文字
背景
行間
日誌
今年初の給食
8日から子供達の大好きなそして,職員も待ち焦がれていた給食が再開しました。
本校では,学級ごとに月に1回程度,ランチルームで昼食をとります。全ての学級に,養護教諭と栄養士から食や健康に関する話をしています。今月のテーマは「食生活と姿勢」です。この日の2年生は,なぜ,姿勢をよくして食べるとよいかがよく分かったようです。
2学期後半がスタート
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
2020年,オリンピック・パラリンピックイヤーの幕が上がりました。また,十二支の始まりの子の年で,期待感をもちお正月を迎えました。
2学期の後半が始まり,元気な子供達が学校に戻って来て活気に満ちています。新年と2学期後半のスタートにあたり,放送朝会で話した校長講話の概要をお伝えします。
一人一人が自分の目標に向かって頑張って世界に一つだけの「あなたの花」を咲かせることを願っています。3つのことをお話します。
1 目を見てあいさつをしてくれる人が増えています。朝の旗当番の方など,だれにでも
明るくあいさつができるようになってほしいと思います。
2 みんなが気持ちよく,そして生き生きと過ごせるように先生方も努力しますので,皆さ
んも生活の仕方を工夫し,温かい言葉をかけ合ってほしいと思います。そして,みんな
が「学校が好き 友達が好き 自分が好き」と言えるようになってほしいと願っています。
3 今日から3月末までは,4月に進級することを意識して,今,何をすべきか考え進ん
で行動してほしいと思います。(具体例は略)
そして,卒業式。1~5年生は,優しくて頼りになる6年生に「ありがとう」の思いを込め
て,6年生は,小学校での思い出を振り返り中学校進学への決意をもってすばらしい卒
業式にしましょう。
今日からの3か月で, 一人一人が一回り成長できることを願っています。
終わりに,関東の冬の風物詩,凧揚げについての名言があります。「凧が1番高くあがるのは,風に向かっているときである。風に流されているときではない。」私たちも冬の厳しい向かい風に負けずに,元気に頑張りましょう。
第2学期前半終了
冬休み前の朝会がありました。
O校長より
本校における今年1年を象徴する漢字は「躍」だと考えました。
「躍動」「活躍」「飛躍」の言葉に当てはまる活動を話し,子供達の頑張りを振
り返りました。そして学校マスコット「カワベリー」のように夢や希望をもち生
き抜く力を身に付け飛躍することを願います。
O児童指導主任より冬休みの「かきくけこ」という諸注意がありました。
か:家族のために働こう。
き:規則正しい生活をしよう。
く:よーく 家の人と話合おう。ゲームや動画,テレビの時間。
け:健康な生活,縄跳び・運動を頑張ろう。
こ:交通安全,自転車に乗るときはヘルメットをかぶろう。
ご家庭で冬休みの過ごし方を話し合って元気で充実した生活ができますようご指導をお願いします。
じさまの気持ちを話し合いました
2年生が「かさこじぞう」でじさまが雪の中で立っている地蔵様にかさをかぶせるシーンでじさまがしたことやお気に入りの文章を伝え合って,じさまの気持ちを話し合いました。自分の考えを伝え合うことで読み深めていきました。
表彰朝会
様々な分野で活躍した児童を表彰をしました。城山東キラリ賞,学校マスコット優秀賞,ジュニア芸術祭書道,絵画,立体,宇都宮市小学生陸上大会など。
租税教室
法人会の方が6年生に税に関する授業をしてくださいました。税金が使われている施設と使われていない施設を分類し,それぞれの共通点を考えました。また,アタッシュケースを持ち上げて1億円と同じ重さを嬉しそうに体感していました。
小中一貫教育乗り入れ授業(外国語)
城山中学校の英語科の先生が6年生に授業をしてくださいました。
好きな物は何かをインタビューして,友達の好きな物を紹介しました。
お年寄りとのふれあい
4年生は総合的な学習の時間に福祉に関する学習を続けてきました。その一環として,高齢者福祉施設を訪問しました。班で準備した福笑い・人生ゲーム・輪投げなどを一緒に楽しみました。お年寄りにも子供達にも笑顔があふれていました。
1年生道徳
滑り台の順番を並んでいる列に割り込んで来る友達を,あなたは注意しますか?列に入れてあげますか?
