修を行いました。文部科学省の教科調査官によるご講話「保健教育の推進について~新型コロナウイルス感染症に関する指導を通して~」を受けて,各会場を結んで協議をしました。
大掃除ですっきり!
大掃除ですっきり!
夏休み中のワックスがけに備えて,それぞれに教室の大掃除をしました。教室の机や椅子などを広場や廊下に出して,水拭きをしました。すっきりして夏休みを迎えられます。高学年児童は,教室以外の場所もきれいにしてくれました。

夏休み中のワックスがけに備えて,それぞれに教室の大掃除をしました。教室の机や椅子などを広場や廊下に出して,水拭きをしました。すっきりして夏休みを迎えられます。高学年児童は,教室以外の場所もきれいにしてくれました。
離任式
離任式
10月にご出産予定の大濱先生の離任式を放送で行いました。これまでの温かいご指導への感謝の思いを表した児童代表あいさつと花束贈呈に続き,先生から「言葉の言い換え」についてのお話をいただきました。
先生は,日々の学校生活の中で「相手を思いやることの大切さ」を身をもって示され教えてくださいました。本当にお世話になりました。元気な赤ちゃんのご出産をお祈りします。


10月にご出産予定の大濱先生の離任式を放送で行いました。これまでの温かいご指導への感謝の思いを表した児童代表あいさつと花束贈呈に続き,先生から「言葉の言い換え」についてのお話をいただきました。
先生は,日々の学校生活の中で「相手を思いやることの大切さ」を身をもって示され教えてくださいました。本当にお世話になりました。元気な赤ちゃんのご出産をお祈りします。
令和2年度城山東キラリ賞①
令和2年度第1回 城山東キラリ賞
児童のよさを認め励ます教育の一環として,年間4回,城山東キラリ賞を授与しています。「あいさつ」「親切」「清掃」「自主学習」などの観点において,キラリと光る行いをした児童に贈られました。放送朝会では,各学年1名の児童が,代表して受賞しました。代表の児童は,はっきりと返事ができました。
児童のよさを認め励ます教育の一環として,年間4回,城山東キラリ賞を授与しています。「あいさつ」「親切」「清掃」「自主学習」などの観点において,キラリと光る行いをした児童に贈られました。放送朝会では,各学年1名の児童が,代表して受賞しました。代表の児童は,はっきりと返事ができました。
着衣水泳にチャレンジ
着衣水泳にチャレンジ
新しい学習指導要領で高学年の水泳運動は,「クロール」「平泳ぎ」「安全確保につながる運動」で構成されています。5・6年生は「安全確保につながる運動」についても学習をしてきました。プール最終日の今日,着衣水泳を行いました。衣服を身につけていると重い,歩きにくい,進みづらいことを体験し,衣服と体の間に空気を入れて浮く練習をしました。
新しい学習指導要領で高学年の水泳運動は,「クロール」「平泳ぎ」「安全確保につながる運動」で構成されています。5・6年生は「安全確保につながる運動」についても学習をしてきました。プール最終日の今日,着衣水泳を行いました。衣服を身につけていると重い,歩きにくい,進みづらいことを体験し,衣服と体の間に空気を入れて浮く練習をしました。
テレビで読み聞かせ
テレビで読み聞かせ
毎月第4の木曜日に「にじ色の会」の皆さんに読み聞かせをしていただいていますが,
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,読み聞かせをお休みさせていただいています。本日,「じゅぎょうにしゅうちゅうしたいのに」という手作りの紙芝居をテレビで読み聞かせしました。授業中,落ち着かない子の友達が,「どうしてだろう?」「回りの私達にできることは無いかな」と考えるお話です。
毎月第4の木曜日に「にじ色の会」の皆さんに読み聞かせをしていただいていますが,
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,読み聞かせをお休みさせていただいています。本日,「じゅぎょうにしゅうちゅうしたいのに」という手作りの紙芝居をテレビで読み聞かせしました。授業中,落ち着かない子の友達が,「どうしてだろう?」「回りの私達にできることは無いかな」と考えるお話です。
交通安全の呼びかけ
交通安全の呼びかけ
代表委員の6年生が一斉下校する月曜日に,安全に登下校できるよう呼び掛けています。交通安全で「おもいやり」という文字,その関連は?と思う方もいらっしゃるでしょう。
道路はみんなのものであることを忘れないこと,おしゃべりに夢中になって事故に遭うことがないように,自分と大切な友達の命を守ることは,人を思いやることであるということを伝えています。複数のことを繋げて考えてくれました。みんなが思いやりの心をもち,安全に登下校ができることを願っています。
