文字
背景
行間
日誌
木工ボランティアさん来校
1月19日(火),木工ボランティアとして7名の方々にお越しいただき,4年生の図画工作「トントンつないで」の学習のお手伝いをしていただきました。
木工ボランティアさんが,優しく教えてくださったり見守ってくださったりしたおかげで,のこぎりや金づちを正しく安全に使って,スムーズに作業を進めることができました。一人一人,作りたいもののイメージがはっきりしていたので,思いのほか早く作品が仕上がりました。
縦割り班対抗ドッジボール大会
1月18日(水)の東小タイムに,環境運動委員会主催のドッジボール大会がありました。
6年生の環境運動委員の子供たちによるルール説明の後,縦割り班対抗で試合を行いました。
5・6年生は利き手でない方の手で投げるというルールでしたが,下級生を当てるときにはより加減をしてボールを投げる優しい姿が多く見られました。
一人一授業④ 4年生 音楽
1月18日(水)3校時,「一人一授業」の取組として,4年生の音楽の授業がありました。
授業では,タブレット端末を活用した「日本の音階を使った旋律づくり」を行いました。グループごとに順番を決めて,一人一人が作った旋律をつなげて一つの曲に仕上げました。どのグループも「始まり」「つながる」「終わる」を意識して,話合いながら協働的に旋律作りをしたので,つなげて演奏すると素敵な曲になりました。
宇都宮ブレックス「キッズモチベーションプロジェクト」
1月17日(火),5・6年生が,宇都宮ブレックス「キッズモチベーションプロジェクト」のプログラムに参加しました。
宇都宮ブレックスのコーチ2名に,バスケットボールの基本動作を教えていただきました。2人組でボールを使った運動をした後,4チームに分かれてシュートゲームをしました。どのチームも1回目より2回目の方が,多くシュートが入りました。
「今日は楽しかったですか。」というコーチの最後の問いかけに,みんな笑顔で手を挙げて答えていました。
一人一授業③ 2年生 道徳
1月16日(月)2校時,「一人一授業」の取組として,2年生の道徳の授業が行われました。
授業では,「わがままな大男」という資料をもとに,わがままのない生活のよさについて考えました。
役割演技やグループでの話合いで,自分の意見や思いをしっかりと伝えることができました。
事前清掃班打合せ
本日から清掃分担場所が新しくなるため,13:15から事前清掃班打合せを行いました。
メンバー確認をした後,役割を決め清掃方法の確認をしました。
これから縦割りの新清掃班で,みんなで協力して時間いっぱい清掃分担場所をピカピカにしていきましょう‼
水曜日の給食後は「東小タイム」
水曜日の給食後は「東小タイム」。清掃がない長い昼休みです。
縦割り班活動がある日もありますが,ない日の昼休みの前半は,どのクラスもみんなで仲良く遊んでいます。
今朝は霜柱が立つほどの寒さでしたが,昼休みは風もなく穏やかで,外遊び日和。
中線踏みやドッジボールをする楽しそうな子供たちの声が校庭に響いていました。
2学期後半スタート
1月10日(火),17日間の長い冬休みが終わり,2学期後半がスタートしました。
朝会は,厳しい寒さが予想される体育館ではなくオンラインでの実施としました。
6年代表児童とのあいさつの後,校長から,2023年の目標に向かって,心のスイッチを「冬休み」から「学校」に切り替えて頑張ろうという話がありました。
今日の各教室の様子です。
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。気持ちの良い朝です。
今年は,卯年です。目標に向かってジャンプ,ジャンプ。飛躍の一年にしましょう‼
本年もどうぞよろしく願いいたします。
冬休み前朝会
明日から17日間の冬休みが始まる12月23日(金),体育館で,冬休み前朝会を行いました。
まず最初に,城山東キラリ賞,陸上競技大会,新体力テスト,下野書道展,ジュニア芸術祭,家族のきずなエッセイコンテスト,栃木県学生音楽コンクール,ふれあいのある家庭づくり作品コンクール,城山東小読書月間ビブリオカードコンテストについて表彰しました。子供たちの頑張りの成果に,全校生が温かい大きな拍手を送りました。
そして,校長からは,「1年間を振り返り元旦には2023年に頑張りたいことを考えよう。」という話,児童指導主任の先生からは,冬休みの過ごし方についての話がありました。
明日からの17日間の冬休み,健康に注意して楽しくお過ごしください。
今日の給食は~クリスマス献立
