文字
背景
行間
日誌
6年生からプレゼント
6年生が感謝の気持ちを込めて,手紙とコースターを先生たちにプレゼントしました。
通学班長引継ぎ
様々な役割が6年生から下級生へ引き継がれています。13日(月)下校時には,通学班確認と班長の引継ぎを行いました。
通学班の確認をした後,今までの感謝の気持ちを込めて6年生の班長さんにみんなでお礼を言いました。
これからは,新しい班長が,安全に通学できるように,下級生の面倒を見てくれることでしょう。
表彰朝会
13日(月)、体育館で表彰朝会を行いました。
「城山東きらり賞」の表彰の後,「宇都宮市小学校スケート競技大会」,「理科研究展覧会」,「下野教育美術展」,「宇都宮河内地区書初展」,「宮っこ心の教育表彰」を行いました。
最後に,6年生の善行賞,「宇都宮市青少年賞表彰」,「河宇地区全校児童表彰」「宮っこ心の教育表彰」「ライオンズクラブ表彰」「教育奨励賞」「宇都宮市青少年模範証」を表彰しました。
3年生おもちゃランド~理科の学習を生かして~
理科で学んだことを応用して3年生が2年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。用意されたおもちゃは工夫が凝らしてあり,2年生は大喜びで,夢中になって活動していました。
お楽しみ給食~小学校の思い出に~
間もなく小学校を巣立っていく6年生。
思い出のひとつとなるよう,お楽しみ給食が行われました。栄養のバランスを考えながら自分で決めたメニューに沿って,主食,主菜,副菜,デザートを取り揃え,味わいながら楽しい時間を過ごしました。
思い出がひとつ増えたね。
大谷保育園児がお散歩に
先日,大谷保育園を訪問した1年生に対して,大谷保育園児の年長さんが,感謝の気持ちを伝えに来てくれました。
5年生 手作り茶碗で給食を
大谷プランの一環として,5年生が陶芸家の谷口様に教えていただきながら作ったお茶碗が,素敵に焼き上がりました。
3月1日(水)の給食では,そのお茶碗でご飯を食べました。自分で作ったお茶碗で食べるご飯の味は,どうでしたか?
6年生から5年生へバトンタッチ
4月から最上級生となる5年生に,6年生から学校の仕事をバトンタッチしていきます。
4年生 スケート教室
2月27日(月),宇都宮市スケートセンターで4年生のスケート教室が行われました。
スケートが初めてという児童もいましたが,しばらくたつと,みんな上手に滑れるようになってきました。
4年生での楽しい思い出が,また1つ増えました。
6年生を送る会③
6年生を送る会②の続きです。
【全校合唱】
【閉会・退場】
6年生を送る会②
6年生を送る会①の続きです。
【6年生へインタビュー】
【色紙と感謝の言葉のプレゼント】
【祝花・雑巾贈呈,6年生あいさつ】
③に続く
6年生を送る会①
2月24日(金)3校時,体育館で「6年生を送る会」を行いました。
5年生が6年生に喜んでもらおうと中心となって計画を立て,当日は自分の役割をしっかりと果たして,会の運営をやり遂げました。
縦割り班でクイズやゲームを楽しんだ後,6年生へ色紙をプレゼントして感謝の言葉を一人一人伝えることができ,心温まる素敵な「6年生を送る会」となりました。
【入場・開会】
【クイズ&ゲーム】
②に続く
6年生「城山中学校SDGs構想」発信オンライン参加
2月21日(火)6年生が,城山中学校2年生の「城山中学校SDGs構想」についての発信にオンラインで参加しました。
ほとんどの子供たちが入学する中学校の生徒の発表に,自分たちの将来の姿を重ね合わせて,真剣に話を聞く様子が見られました。
質問タイムもあり,双方向のやり取りも行われて,新しい小中一貫教育の取組の1つとなりました。
3年生 昔の宇都宮の様子を学習中
3年生は,社会科の授業で「宇都宮市や生活の様子のうつりかわりについて」学習しています。
昔の道具説明会でも大変お世話になった地域コーディネーターの関 様が,昔の城山地区や宇都宮駅・二荒山神社周辺の写真を多数持ってきてくださいました。
120年前の宇都宮駅周辺の様子や二荒山神社周辺の変化に興味津々‼子供たちは,建設当時と今の平和観音の顔が違うことに驚いていました。
貴重な写真,ありがとうございました。
2年生 生活科「昔遊びをしよう」
2月20日(月),2年生が昔遊び体験をしました。
副校長の説明を聞いた後,羽根つき,お手玉,だるま落とし,こま,けん玉,めんこ,ヨーヨーの中から,やってみたい遊びを選んで体験しました。
みんなで仲良く遊んでいるうちに,こつをつかんで上手に遊べるようになりました。
3年生 総合的な学習の時間「外国のことを紹介しよう」
3年生は,総合的な学習の時間に「外国のことを紹介しよう」の学習を行っています。
グループごとに,「フランス」「エジプト」「韓国」「ウクライナ」について調べて模造紙にまとめました。
2月15日(水)には,調べたことを班ごとに発表しました。少し緊張した様子でしたが,一人一人がはきはきとした声で発表することができました。
児童会主催「かるた大会」
2月15日(水)の東小タイムに,児童会主催の「かるた大会」が開かれました。各学年3人組3チームまでと参加チーム数を絞っての実施でした。
大会は,6年生の子供たちが計画・準備を全て行い,それぞれの役割をしっかりと務め,かるた大会が上手くいくように皆で力を合わせて頑張っていました。
初の試みでしたが,6年生が最上級生として学校を盛り上げようと企画した「かるた大会」は,大成功でした。
4年生 保健体育「育ちゆく体」
2月15日(水),4年生の保健体育の学習「育ちゆく体」の中で,ゲストティーチャーの宮地先生と「思春期にあらわれる体の変化」についての学習をしました。
男女それぞれに現れる体の変化についてのお話を聞いた後,ビデオを視聴して理解を深めました。子供たちは,これから起こる自分たちの体と心の変化についての学習ということもあり,真剣に学習に取り組んでいました。
今日の給食は~
2月14日(火)は,バレンタインデーです。
今日も給食室工事のためお弁当ですが,特別に,城山地区にある飯田屋さんのパウンド・ショコラが提供されました。
子供たちは,美味しいチョコデザートに大喜びです。
お弁当持参もあと2日。給食が待ち遠しいです。
3年生 大谷プラン 総合的な学習の時間「城山東安全探検隊が行く‼」
2月10日(金),3年生が大谷プランの一環として, 総合的な学習の時間「城山東安全探検隊が行く‼」の学習で校外学習を行いました。
4班に分かれ,上駒生方面,東駒生方面,ニュータウン駒生方面,能満寺方面それぞれの場所で,危険箇所や地域の特徴を見つけ,写真を撮ったり地図にメモしたりしました。
普段歩いている道にも,危険が潜んでいることに気が付きました。
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
城山東小学校マスコットキャラクター
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。