地震と火災を想定した避難訓練
宇都宮西消防署城山分署の署員の方のご指導の下,避難訓練を実施しました。避難完了後,代表児童が消火器を用いた消火訓練を行い,署員の方が放水訓練の様子を見せてくださいました。ご家庭でも地震の際はガスやストーブを止めること,消火器の使い方の確認などをお願いします。
ユリの花束づくり
本学区でユリ農家を営む方に材料を用意していただき,ユリの花束づくりを教えていただきました。丁寧にラッピングして立派な花束をつくることができました。明日の感謝の会でお客様にプレゼントします。
保育園の年長さんとの交流
1年生が,大谷保育園へ行って年長さんと交流しました。パプリカの踊りと歌を披露し,学校の様子を伝えるためのクイズを出し,手作りのけん玉をプレゼントしました。その後,園庭で園児と一緒に遊びました。やさしく言葉を掛けて仲良くできました。
小中一貫教育乗り入れ授業
城山中学校の音楽の先生が6年生に音楽の授業をしてくださいました。
中学校の校歌を用いて,歌唱の基本となる姿勢や発声法などについて,楽しく教えてくださいました。先生に導かれ,リラックスして声を出していました。
第3回地域協議会
第3回は学校の様子をご覧いただくために昼間の開催でした。授業参観の後,教室で給食を召し上がっていただき,学校運営に関するご意見をいただきました。協議会長様をはじめ,委員様から「落ち着いて生活していますね。」とのお言葉をいただきました。
かやぶき屋根の家で織物体験
4年生が織物作家の先生のお宅に伺って,先生が手染めされた毛糸で,織物体験をしました。大谷石の台にクリスマスツリーを織って作り,思い思いの飾り付けをしました。
ミニビブリオバトル
図書委員会の児童が,昼休みに「ミニビブリオバトル」の会を開いて,ビブリオバトルの方法を示してくれました。3人がお勧めの本の魅力を語って,参観者が質問をしていました。今回のチャンプ本は「せつない 生き物図鑑」でした。集まった子供達は,第2回へ続くことを期待していました。
ふれあい文化教室
今年度は,箏と尺八の体験をしました。箏をつま弾くと,先生がほめてくださるので,楽しく活動することができました。尺八は音を出すのに苦労しましたが,先生が子供達が知っているアニメの曲などを演奏してくださり,身近に感じることができたようです。
歩いて回った大谷のまち
地域に学ぶ大谷プランとして,3年生は,大谷寺,平和観音,大谷資料館を見学しました。大谷寺では千手観音や薬師三尊像などに感心して見入っていました。大谷で発掘された縄文時代の人骨や毒蛇と白蛇の話にも興味を示す児童が多くいました。
お年寄りの生活は?
4年生が総合的な学習の時間に,高齢者に似た体験をしました。耳の聞こえにくくなった状態,視野が狭くなった状態,指が動きにくくなった状態などを体験し,お年寄りにどのように接したらよいかを考えました。
道徳の研究授業
5年生の道徳では「くずれ落ちた段ボール箱」を使って,知らない人にも,ほめられなくても親切にできるか?といったことを考えました。心情円盤を使って,自分の気持ちや考えを伝え合い,友達の意見を聴いて,再度考える姿が見られました。放課後の授業研究会では,5年生の学んだ姿について先生方が語り合い,学び合いました。市教育委員会の先生からご指導頂いたこともたいへん勉強になりました。
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
城山東小学校マスコットキャラクター
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。