12月23日(金)今年最後の給食は,クリスマス献立です。
メニューは,「ミルクパン 牛乳 タンドリーチキン ミニサラダ(フレンチ) ミネストローネ デザート」。
デザートは,いちごケーキ,チョコケーキ,いちごゼリーからのセレクトです。
クリスマス献立に合わせ,調理員さんはトナカイに変身!!クリスマス気分満載の楽しい給食となりました。
5・6年生 ふれあい文化教室
12月22日(木),和太鼓「楽」の方々を講師としてお迎えして,5・6年生が,ふれあい文化教室「和太鼓体験教室」を行いました。
先生方の迫力のある演奏を鑑賞した後,2班に分かれて「宮のわらし子祭り」を練習しました。最初は先生の動きを見ながらでしたが,練習を繰り返すうちに,息が合ったカッコいい演奏になりました。
5年生 社会科校外学習
12月20日(火),5年生が足尾,日光方面へ校外学習に出かけました。
足尾銅山を見学した後,日光へ移動しました。
日光では,修学旅行の班別活動を想定して,東照宮と輪王寺(三仏堂)を班別に見学したり,買い物体験もしたりしました。友達と協力して仲良く活動することができました。この調子ならば,修学旅行の班別活動もバッチリでしょう。
1・2年生 生活科「木の実でつくろう」
健康の森で拾ってきたどんぐりや松ぼっくりを使って,1・2年生が一緒に工作をしました。
リースやクリスマスツリー,木の実けん玉,やじろべいなど,自分が作りたいものを時間いっぱい楽しそうに作成していました。素敵な作品ができ,充実感溢れる笑顔の子供たちでした。
今日の給食は~
12月19日(月)の給食「チキンカレー」には,副校長先生がなかよし農園で育てたにんじんが入っていました。収穫したてのにんじんは,新鮮でとても美味しいかったですね。
こんなにんじんもありました~面白いでしょう。
1年生 生活科「昔の遊び体験」
12月19日(月),魅力ある学校づくり地域協議会のコーディネーターの関 様が,1年生のために多くの正月遊びの道具をお持ちくださり,「昔の遊び体験」を行ってくださいました。
まず,「お正月」の歌に出てくる順に,凧,こま,まりつき,羽根つきの遊びを紹介していただきました。こまの種類が豊富で,次から次に出てくるこまに,子供たちはキラキラした目で見入っていました。
その後,4グループに分かれて,昔遊びの体験をしました。地域協議会長の菅原 様,岡本 様,佐藤 様,安生 様も講師として,遊び方を教えていただきました。
楽しい体験に,時間があっという間に過ぎてしまったようです。
研究授業 5年生 総合的な学習時間「地球からのメッセージ」
12月16日(金),宇都宮市立田原小学校の鈴木先生にお越しいただき,5年1組で研究授業を行いました。
環境教育の出前授業,サントリーの水育のオンライン授業,そして,お家の人に聞いてきた情報などを基に,身の回りの環境問題について考えました。
授業ではタブレット端末のジャムボードを使って,班ごとに意見を出し合い,意見を共有してグルーピングしていきました。自分の意見をどんどん書き込み,友達と活発に話し合う様子が見られました。
5年生 サントリー水育「出張授業」
12月14日(水),12日(月)の環境出前講座に続き,オンラインでサントリー水育「出張授業」を実施しました。
「水とわたしたちの生活を探ろう」をテーマに,ミッションを通して,水を育む自然を守るための工夫や努力について考えました。実験映像を見て,分かったことや気付いたことを,代表児童が発表もしました。
2回の出前授業で,5年生の子供たちの環境問題への意識が高まってきています。
3年生 昔の道具見学会
12月13日(火),魅力ある学校づくり地域協議会のコーディネーターの関様が「昔の道具見学会」を開いてくださいました。
ご自宅に保管されている多くの道具を持ってこられ,展示していただきました。実物を手に取り説明してくださり,子供たちは興味津々。教員も懐かしいゲーム機に,子供の頃を思い出していました。
5年生 環境出前講座
12月12日(月),宇都宮市役所環境政策課の方々にお越しいただき,環境出前講座を行いました。
地球温暖化,温室効果ガスについて,クイズを交えながら分かりやすく説明してくれました。
5年生は,メモを取りながら熱心に聞いていました。今後の学習に役立ちそうです。
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
城山東小学校マスコットキャラクター
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。