文字
背景
行間
日誌
日誌
保健指導についての伝達
保健指導についての伝達
本校の養護助教諭がかつて研修で受講した内容を,学童保育の指導の方に,伝達する会をもちました。保健衛生指導,病気や怪我の対応,コロナウイルス感染防止対策についても話し合いました。
本校の養護助教諭がかつて研修で受講した内容を,学童保育の指導の方に,伝達する会をもちました。保健衛生指導,病気や怪我の対応,コロナウイルス感染防止対策についても話し合いました。
不思議な乗り物を描きました
不思議な乗り物を描きました
3年生が図工の「不思議な乗り物」という題材で,身近な品物をモチーフに楽しく夢のある乗り物を描きました。タッチにも色遣いにも,それぞれの個性が出ていてすばらしく,見ていて元気をもらいました。
3年生が図工の「不思議な乗り物」という題材で,身近な品物をモチーフに楽しく夢のある乗り物を描きました。タッチにも色遣いにも,それぞれの個性が出ていてすばらしく,見ていて元気をもらいました。
子供自転車免許事業
子供自転車免許事業
宇都宮市生活安心課の方に自転車の乗り方の指導をしていただきました。模擬道路とたくさんの自転車を用意してくださり,子供達は,説明を聞いた後に,実際に信号のある交差点の渡り方や見通しの悪い路地の走行,駐車中の自動車のよけ方などを練習することができました。
自宅で自転車に乗る際は,万一の事故に備え,大切な頭を守るヘルメットを被ってほしいと思います。
宇都宮市生活安心課の方に自転車の乗り方の指導をしていただきました。模擬道路とたくさんの自転車を用意してくださり,子供達は,説明を聞いた後に,実際に信号のある交差点の渡り方や見通しの悪い路地の走行,駐車中の自動車のよけ方などを練習することができました。
自宅で自転車に乗る際は,万一の事故に備え,大切な頭を守るヘルメットを被ってほしいと思います。
2クラスに分かれて
2クラスに分かれて
3年生以上の算数は,2つのクラスに分かれて少人数で学習しています。本校最高人数の5年生も,2つの教室で学習すると,間隔を十分にとることができます。この日は,三角形四角形の角度の学習に真剣に取り組んでいました。
3年生以上の算数は,2つのクラスに分かれて少人数で学習しています。本校最高人数の5年生も,2つの教室で学習すると,間隔を十分にとることができます。この日は,三角形四角形の角度の学習に真剣に取り組んでいました。
コンピュータで個別学習
コンピュータで個別学習
昨年度末に情報教育室のコンピュータがタブレット型に機種更新されました。各学年各教科の学習教材のソフトも導入され,漢字や言葉,計算などの基礎基本の力を試しながら学ぶことができ,夢中で取り組んでいます。
昨年度末に情報教育室のコンピュータがタブレット型に機種更新されました。各学年各教科の学習教材のソフトも導入され,漢字や言葉,計算などの基礎基本の力を試しながら学ぶことができ,夢中で取り組んでいます。
箱を使って
箱を使って
1年生が家から持ってきた思い思いの箱から,イメージを膨らませ,動物やロボット,乗り物などを作りました。
1年生が家から持ってきた思い思いの箱から,イメージを膨らませ,動物やロボット,乗り物などを作りました。
職員研修(緊急時の対応)
職員研修
職員研修で,緊急時の対応について学びました。養護教諭と栄養士が講師となり,事故発生時の対応,嘔吐処理の手順,食物アレルギーについて等について,演示も交えながらの説明がありました。日頃から教職員がコミュニケーションをとること,有事の際は迅速に他の職員の協力を要請して必要な対応をとること,児童を落ち着かせることなどの大切さを確認しました。
職員研修で,緊急時の対応について学びました。養護教諭と栄養士が講師となり,事故発生時の対応,嘔吐処理の手順,食物アレルギーについて等について,演示も交えながらの説明がありました。日頃から教職員がコミュニケーションをとること,有事の際は迅速に他の職員の協力を要請して必要な対応をとること,児童を落ち着かせることなどの大切さを確認しました。
