日誌

日誌

色薄紙を使って

           色薄紙を使って

 1年生の図工「くしゃくしゃしたら だいへんしん」で,子供達は昆虫や花,乗り物などを作りました。色薄紙の風合いを生かしてイメージを広げて作っていました。休み時間に廊下を通ると,「見て見て!」と作品を紹介してくれました。
 

6年生プログラミングを学ぶ

        6年生プログラミングを学ぶ

 今年度からプログラミング学習が始まりました。6年生は理科の電気の単元で学習します。本時は,TTにより,4・5年の学習内容を6年生向けにアレンジした内容を指導しました。最初に教師が宅配車に見立てたロボットカーを動かして見せると,目の色が輝き「これ,回転ずしのシステムと似ている!」という声が上がりました。子供達は今後の学習のイメージが分かると,プログラミングソフトを使って図形をかく課題に意欲的に取り組んでいました。
 

木を使ってつくる

           木を使ってつくる
 4年生が木を使った工作をしました。3年生のときに,のこぎりの使い方をボランティアさんにサポートしていただいて学びました。そこで,しっかり学べていたので,今年は,思い思いの形にどんどん切ることができています。
 安全面を考えて,担任外の教職員がサポートしましたので,来年度は,木工ボランティアさんに教えていただけるとありがたいと思います。
 

袋物の制作

              袋物の制作

 5年生がミシン縫いの学習で,ナップザックかトートバッグを選択して作りました。35名児童がおりますので,間隔を取るために,学級を半分に分けて1時間ずつ家庭科室で制作しました。その間,半分の児童は,教室で担任の指導のもとで,別な学習をしました。昨年度までは,ボランティアさんにサポートしていただきましたが,コロナウイルス感染予防の視点から今回はお願いできませんでした。担任外の教職員で時間を作ってサポートしました。落ち着いて学習ができ,みんな予定した時間内に作り上げることができました。
 コロナウイルスが収束しましたら,ぜひ,ボランティアさんにサポートしていただきたいと思います。
 

調理実習始める

           調理実習始める

 年間指導計画の順序を入れ替えて,調理実習を後に送ってきましたが,本日,6年生が野菜炒めの実習を行いました。感染症予防対策として,手洗い・マスク着用に加え,今回は個人による作業とし,一人分の材料を洗い・切り・炒めて作りました。家での料理経験があるようで,手際よく適切な火加減で作ることができました。
 

学習指導員とスクールサポートスタッフ

       学習指導員とスクールサポートスタッフ

 10月1日に二人の先生を紹介したところです。本日は,主に火曜日を担当する学習指導員と,主に月・火・水曜日を担当するSSSをテレビ放送で紹介しました。1時間目から早速,授業に入っていただきました。
 

ソフトボール投げの準備

           ソフトボール投げの準備

 運動会後,上体起しを除いて,新体力テストを実施しています。5・6年生全員でソフトボール投げのコートの下書きをして,6年生がラインを引いてくれました。高学年の力はすごい!
 

教育実習生離任式並びに学習指導員とSSS着任式

教育実習生離任式並びに学習指導員とSSS着任式

 テレビ放送で教育実習生の離任式を行いました。明日10月2日までで,15日間の実習が終わります。6年生の代表児童からお礼の言葉がありました。短い期間でしたが,けがの手当て,低学年児童への支援,運動会練習の見守りなどを通して,学ばれました。

 続いて,10月1日着任の学習指導員2名、スクール・サポート・スタッフ(SSS)2名の合わせて4名のうち,お二人を紹介しました。
 小学校教員を目指している学習指導員さんは,原則,月水木金曜日に勤務し,各学年の授業に入って支援していただきます。
 スクール・サポート・スタッフのお一人は,教育実習生に来週から勤務していただきます。木・金曜日担当です。
 あとのお二人は,10月6日にテレビ放送にて紹介します。


 

養護実習生の授業

              養護実習生の授業

 実習生が3年担任と協力して,保健の授業「体のせいけつとけんこう」を行いました。汚れた手を,水でさっと洗った場合と石鹸で30秒洗った場合に,手に残った汚れと拭いたハンドタオル,後から触れた水筒,教科書をブラックライトで照らして比較しました。その違いにびっくりし,様々な気付きをつぶやき発言していました。感染症予防のために小まめに手洗いすることを指導していますので,この授業での学びを日常生活に生かしてくれることを期待しています。

 
 

俳句を詠む

               俳句を詠む
 
 9月の図書室には,俳句コーナーが設営され,俳句を募集しました。児童と教職員から応募があり,その作品が掲示されています。子供達の柔らかな感性に触れ,感心するばかり。「季語の本を参考に,身近な風景を見直してみると,どんどん句が浮かぶようになりました!」と句集を作っている人もいます。

  

笑顔いっぱいの運動会

         笑顔いっぱいの運動会

 健康を保ち楽しい運動会になるように,教職員や高学年児童が考えて実施した運動会。子供達は,スローガン「2020 心でつながる 運動会」を形に表してくれました。応援合戦は,手作りマラカスで応援団員を後押しし,今年を象徴する応援でした。上学年のソーランは力強くみごとでした。下学年のかわいらしいダンスに元気をもらいました。6年生が「癒されたあ!」と話していたのも,嬉しいことです。みんなの力走にも胸が熱くなりました。係はPTA役員さんの手を借りず,5・6年生と教職員で頑張りました。
 目的をもって協力し合う学校行事は,子どもの成長には欠かせないものであることを再確認しました。
 保護者の皆様,温かい拍手に加え,検温カードの提出,消毒,マスク着用,参観エリアなどに対するご協力をいただき,誠にありがとうございました。
 一日も早く感染症が収束し,地域の方やたくさんの御家族の方においでいただいて運動会を実施することができるようになることを祈ります。

 
 
 

運動会前日

   子供達が準備頑張りました!明日よろしくお願いします。

 いよいよ明日が運動会です。台風一過の快晴を期待していましたが,本日は午後から雨の予報のため,朝一番に6・5・4年生と教職員で準備をしました。テントの幌を張り・テント立てを力を合わせて頑張りました。
 明日は,スローガン「2020心でつながる運動会」のもと,子供達は頑張ってくれると思います。今年は,児童と御家族と教職員だけの運動会です。誠に心苦しいのですが,感染症対策のため,一家族2名様までとさせていただいております。ご来場くださるご家族の方には,受付など例年にない手間があり恐縮ですが,みんなの健康のためにご協力よろしくお願いいたします。
 
 
 

法被を羽織って力強く

               法被を羽織って力強く

 4・5・6年生は,1~2文字の言葉を描いた法被を羽織って,よさこいソーランを踊ります。
 今日は,初めて「My法被」を披露し嬉しそうに練習をしていました。
 

応援タイムの練習

               応援タイムの練習

 5・6年生の応援団のリードで,ペットボトルで作ったマラカスを鳴らして,応援しています。みんなで大声を出せない中で,今年ならではの応援を工夫しています。マラカスは屋外で合わせるとなかなかいい音です。
 

修学旅行説明会

修学旅行説明会
 
 6年生の保護者様にお越しいただき,10月21日からの修学旅行の説明会を行いました。今年は福島県会津・磐梯方面です。担任が下見で撮影した画像を用いて行程を説明し,旅行会社の方からコロナを予防する対策等についてお話いただきました。熱心にお聞きいただきありがとうございました。