文字
背景
行間
日誌
頑張りました!授業参観
2月8日(水),今年度最後の授業参観・学級懇談を行いました。
授業参観の内容は,
・1年生 「できるようになったこと」発表会
・2年生 「おもちゃランド」をひらこう
・3年生 もうすぐ4年生 ・4年生 もうすぐ5年生
・5年生 「地球からのメッセージ」発表会
・6年生 「12歳のハローワーク」発表会
・ジャンプ1火事からくらしをまもる ・ジャンプ2 ミニコンサート
どの学年の子供たちも,保護者の皆様に頑張っている姿を見てもらおうと,自分のできることを精一杯行いました。
6年生がお手伝い~1年生縄跳び検定~
2月7日(火)の5校時,赤ペン先生として朝の学習のお手伝いに引き続き,6年生が1年生の縄跳び検定の手伝いをしてくれました。
6年生が数えた回数を1年生と一緒に確認しながらタブレットに入力しました。6年生が応援してくれるので,1年生は普段以上に頑張っていました。
1年生 大谷プラン 生活科「大谷保育園へ行こう」
2月7日(火),1年生が大谷保育園を訪問しました。
大谷保育園では,学校生活の様子を紹介したりクイズを出したり,園庭で一緒に遊んだりしました。
最初少し緊張気味の1年生でしたが,発表が終わるころには笑顔が溢れていました。
小学校では1番年下で教えてもらうことが多い1年生。今日は,お兄さんお姉さんとして保育園生に優しく接していて,頼もしく感じました。
PTA文化祭ステージパフォーマンス放送
2月6日(月)のお昼の時間に、12月のPTA文化祭に出演予定だった子供たちのダンスやミュジックベルの演奏を、TV放送で披露しました。お弁当を食べながらなので、静かに鑑賞です。
8日(水)の授業参観時にもご覧いただけるようにします。お楽しみに!
5年生 大谷プラン「陶芸体験(お茶碗づくり)」
2月2日(木),陶芸家の谷口先生においでいただき,5年生が「陶芸体験(お茶碗づくり)」を行いました。
まず,練った土をロクロの中心に置き,押しつぶして底面を作りました。そして,ひも状にした粘土を重ねてお茶碗の形を作っていきます。みんな試行錯誤しながら集中して取り組んでいました。最後に,形を整えながら表面を綺麗に仕上げました。
茶碗の色は,一人一人好きな色を選びました。どんなお茶碗に焼きあがるのか,楽しみです。
長なわ大会
2月1日(水)の東小タイムに,長なわ大会を行いました。
クラスごとに,3分間に何回跳べるかにチャレンジしました。ベスト記録達成を目指して心を一つに頑張りました。
どのクラスも練習の成果を発揮して先週の練習会よりいい記録を出すことができました。
校内の最高記録は6年生。子供たちが充実感を感じられたいい大会となりました。
今日の給食は~おべんとうの日
12月に実施予定だったおべんとうの日ですが,給食室の工事に伴って2月16日(木)までがお弁当持参期間となったため,初日の1月31日(火)に実施しました。
おべんとうの日には城山地区学校園共通テーマがあり,今回は「魚料理(加工品可)・地域の農産物使用」です。お弁当作りを通して,食事について親子で考えるよい機会となったと思います。
今日の給食は~給食週間 編
1月24日(火)~30日(月)は,全国給食週間です。城山東小学校では,1月24日(火)~27日(金)を給食週間として,お昼の放送で「給食ができるまで」を視聴したり,給食では世界各地の料理を味わったり,調理員さんへの感謝の手紙を書いたりしました。
給食に提供された各国の料理を紹介します。
24日(火)ケバブ レンズ豆のスープ(カタール)
25日(水)セルフキンパ トックスープ(韓国)
26日(木)フィッシュ&チップス スコッチブロス(イギリス)
27日(金)ガパオライス フォー(タイ・ベトナム)
長なわ大会に向けて
来週の長なわ大会に向けて,1月15日(水)の東小タイムに,体育館で練習会を行いました。
クラスごとに練習を少しした後,大会と同じように3分間で何回跳べるかに挑戦しました。
1年生は今までの最高記録が出て,とても嬉しそうでした。大会当日も,クラスみんなで頑張ってベストを尽くしてほしいと思います。
500000アクセス達成!!
