日誌

日誌

プール開き,そして今年の1番乗りは・・・

 6月8日(木)は,プール開きです。朝の学習の時間に,体育主任の渡邊先生から,プールを使用するときの注意点について話がありました。

 昨年は、プールの水温,気温が上がらず,最初に入れたのは6月20日でした。でも,今年は,プール開き直前,気温が高い日が続いたので,プール開き初日から入ることができました。

 今年のプール1番乗りは,1年生と2年生。着替えの仕方,準備体操,シャワー・プールの入り方など,一つ一つ丁寧に確認しながら行いました。

 これから,安全に十分に気を付けながら,自分の目標をしっかり立てて水泳の学習に取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

6年生 修学旅行①

 6月5日(月)~6日(火)に6年生が1泊2日の修学旅行に行ってきました。

 行先は,昨年と同じ,鎌倉・東京方面。定番の修学旅行コースです。

  天気にも恵まれ,子供たちは修学旅行を思う存分楽しんできました。その様子を,数回に分けてお知らせします。

【出発式】

  

 

「いってきます。」

 

 バスの中からは,富士山も見えました。鎌倉の班別活動の前に,おにぎりを食べて腹ごしらえ。渋滞もなく,鎌倉大仏には,予定より若干早く着きました。

 

 ②に続く

1年生 生活科「公園へ行こう」

 6月5日(月),1年生が生活科「公園へ行こう」の学習で瓦作公園へ行ってきました。

 公園までは,隣の友達と仲良く手をつないで歩いて行きました。

 まず,班ごとに決めた遊びをしました。ブランコにジャングルジム,滑り台,虫取りをした子供たちもいました。

 そして,クラスみんなで「こおりおに」や「だるまさんがころんだ」をしました。

 初めての校外学習に大満足な1年生でした。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

救命救急法講習会

 6月8日(木)のプール開きに先駆けて,6月2日(金)城山分署の7名の方々にお越しいただき,救命救急法講習会を行いました。水泳の授業等で,万が一事故が発生した際,教職員が速やかに対処できるように毎年実施しています。

 心臓マッサージ,AED実習の後,今年度は新たに,令和4年4月より運用が開始された「LIVE119」を実際につなぎ訓練も行いました。心臓マッサージの説明動画が送られてきたり,消防の通信司令部の方が現場の様子を確認して指示をもらえたりするので,安心して対応できることが分かりました。

 いざという時に「LIVE119」はとても便利です。皆さん,覚えておくといいですよ。

 

 

 

 

4年生「子ども自転車免許事業」

 6月1日(木),宇都宮市生活安心課主催の「子ども自転車免許事業」が行われました。宇都宮市では,行動範囲が広がり,1人で自転車を乗り始めることの多い小学4年生を対象に,この事業を実施しています。

 「自転車せんせい」による模範走行の後,子供たちは,指導員さんに正しい乗り方・正しい安全確認ができているか,一人一人チェックしていただきました。やや緊張している様子でしたが,全員合格して,「自転車運転免許証」をいただき,嬉しそうでした。

 学校ではこれからも,様々な場面で安全教育を行い,事故防止に努めていきます。

 

 

 

 

 

あいさつ運動週間 ①

 5月22日(月)~26日(金)は,今年度の第1回目のあいさつ運動週間でした。

 22日(月)は代表委員,23日(火)は3年生,24日(水)は5年生と2年生のAチーム,25日(木)は6年生と1年生のAチーム,26日(金)は4年生が,挨拶当番として昇降口前でたすきをかけ,元気な挨拶を呼びかけました。

 朝の校庭には、元気な挨拶が響き渡りました。

 

 

 

 

3年生 リコーダー講習会

 5月26日(金)5校時,東京リコーダー協会講師 下中 拓哉 先生をお迎えして,リコーダー講習会を行いました。

 最初に,講師の先生によるリコーダーの演奏がありました。「ドライフラワー」や「コナンのテーマ」などの素敵な演奏に子供たちはノリノリです。

 その後,リコーダーの持ち方や姿勢,息の量,タンギングなど,演奏の基本を教えていただきました。

 上手にリコーダーの演奏ができるように,音楽の時間などに練習していきます。

 

 

  

 

 

 

  

650000アクセス達成!!