租税教室
租税教室
法人会城山支部の方が来校され,6年生に租税教室を実施してくださいました。今年から公民的分野を年度初めに学習することになり,夏休み前の実施となりました。導入で身近な施設は税金により成り立っているかどうかを考え,税のしくみなどを学びました。
生活科「学校の周りを歩いてみよう」
生活科「学校の周りを歩いてみよう」
1年生が,生活科で学区内を歩いて学習しました。途中で,交通指導員さんと防犯ボランティアさんのお話を聞きました。道路はなぜ右側を歩くのかとか,呼応するあいさつについてのお話をいただきました。公園で仲良く遊ぶこともできました。「住宅街では,静かに歩こう!」という先生の指導も守ることができました。


1年生が,生活科で学区内を歩いて学習しました。途中で,交通指導員さんと防犯ボランティアさんのお話を聞きました。道路はなぜ右側を歩くのかとか,呼応するあいさつについてのお話をいただきました。公園で仲良く遊ぶこともできました。「住宅街では,静かに歩こう!」という先生の指導も守ることができました。
野菜も育っています!
野菜も育っています!
2年生の生活科で育てている一人一鉢の野菜も,収穫が始まっています。花壇の花も野菜もぐんぐん伸びています。グリーンカーテンもできました。

2年生の生活科で育てている一人一鉢の野菜も,収穫が始まっています。花壇の花も野菜もぐんぐん伸びています。グリーンカーテンもできました。
あいさつ運動始まる!
あいさつ運動始まる!
今日から代表委員を中心に朝のあいさつ運動が始まりました。オレンジの襷をかけて,あいさつを交わしています。
今日から代表委員を中心に朝のあいさつ運動が始まりました。オレンジの襷をかけて,あいさつを交わしています。
朝顔もソーシャルディスタンス
朝顔もソーシャルディスタンス
救命救急の講習
救命救急の講習
今年度は,感染症拡大防止のため,教職員のみで実施しましました。城山分署の方々にご指導いただきました。その都度,消毒をしながら実習を行いました。
今年度は,感染症拡大防止のため,教職員のみで実施しましました。城山分署の方々にご指導いただきました。その都度,消毒をしながら実習を行いました。
プール開き
プール開き(放送)
プール開きを校内放送で行いました。校長と体育主任から,安全に楽しく水泳学習をするための話がありました。
・水の事故を起こさないようにきまりを守ること
・熱中症予防をすること
・コロナウイルス感染防止対策として,間隔をとり,大声を出さないことなどの話がありました。
いよいよ7月1日から水泳の指導が始まります。プールサイドの一方通行化や,更衣する教室の換気,用具を消毒するなど,感染対策防止のために取り組んでまいります。
ご家庭では,バランスの良い食事と十分な睡眠時間が確保できますようご指導いただくとともに,検温などにより健康状態の把握をお願いします。

プール開きを校内放送で行いました。校長と体育主任から,安全に楽しく水泳学習をするための話がありました。
・水の事故を起こさないようにきまりを守ること
・熱中症予防をすること
・コロナウイルス感染防止対策として,間隔をとり,大声を出さないことなどの話がありました。
いよいよ7月1日から水泳の指導が始まります。プールサイドの一方通行化や,更衣する教室の換気,用具を消毒するなど,感染対策防止のために取り組んでまいります。
ご家庭では,バランスの良い食事と十分な睡眠時間が確保できますようご指導いただくとともに,検温などにより健康状態の把握をお願いします。
スマートインターチェンジ説明会
スマートインターチェンジ説明会
26日(金)18時30分から,宇都宮市建設部道路建設課の方々による,(仮称)大谷スマートインターチェンジ整備に係る説明会がありました。座席の間隔をとり,体育館の窓を全て開けて行いました。
本校の保護者の皆様と地域協議会の役員の方にご案内したところ,約30人の方にお集まりいただきました。
