文字
背景
行間
日誌
6年生 「薬物乱用防止教室」
7月6日(水)3校時、中央警察署 生活安全課と地域少年指導委員の皆様にお越しいただき、薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物の怖ろしさだけではなく、インターネットのルール・マナーやSNSで知り合った人に会ってはいけないこと、子供に関わる法律(万引き、破損、いじめ等)などについて詳しい説明がありました。
ロールプレイでは、代表児童がしっかりと薬物を断ることができ、自然と拍手が起こりました。
最後に「児童自立支援施設」の子供の手紙の朗読があり、子供たちは真剣に聞き入っていました。
5年生 手縫いに挑戦
5年生の家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習として、玉結び・玉どめに挑戦しました。
針や糸を使うのが初めてという子もいましたが、手縫いボランティアの方々に教えていただきながら行いました。
優しく教えていただいたので、だんだんスムーズにできるようになってきました。
次回は12日。よろしくお願いします。
七夕飾り作成中
7月4日(月)魅力ある学校づくり地域協議会の方々が、笹竹の設置をしてくだいました。
1年生は、興味津々。翌日の5日(火)、願い事を書いた短冊と一人一人が作った飾りを付けました。
この後、全校生の願い事の短冊が付く予定です。より華やかな七夕飾りが完成するでしょう。
5・6年生 出前授業「いのちの授業」
7月1日(金)カウンセラー の安食 弘幸先生にお越しいただき、5・6年生を対象に「いのちの授業」を実施しました。2校時に5年生,3校時に6年生と、別々の内容で行いました。
「自分の命を大切にすることは,相手の命を大切にすること。」「相手への思いや言葉は,自分に返ってくる。」
どんな想いや言葉で歩むことがいいのかということを温かく語ってくださり,子供たちだけではなく同席していた教職員の心にも響く,豊かな時間となりました。
タイトルが付きました
昨年度の1・2年生が制作した大谷焼の作品に素敵なタイトルが付きました。
作品作りのご指導ご支援くださった陶芸家の谷口様が,制作し取付も行ってくださいました。
まるで美術館にある作品のようになりました。学校にお越しの際は,ぜひご覧ください。
6年生 校外学習③
6年生 校外学習③は,午後の班別活動の様子を紹介します。
【午後の活動】
6年生 校外学習②
6年生 校外学習②では,お弁当&お楽しみタイムの様子を紹介します。
校外学習③につづく
6年生 校外学習①
6月28日(火),6年生が日光に校外学習に行きました。梅雨明け直後の真夏のような暑い一日でしたが,世界遺産である「日光の社寺」をグループで巡りながら,自然を満喫してきました。
自分たちで立てた計画通りにいかなかった班もありましたが,持ち前のチームワークの良さを生かして困難を乗り越えることができました。修学旅行の班別活動のいい練習になったようです。
校外学習の様子を紹介します。
【午前中の活動】
校外学習②につづく
第2回 あいさつ運動
6月27日(月)~7月1日(金)は,第2回目のあいさつ運動週間です。
2回目ということもあり,当番学年の子供たちは,たすきをかけて大きな声で元気にあいさつをしています。
給食時には,代表委員会の子供たちがあいさつ運動のPR。あいさつが上手だった友達の発表もありました。
これからも,あいさつの輪をどんどん広げていきましょう!
3・4年生 遠足③
3・4年 遠足③は,午後の活動の様子を紹介します。
3・4年生 遠足②
3・4年生 遠足②では,お弁当タイムの様子をお届けします。
遠足③につづく
3・4年生 遠足①
6月24日(金)3・4年生がモビリティリゾートもてぎに遠足に行きました。
まず,屋内アスレチック「SUMIKA」で汗びっしょりになるくらい体を動かして遊びました。
お弁当は,自動車やバイクのレースが行われるコースの見える所で食べました。走っている車やバイクが見られず残念そうでしたが,美味しいお弁当を食べてみんな笑顔でした。
午後の活動は,ホンダコレクションに移動してクイズラリーです。各グループ,4年生の班長さんを中心に、見学しながらクイズを解いていきました。どの班も3・4年生が協力して試行錯誤しながら,活動することができました。
どちらの活動も楽しく,大満足の遠足となったようです。
3回に分けて,遠足の様子をお知らせします。
遠足②につづく
にじいろの会読み聞かせ
6月23日(木)の朝の学習の時間に,子供たちが楽しみにしているにじいろの会の読み聞かせがありました。
今年度,第1回目です。素敵な朝の時間をありがとうございます。
次回も楽しみです。
親学出前講座 & 引き渡し訓練
6月22日(水)に魅力ある学校づくり地域協議会主催の親学出前講座,引き渡し訓練を実施しました。
親学出前講座は,「思春期の子育て」と題し,宇都宮市教育委員会生涯学習課 社会教育主事 加藤 裕史 先生よりご講話いただきました。先生の体験談を交えた分かりやすいお話は,これからの子育ての参考になることでしょう。
その後,災害を想定した引き渡し訓練を行いました。保護者の皆さんのご協力により,お子様をスムーズに引き渡すことができました。ありがとうございました。
1・2年生 遠足③
遠足の様子のつづきです。
【お弁当タイム】
【冒険広場】
1・2年生 遠足②
1・2年生の遠足の様子をお知らせします。
行先は,子ども総合科学館でした。まず,1・2年生一緒のグループで,館内見学をしました。2年生がしっかりと1年生の面倒を見て,仲良く見学できました。
そして、お弁当タイム。コロナウイルス感染症防止対策として,距離をとって食べています。その後,冒険広場でおもいっきり遊びました。最後は,プラネタリウム鑑賞もしました。
1・2年生ともに大満足の遠足でした。
【館内見学】
遠足③につづく
避難訓練②
6月20日(月)の3校時に,不審者対応の避難訓練を実施しました。
子供たちは,放送をよく聞き,落ち着いて避難することができました。
避難後,不審者役をやっていただいた中央警察署警察スクールサポーターの小原澤様よりお話をいただき,「いかのおすし」の合言葉を再確認しました。
プール一番乗りは・・・
連日気温が高かったので水温が上がり,プールに入れるようになりました。
今年のプール一番乗りは3年生。みんな気持ちよさそうに入っています。
これからが水泳学習の本番。自分の目標をしっかり立てて,取り組んでいきます。
1・2年生 遠足①
6月17日(金)は,1・2年生が楽しみにしてた遠足の日です。
9時の出発に向けて,教室で待機中の子供たち。わくわくしている様子が伝わってきます。
楽しい思い出をいっぱい作ってきてね。遠足の様子は,後日アップします。
縦割り班活動①
6月15日(水)の東小タイムに縦割り班活動を行いました。縦割り班での活動は,1年生と仲良くなる会を入れると2回目です。
班長さんを中心に,各班ごとに,ドッジボールやフリスビードッジ,しっぽとり,中線ふみで遊びました。
やり方を教えてあげたり下からそっとボールを投げたりと,6年生の優しさ溢れる姿に心がほっこりしました。
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
城山東小学校マスコットキャラクター
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。