12月8日に450000アクセス達成しましたが,1か月半たらずで500000アクセスを達成しました。
これからも,子供たちの頑張る姿,素敵な笑顔をお届けします。
一人一授業⑩ 3年生 算数
1月25日(水)4校時,3年生算数の一人一授業がありました。
カレンダーを使って,縦,横,ななめに並んだ3つの数の和のきまりについて考えました。
3の倍数になっているかもしれないというつぶやきをもとにみんなで考え,3つの数の和が,並んだ3つの数の真ん中の数×3で計算できることが分かりました。
一人一授業⑨ ジャンプ学級1組 社会
1月24日(火)5校時,一人一授業がジャンプ学級1組で行われました。
社会科「火事からくらしを守るしかけを見つけに行こう」という学習の中で,今日は,家庭科室にある火事を大きくしないための施設・設備を探しに行きました。ヒントの写真を見をてその施設・設備あっという間に探し出して,タブレット端末で撮影しました。
教室に戻り,スクールタクトのシートに写真を貼付けて名称を記入してまとめることもできました。
2年生 大谷プラン生活科「しろ山東小おもちゃランド」②
①の続きです。
【能満寺幼稚園との交流】
2年生 大谷プラン生活科「しろ山東小おもちゃランド」①
2年生生活科「しろ山東小おもちゃランド」では,大谷プランの一環として,地域の幼稚園,保育園の年長さんを招待して,校舎内を案内したりや手作りのおもちゃで遊びをしたりすることを通して,交流を図ります。
1月23日(月)は大谷保育園,24日(火)は能満寺幼稚園を招待して実施しました。
「しろ山東小おもちゃランド」には,2年生の子供たちが一生懸命に準備をした,ヨーヨーつり,射的,つりぼり,ボーリング,玉入れの各コーナーがあり,年長さんたちが遊びを楽しみました。優しく話しかけて説明している2年生に成長を感じました。
【大谷保育園との交流】
②に続く
一人一授業⑧ 5年生道徳
1月23日(月)2校時,一人一授業として,5年生道徳の授業が行われました。
「心のレシーブ」という教材文をもとに、「男女で協力するために大切なことは何だろう。」ということについて考えました。自分の考えをスクールタクトでまとめグループで話合い,考えを深めました。
今回の学習を生かして,長なわ大会や6年生を送る会などでも,男女仲良く協力して取り組んでいきましょう。
今日の給食は~
1月23日(月)の給食は,冬の宮っこランチ「黄ぶなランチ」です。
宇都宮では,「黄ぶな」の張り子を飾って厄よけや無病息災を願う風習が受け継がれています。それにちなんで「黄ぶなランチ」の献立は,黄色・赤色・緑色をした食材の入った「かんぴょうの卵とじ汁」や「ゆずゼリー」,宇都宮や栃木県の旬の食材を使った「里芋コロッケ」「にらともやしのごま和え」となっています。
地元の食材から,黄ぶなパワーをもらって,今年1年,健康に過ごしましょう!
進学先中学校訪問
1月20日(金),3年ぶりに,6年生が進学先の中学校を訪問して授業や部活動の見学をしました。
まず,中学校1年生~3年生の授業の様子を参観しました。図書室も見学させてもらいました。
次に,生徒会執行部による中学校生活のガイダンスがありました。中学校の生活や学習について分かりやすく説明してくれたので,小学校との違いを知り中学校生活がイメージできたのではないかと思います。
最後は,子供たちが1番楽しみにしていた部活動見学。「〇〇部に入りたい」と,中学校での生活への夢が膨らんだようです。
一人一授業⑦ 1年生 国語
1月20日(金)4校時,一人一授業として,1年生の国語の授業が行われました。
「ことばあつめよう」の学習で,四つのまとまりの言葉をつないで,挿絵にあった文を作りました。
タブレット端末を使ったので簡単に文字を選び直すことができ,じっくりと考えて挿絵に合った文を考えることができました。
同じ挿絵を見ながら文を考えましたが,個性あふれる言葉選びに,思わず笑いも起きました。
一人一授業⑥ ジャンプ学級2組 生活単元
1月20日(金)2校時,ジャンプ学級2組で一人一授業が行われました。
まず,クイズ大会のための問題を一問作成しました。以前にやったことを思い出しながら,慣れた様子で画像の順番をイメージして写真を撮り,「これはなに?」クイズを作っていました。
クイズ大会は,大盛り上がり。難問も多く,参観していた先生方も一生懸命に考えて答えていました。とても楽しいクイズ大会でした。
一人一授業⑤ 5年生理科
1月19日(木)5校時,「一人一授業」の取組として,5年生の理科の授業が行われました。
「流れる水のはたらき」で学習したことを生かして各々が前時までに調べた情報をグループで共有し,川の氾濫を防ぐにはどのようにしたらいいのかということについて,考えを深めました。
学習を通して,様々な防災対策を知るとともに,昔の人の苦労や工夫に気付くことができました。
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
城山東小学校マスコットキャラクター
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。