水曜日は代表委員の5年生が,あいさつについて呼び掛けています。
学校だより第4号訂正のお知らせ
保護者の皆様
7月22日付「城山東小学校だより第4号」に誤りがありました。裏面最下段の電話番号をお詫びして訂正いたします。同様の内容を学校一斉メールにて送信させていただきました。
誤 2726 → 正 5115
このHPの各種お便りに修正版第4号を掲載しました。
7月22日付「城山東小学校だより第4号」に誤りがありました。裏面最下段の電話番号をお詫びして訂正いたします。同様の内容を学校一斉メールにて送信させていただきました。
誤 2726 → 正 5115
このHPの各種お便りに修正版第4号を掲載しました。
障害物の置き方を考えて
障害物の置き方を考えて
5年生の体育で障害物走を行いました。決められた障害物をどの順序で置くかをチームで考えました。
最後にリレーを行うと,一段と意欲が高まっていました。
5年生の体育で障害物走を行いました。決められた障害物をどの順序で置くかをチームで考えました。
最後にリレーを行うと,一段と意欲が高まっていました。
保健指導についての伝達
保健指導についての伝達
本校の養護助教諭がかつて研修で受講した内容を,学童保育の指導の方に,伝達する会をもちました。保健衛生指導,病気や怪我の対応,コロナウイルス感染防止対策についても話し合いました。
本校の養護助教諭がかつて研修で受講した内容を,学童保育の指導の方に,伝達する会をもちました。保健衛生指導,病気や怪我の対応,コロナウイルス感染防止対策についても話し合いました。
不思議な乗り物を描きました
不思議な乗り物を描きました
3年生が図工の「不思議な乗り物」という題材で,身近な品物をモチーフに楽しく夢のある乗り物を描きました。タッチにも色遣いにも,それぞれの個性が出ていてすばらしく,見ていて元気をもらいました。
3年生が図工の「不思議な乗り物」という題材で,身近な品物をモチーフに楽しく夢のある乗り物を描きました。タッチにも色遣いにも,それぞれの個性が出ていてすばらしく,見ていて元気をもらいました。
子供自転車免許事業
子供自転車免許事業
宇都宮市生活安心課の方に自転車の乗り方の指導をしていただきました。模擬道路とたくさんの自転車を用意してくださり,子供達は,説明を聞いた後に,実際に信号のある交差点の渡り方や見通しの悪い路地の走行,駐車中の自動車のよけ方などを練習することができました。
自宅で自転車に乗る際は,万一の事故に備え,大切な頭を守るヘルメットを被ってほしいと思います。
宇都宮市生活安心課の方に自転車の乗り方の指導をしていただきました。模擬道路とたくさんの自転車を用意してくださり,子供達は,説明を聞いた後に,実際に信号のある交差点の渡り方や見通しの悪い路地の走行,駐車中の自動車のよけ方などを練習することができました。
自宅で自転車に乗る際は,万一の事故に備え,大切な頭を守るヘルメットを被ってほしいと思います。
2クラスに分かれて
2クラスに分かれて
3年生以上の算数は,2つのクラスに分かれて少人数で学習しています。本校最高人数の5年生も,2つの教室で学習すると,間隔を十分にとることができます。この日は,三角形四角形の角度の学習に真剣に取り組んでいました。
3年生以上の算数は,2つのクラスに分かれて少人数で学習しています。本校最高人数の5年生も,2つの教室で学習すると,間隔を十分にとることができます。この日は,三角形四角形の角度の学習に真剣に取り組んでいました。
コンピュータで個別学習
コンピュータで個別学習
昨年度末に情報教育室のコンピュータがタブレット型に機種更新されました。各学年各教科の学習教材のソフトも導入され,漢字や言葉,計算などの基礎基本の力を試しながら学ぶことができ,夢中で取り組んでいます。
昨年度末に情報教育室のコンピュータがタブレット型に機種更新されました。各学年各教科の学習教材のソフトも導入され,漢字や言葉,計算などの基礎基本の力を試しながら学ぶことができ,夢中で取り組んでいます。
箱を使って
箱を使って
1年生が家から持ってきた思い思いの箱から,イメージを膨らませ,動物やロボット,乗り物などを作りました。
1年生が家から持ってきた思い思いの箱から,イメージを膨らませ,動物やロボット,乗り物などを作りました。
お知らせ
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
キャラクター紹介
ⓒ城山東小学校
城山東小学校マスコットキャラクター
学校の近くで見られるカワセミをモチーフにしました。カワセミ(ヒスイとも言います)は,その美しさから「青い宝石」とも呼ばれています。
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。
カウンター
1
4
0
0
4
5
4