文字
背景
行間
日誌
大きくなれ~さつまいも④(収穫)
大きくなあれ~さつまいも④は,収穫の様子をお届けします。
11月4日(金),縦割り班でさつまいもの収穫を行いました。今年は葉やつるが大きく成長していなかったので,さつまいものできを心配していましたが,思っていたよりも多くの芋を収穫することができました。
大きなさつまいもは,来週水曜日の給食の「さつまいものシチュー」に入る予定です。お楽しみに‼
今日の給食は~城山地域学校園おすすめ献立
11月2日(水)の給食は,城山地域学校園おすすめ献立です。その名も「これが城山の味だっペア―(※pear 梨)献立」。
メニューは「宇都宮ブリッツェン米のご飯 牛乳 みや美豚の城山タレがけ さっぱり和え 箕うどん 焼き栗」で城山の名産品が満載です。
詳しい説明は,以下のファイル↓をご覧ください。
陸上競技大会選手決定
陸上大会に向けて,5・6年生が,100m走,走り幅跳び,走り高跳びの記録会を行いましたが,11月1日(火)昼休みに,選手の発表がありました。
発表したのは,監督として引率する副校長先生。選手として出場予定の子供たちの名前が呼ばれると,その都度,大きな拍手が起こりました。
大会では、自己ベスト記録を達成することを目標に頑張ってほしいと願っています。
今日の給食は~ハロウィーン献立☆
10月31日(月)は,ハロウィーン。給食のメニューは「麦入りご飯 牛乳 和風きのこソースハンバーグ みそ汁 パンプキンカップケーキ」で,ハンバーグはかぼちゃの形,デザートのパッケージはハロウィーン模様です。
調理員さんも,蜘蛛の巣柄の三角帽子にジャックオランタンのオレンジ色のエプロンで,ハロウィーン気分を盛り上げてくれました。
3年生 歯の健康教室
10月28日(金),3年生の「歯の健康教室」がありました。
まず,歯科衛生士さんに,歯磨きの仕方や正しい歯ブラシの選び方を教えていただきました。
その後,歯科医の三森先生からは,むし歯になりやすい原因などについてのお話を聞きました。
ババ抜きのようなカードゲームで子供たちは大盛り上がり。楽しみながら,歯の健康に関する知識を増やしました。
陸上競技大会に向けて②
10月27日(木)には走り幅跳び,28日(金)には走り高跳びの記録会を行いました。
タブレットに自分の記録を入力しながら,よりよい記録を目指して,みんな頑張りました。
交通安全教室
10月27日(木),1~3年生,4~6年生に分かれ,交通安全教室を行いました。
クイズ形式で道路の基本的な交通ルールを確認したり,実験を通して交通事故の危険性について学習したりしました。
これからも,安全に気を付けて生活していきましょう。
いじめゼロ集会
10月は「いじめゼロ強調月間」です。その取組の1つとして,10月26日(水)の昼休みに,児童主催の「いじめゼロ集会」がありました。
広報委員会作成の動画を見て,「いじめゼロ しない 負けない 許さない」のスローガンを再確認しました。
また,心に残っている「あったか言葉」の発表もあり,みんなに温かな気持ちが広がりました。
4年生「子ども自転車免許事業」
10月26日(水)の3校時,生活安心課の方々による「子ども自転車免許事業」を実施しました。
この事業は,市内すべての4年生を対象に,自転車の交通ルールや安全な乗り方を習得することを目的に行われています。
「自転車せんせい」による模範走行の後,子供たちは,指導員さんに正しい乗り方・正しい安全確認ができているか,一人一人チェックしていただきました。
教室で,一人ずつ名前の入った免許証を渡された子供たちは,嬉しそうでした。
陸上競技大会に向けて①
今年度3年ぶりに,宇都宮市小学校陸上競技大会が11月22日(火)に栃木県総合運動公園第2陸上競技場で開催されます。
その大会に向けて,10月24日(月),5・6年生が100m走の陸上記録会を行いました。
27日(木)には走り幅跳び,28日(金)には走り高跳びの記録会を行う予定です。
5・6年生 情報モラル教室
10月24日(月)第3校時,KDDI株式会社の吉岡様を講師に,5・6年生を対象とした情報モラル教室を実施しました。
身近に起こりそうなトラブル事例の映像を視聴し,そのことについて近くの人と考え話し合いました。
その後,講師の先生の詳しい説明もあり,SNSやネットゲームについて,子供たち自身が振り返るよい機会となりました。
4年生 盲導犬ふれあい教室