道路建設課長様のご挨拶に続き,整備の概要や整備に伴う安全対策についての説明がありました。今後,PTA並びに地域協議会の代表の方を中心に協議会を立ち上げて意見交換をして参ります。
26日(金)18時30分から,宇都宮市建設部道路建設課の方々による,(仮称)大谷スマートインターチェンジ整備に係る説明会がありました。座席の間隔をとり,体育館の窓を全て開けて行いました。
本校の保護者の皆様と地域協議会の役員の方にご案内したところ,約30人の方にお集まりいただきました。
道路建設課長様のご挨拶に続き,整備の概要や整備に伴う安全対策についての説明がありました。今後,PTA並びに地域協議会の代表の方を中心に協議会を立ち上げて意見交換をして参ります。
フエルトで小物作り
フエルトで小物作り
5年生が,2つの教室に分かれて,フエルトで小物を作りました。前時までに,玉結び・玉留め,並縫い,半返し縫い,かがり縫い,ボタン付けなどを練習してきました。今回は,ペンケース,眼鏡ケース,スマホケース,コースターなど,自分のため,あるいは,家族やコーチなど大切な人へのプレゼントとして作りました。

5年生が,2つの教室に分かれて,フエルトで小物を作りました。前時までに,玉結び・玉留め,並縫い,半返し縫い,かがり縫い,ボタン付けなどを練習してきました。今回は,ペンケース,眼鏡ケース,スマホケース,コースターなど,自分のため,あるいは,家族やコーチなど大切な人へのプレゼントとして作りました。
交通安全教室
交通安全教室
宇都宮市生活安心課の方においでいただき,交通安全教室を行いました。今年は、工程での実施を計画していましたが,雨天のため,体育館で下学年と上学年に分かれて実施しました。主に下学年は歩行するとき,情学年は自転車に乗るときの注意点を学びました。どちらも,ヘルメットの落下実験をし,万一の事故の時に大切な頭を守れることを学びました。
保護者の皆様にお願いです。
お子様が自転車に乗る時は,大切な命を守るためにヘルメットを着用させていただきますようお願いいたします。
アゲハチョウの羽化
アゲハチョウの羽化
3年生が6月上旬からアゲハの幼虫を育てていました。途中,箱から脱走!する騒ぎもありましたが,新聞紙の上でさなぎになったので,壁に貼ってみんなで,その日を待ちました。さなぎになって1週間経った22日の4時間目頃,子供がさなぎが空っぽなのに気づきました。周りを見渡すと,絵具セットのそばで、「ひらひら」と。羽化していました。アゲハチョウだけに,「チョウ うれしい!」と喜びました。
3年生が6月上旬からアゲハの幼虫を育てていました。途中,箱から脱走!する騒ぎもありましたが,新聞紙の上でさなぎになったので,壁に貼ってみんなで,その日を待ちました。さなぎになって1週間経った22日の4時間目頃,子供がさなぎが空っぽなのに気づきました。周りを見渡すと,絵具セットのそばで、「ひらひら」と。羽化していました。アゲハチョウだけに,「チョウ うれしい!」と喜びました。
学校探検 ステップ2
学校探検 ステップ2
1年生は分散登校の時に,学校探検をしました。どのような部屋があるかを見て回りました。今回は,どんなことをする部屋で特徴的な物は何かを見たり,先生に聞いたりしました。質問が上手にできました。
キャベツとジャガイモのソテー
キャベツとジャガイモのソテー
なかよし農園で収穫したジャガイモを調理して給食に出していただきました。
素揚げをしてからソテーし,カレー粉で味を付けていただきました。子供達も喜んで食べている様子でした。
お知らせ
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
キャラクター紹介
ⓒ城山東小学校
城山東小学校マスコットキャラクター
学校の近くで見られるカワセミをモチーフにしました。カワセミ(ヒスイとも言います)は,その美しさから「青い宝石」とも呼ばれています。
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。
カウンター
1
4
5
9
9
2
2