 5月29日(月),650000アクセス達成しました。

 昨年の5月時点のアクセス数は350000だったので,1年間で倍近い数字です。これも皆様が城山東小学校に関心を持ち,ご協力ご支援いただいた賜物だと思います。

 これからも,フレッシュなニュースをお届けできるように頑張ります。

       

2年生 野菜の育て方教室

 5月26日(金)4校時,にじいろの会の読み聞かせでもお世話になっている半田さんが野菜の先生ボランティアとして,2年生に育て方を教えに来てくれました。

 トマト,きゅうり,なす,オクラ,ピーマン,それぞれの世話の仕方を丁寧に教えていただきました。

 なすは成長のために最初の実1つを小さいうちに取った方がいいこと,トマトのわき芽の取り方など,実物を前に話を聞くことができ,子供たちは,今後自分がどんなことをすればいいかということが,よく分かったようです。

 これからの野菜の成長が,楽しみですね。

  

  

 

  

交通安全教室

 5月24日(水),2校時に1~3年生,3校時に4~6年生が交通安全教室を行いました。

 クイズ形式で道路の基本的な交通ルールを確認したり,実験を通して飛び出しの危険性や自転車の安全な乗り方,ヘルメットの正しい付け方などについて学習したりしました。

 これからも,安全に気を付けて生活していきましょう。

【1~3年生】

 

 

 

【4~6年生】

 

 

花壇の整備ありがとうございます!

 5月24日(水)PTA総務委員の方々が,正門付近にある花壇に花の苗を植えてくださいました。

 21日には,日曜日にもかかわらず,花を植えるための整備もしていただきました。ありがとうございます。

 花壇には,マリーゴールド,千日紅,ブルーサルビア,百日草,ミニケイトウなどの可愛らしい花が植えられています。学校に来た際には,ぜひ,ご覧ください。

  

 

5年生 初・調理実習「青菜のおひたし」

 5月23日(火),5年生が「青菜のおひたし」の調理実習をしました。お湯を沸かしてお茶を入れる学習をしましたが,包丁を使った実習は初めてです。

 実習の流れを確認した後,道具を準備をして,調理開始。ほうれん草を丁寧に水で洗い,沸騰した湯でゆでました。そして,水気を絞って,一人一人包丁で切って盛り付けしました。安全に注意して,グループみんなで協力して調理実習ができました。自分たちで作った「ほうれん草のおひたし」は,美味しかったようです。

 

 

 

 

 

1・2年生 遠足①

 5月19日(金),1・2年生が遠足に行きました。今年の目的地は,宇都宮動物園です。

 キリンと一緒に写真を撮った後,班ごとに分かれて,動物を見て回ったり遊園地で乗り物に乗ったりしました。2年生がリードして仲良く活動できました。

 美味しいお弁当を食べた後,雨に降られましたが,「うさぎの教室」は実施できました。

 たくさんの動物と触れ合い,楽しく班別活動もすることができ,思い出に残る遠足でした。

【キリンと記念撮影】

 

【動物園見学&えさやり】

  

 

 

 

②に続く

 

今日の給食は~

 5月17日(水)の給食は,宮っこランチ「~春野菜ランチ~自然のめぐみキラキラ献立」です。

 「宮っこランチ」は,宇都宮市の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることができる給食です。年に4回実施されます。

 本日のメニューは,「麦入りご飯,牛乳,豚肉と宮野菜炒め,かんぴょうのごま酢あえ,春野菜みそ汁、ミルクプリンいちごソース」。県内で収穫された農産物がたくさん使われていて,「豚肉と宮野菜炒め」は,トマト入り。炒め物に甘みと酸味のあるトマトが入ると,さっぱりとしてとても美味しいです。

 宇都宮市の学校給食のレシピは「クックパッド」で発信されていますので,興味のある方は,ぜひご覧ください。

 

うつのみや「元気っ子健康体力チェック」(新体力テスト)

 5月17日(水)1・2校時に,うつのみや「元気っこ健康体力チェック」(新体力テスト)を実施しました。

 1・6年生,2・5年生,3・4年生がペアを組み,「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「50メートル走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の6種類を行いました。

 上級生が下級生の面倒をよく見てくれたので,スムーズに記録測定ができました。結果はどうだったかな。