10月20日(木),4年生を対象に盲導犬ふれあい教室を実施しました。4年生は,総合的な学習の時間に「『福祉』ってなに?」の学習をしているので,盲導犬に興味津々です。
補助犬協会の方のお話をしっかりと聞いた後,アイマスクを付けて体験しました。
最後に盲導犬と触れ合う時間を取ってくださり,子供たちは大喜びでした。
6年生 大谷プラン「卒業制作陶芸体験」
10月20日(木),大谷プランン一環として、陶芸家の谷口 勇三先生に教えていただきながら,卒業制作(陶芸体験)を行いました。
土の感触を楽しみながら,器やカップ,置物等,子供たちは思いを形にしていきました。
形ができたら好きな釉薬を選び,焼き上がりを待ちます。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。
第2回授業参観
10月19日(水)に第2回目の授業参観を行いました。
今回は,授業参観の前に学級懇談会を行いました。お忙しい中,多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございます。
その後の授業参観では,子供たちは,いつにも増して学習に真剣に取り組んでいました。授業参観の様子をお知らせします。
1年生 音楽「『どれみふぁそ』のおとであそぼう」 2年生 算数「かけ算」
3年生 理科「かげと太陽」 4年生 道徳「ぼくらだってオーケストラ」
5年生 算数「単位量当たりの大きさ」 6年生 学級活動「楽しい修学旅行にしよう」
4年生 総合的な学習の時間「福祉」ってなに?
4年生は,総合的な学習の時間に「『福祉』ってなに?」の学習をしています。
子供たちは,福祉体験や調べ学習をする中で,地域に高齢者施設があることを知りました。そこでコロナ禍でもできる交流を考え,ビデオレターを作成することにしました。
ビデオレター作成の様子をお知らせします。
「スマホ・ケータイ宮っこルール」徹底週間
10月17日(月)~23日(日)は,「スマホ・ケータイ宮っこルール」徹底週間です。
それに併せて,始業式後,児童指導主任の先生から「スマホ・ケータイ宮っこルール」についての話がありました。子供たちは,ゲーム機,携帯電話やスマートフォン等の使い方やルールの必要性,危険性などについて確認しました。
これからも,適切な使い方ができるように支援していきます。
2学期スタート
10月13日(木),令和4年度第2学期が始まりました。
始業式は,1学期の終業式と同様体育館で行いました。
校長の話の後,2年生と4年生の代表児童が「2学期に頑張りたいこと」について作文発表をしました。
2学期も「やれば成長できる」をモットーに様々な事に挑戦していきましょう。
今日の給食は~
10月7日(金),1学期最後の給食は,翌日の十三夜に合わせた献立です。
メニューは「栗おこわ 牛乳 いか天ぷら さっぱり和え 味噌けんちん汁」です。
急に気温が下がり,寒く感じるぐらいの日でしたが,味噌けんちん汁で身体が温まりました。また,おこわには秋の味覚の栗がたっぷり入り,とても美味かったです。
表彰しました②
第1学期終業式の前に表彰を行いました。皆の前での表彰は久しぶりです。
初めに,今年度2回目の「城山東キラリ賞」の表彰です。多くの子供たちが受賞しましたので,各学年代表者1名が賞状をもらいました。これからも、子供たちのキラリと光る善い行いに目を向け称賛していきます。
その後,「わんぱく相撲」で優秀な成績を収めた児童,「チームジュニア栃木」に認定された児童の表彰をしました。
第1学期終業式
10月7日(金),体育館で第1学期終業式を行いました。体育館でみんな揃って行うのは,3年ぶりとなります。
校長の話の中で,各学年一人,自分の良いと思うところを発表しました。
「字が上手い」「挨拶が上手」「友達に優しくすることができる」「人の良いところをみつけることができる」「苦手な教科にも頑張って取り組んでいる」・・・人によって良いところが違いますが,みんないいですね!
その後,3年生と6年生の代表児童による1学期を振り返っての作文発表がありました。
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
城山東小学校マスコットキャラクター
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。