日誌

日誌

3・4年生 遠足① 

 5月12日(木),五月晴れのもと,3・4年生が遠足に行ってきました。今年の行先は,「栃木県防災館」と「那珂川水遊園」です。

 まず,栃木県防災館に行きました。消防学校の指導教官の方から話も聞いた後,3班に分かれて「地震体験」「煙体験」「大風体験」をしました。地震体験では震度7の揺れまで体験でき,その揺れの激しさに驚いていました。

 そして那珂川水遊園にバスで移動し,まずは,広場でお弁当を食べました。

 最後に,班ごとに仲良く那珂川水遊園を見学しました。しおりにある写真の魚を探しながら見学しました。特に人気だったのは,ドクターフィッシュコーナー。何回も水槽に指を入れて,魚に指をつつかれる感覚を楽しんでいました。

 学校ではできない体験をたくさんすることができた,とてもいい遠足でしたね。

【栃木防災館】 

 

 

 

  

 

②に続く

 

体力向上エキスパートティーチャー来校

 5月11日(木)、「体力向上エキスパートティーチャー派遣事業」を実施しました。

 この事業は,児童の「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基礎的運動能力の課題に応じた体力向上の取組や運動が苦手な児童に対する指導の充実を図ることを目的に,栃木県教育委員会が県内の専門的な知識を有する講師を派遣する事業です。本校担当のエキスパートティーチャー(ET)は,大貫 孝先生です。

 今回は,4年生と5年生が,投げる運動と走る運動の基本的な動きを教えていただきました。来週には,元気っ子健康体力チェックがあります。教えていただいたことを実践に生かしましょう。

 

  

  

 

 

2年生 生活科「やさいをそだてよう」①

 5月10日(水),2年生が生活科の学習でお家から持ってきた野菜の苗植えを行いました。

 先生の説明を聞いて,キュウリやオクラ,ミニトマトの苗を植えました。植えた後には水もたっぷりとあげました。

 野菜の苗の様子をよく見て,観察カードに記録もしました。どのように成長するのか,楽しみですね。

 

 

 

 

大きくなあれ~さつまいも 2023①

 5月7日(火)3校時,さつまいもの苗植えを行いました。校庭に縦割り班で集合した後,畑に向かいました。

 畑では1人2本の苗をもらい,機動班が準備してくれた畝に,1本1本丁寧に植え付けました。

 今年は,大きなさつまいもがたくさんできるといいですね! 

 

 

 

 

1年生 清掃スタート

 5月8日(月)の清掃時から,1年生もそれぞれの分担場所での清掃が始まりました。

 分担場所での初めての清掃になるので,班長さんと一緒に清掃場所に向かいました。

 上級生に教えてもらいながら,一生懸命に清掃に取り組んでいました。

 

 

 

今日の給食は~

 5月2日(火)の給食は,5日(金)のこどもの日にちなんで,端午の節句献立です。

 メニューは,「麦入りご飯 セルフたけのこご飯 牛乳 さわらのねぎみそ漬 ごまあえ 柏もち」です。

 こどもの日に柏餅を食べるのは,柏が子孫繁栄につながる縁起のよい植物だと捉えられているためです。柏餅を食べる風習は、関東地域を中心に広まっているそうです。

 

1年生と仲良くなる会

 5月1日(月)2校時,代表委員と6年生が中心となって,「1年生と仲良くなる会」を行いました。

 代表児童のお迎えの言葉の後,全校生で「よろしくお願いします」の挨拶をしました。

 その後,縦割り班ごとに分かれて,自己紹介をしたり城山東小クイズをしたりして楽しく過ごしました。6年生からのプレゼントもあり,1年生の笑顔いっぱいの会となりました。

  

 

 

 

 

 

1年生 スタートカリキュラム実施中①

 1年生は,入学直後,小学校生活を楽しく安心して過ごすことができるように,スタートカリキュラムで学校生活の流れや学習や生活のきまりなどを学んでいます。

 その様子の一部をお知らせします。

【2年生の案内で校舎巡り】

 

 

 

  

 ②に続く

 

授業参観&PTA総会

 4月21日(金),授業参観,学級懇談会,PTA総会を行いました。

 盛りだくさんの内容でしたが,多くの保護者の皆様にご参加いただきまして,ありがとうございました。

 授業参観の様子をお知らせします。

  

 

 

 

 

防犯ボランティアさんと顔合わせ

 4月19日(水),1年生が初めて一斉下校をする日に合わせて,毎日の登下校を見守ってくださっているボランティアさんとの顔合わせを行いました。

 副校長の紹介の後,みんなで日頃の感謝の思いも込めて「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

今日の給食は~入学お祝い献立

 4月19日(水)の給食は,入学お祝い献立です。

 今日から1年生も,みんなと同じメニューです。今日の献立は,お赤飯,牛乳,鶏肉のみそ漬け焼き,おひたし,すまし汁にゼリー。すまし汁は「祝」文字入りのなると入り,ゼリーも特別お祝いパッケージでした。

 美味しいデザートに満足そうな子供たちでした。

 

1年生 初めての給食

 4月17日(月)の給食は,1年生にとって初めての給食です。

 メニューは,牛乳,カレーライスにヨーグルト。給食開始後の2日間,1年生は,おかずが1品少ない簡易給食です。

 初めての給食当番の仕事は,先生に教えてもらいながら上手にできました。

 そして,初めての給食。城山東小学校のカレーライスは,とても美味しかったようです。

 

 

 

  

涙なみだの離任式

 4月13日(木)に離任式を行いました。

 3月末に転出された大好きな先生方とお別れをする式を前に,「絶対泣いちゃう。ハンカチ5枚持ってこないと・・・」と話す子もいました。

 式では,まず,転出された先生方から挨拶をいただきました。もうすでに,涙が止まらなくなっている子もいました。次に,6年生の代表児童の挨拶があり,その後,花束と校歌のプレゼントをしました。そして,花のアーチで先生方を見送りました。

 感受性豊かな城山東小学校の子供たち。見送りの音楽が聞こえなくなるほど、体育館には泣き声が溢れていました。

 転出された先生方,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

入学式

 4月12日(水)入学式を行いました。

 今年の新入生は22名。担任の呼名に,大きな声で「はい。」と返事をすることができました。今日から,城山東小学校の1年生です。「元気な返事やあいさつをする」「自分のことは自分でする」を心掛けて,楽しい学校生活を送れるよう頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

明日は入学式

 明日は,入学式です。ぴかぴかの1年生22名が入学します。

 前日の5校時には,5・6年生と教職員が心を込めて入学式の準備を行いました。

 在校生そして教職員一同,新入生の皆さんの入学を楽しみにしています。

  

 

 

 

令和5年度 スタート

 4月10日(月),令和5年度がスタートしました。久しぶりに登校してきた子供たちの顔からは,これから始まる新たな学校生活にわくわくどきどきしている様子が伺えました。

 全校児童とのあいさつの後,着任式を行い,7名の先生方をお迎えしました。

 そして,いよいよ始業式。「一人一人が自分の良さを輝かせることができるように頑張りましょう。」という校長の話の後,みんなが待ちに待った担任発表。今年度は,どのクラスも担任が変わりました。

 新たな気持ちで,頑張っていきましょう。