日誌

日誌

4年生 図工「かみわざ!小物入れ」

 9月26日(月),4年生の図工は「かみわざ!小物入れ」の作品づくりです。

 色厚紙を折って箱を作り,形や色,重ね方や小物を入れる方向などを工夫して,自分の入れたいものを入れる作品をつくっていました。

 出来上がった作品には,何を入れるのかな?

 

 

3年生 図工「光のサンドイッチ」

 3年生が,「光のサンドイッチ」の作品づくりをしました。

 片面段ボールや厚紙のテープで形をつくって,トレーシングペーパーや色セロハンを貼り,光を通した材料の形や色の感じや組み合わせを考えながら,思い思いに飾りを作りました。

 窓ガラスに飾られた子供たちが作った作品は,どれもカラフルで素敵でした。

  

  

 

 

今日の給食は新米!

 9月21日(水)の給食のご飯は、学校の南東にある大野さんの田んぼでとれた新米コシヒカリです。

 いつもは栄養面を考えた麦入りご飯ですが,今日と来週の月曜日、火曜日は、美味しい新米を味わってほしいう思いから麦の入らない白米のみのご飯になっています。真っ白でつやつやな新米は、格別の美味しさです。

 また,昨日は台風対策のため休校となりましたが、その日提供予定だった「はちみつレモンゼリー」を今日の献立に加えました。子供たちは大喜びで、歓声も上がりました。

 

 子供たちが食べたお米がとれた田んぼです。

 

 

1年生 学校探検①

 9月13日(火)1校時、1年生が3グループに分かれて学校探検をしました。

 1班の探検場所は、校長室と音楽室。

 インタビューしたこと、見つけたものをしっかりとメモできました。

  

 

 

 

②につづく

一人一授業① 6年生 家庭科

  本校では、授業実践を公開して、相互に授業力を高め合う「一人一授業」の取組を行っています。

 9月7日(水)には、6年生の家庭科の授業がありました。

 事前に、清掃分担箇所の調査(タブレットで写真撮影)をして、それを基に、今よりもきれいにする掃除の仕方を考えました。6年生は、「隅にゴミがたまっている」「ほこりが多い」などの共通点に気が付き、『すみずみまでいろいろなアイテムを使い、きれいにする』ということを意識して清掃に取り組みたいと話していました。

 6年生を中心に、清掃の仕方が上手になっていくことを期待しています。

 

 

 

健康委員会考案メニュー③

 順番が前後しますが、健康委員会考案メニュー2回目、3回目を紹介します。

 2回目は、8月31日(水)でした。メニューは、「ワカメご飯 牛乳 肉団子 ゴーヤチャンプルー 海藻スープ」、3回目は9月2日(金)で、メニューは、「冷やし中華 牛乳 焼き餃子 ガリガリ君ソーダ味」です。

 3回目の2日(金)は、幾分涼しく感じられる日でしたが、子供たちはガリガリ君(アイス)に大喜び。給食で提供されるガリガリ君は、カップに入っている特別仕様となっています。

 

健康委員会考案メニュー②

 9月6日(火)の給食は、健康委員会考案メニューの4回目(最終回)です。健康委員会による放送もありました。

 今日のメニューは「スパゲティーミートソース 牛乳 こんにゃくサラダ(中華ドレッシング) 冷凍ミカン」です。

 昭和の時代には、冷凍ミカンは駅のホームで網に入って売られていました。分かりますか?

  

 ③につづく

3年生 昆虫採集

 3年生が理科の学習で、学校東側の空き地で昆虫採集を行いました。

 コオロギやバッタ、トンボなど多くの種類の昆虫を採集することができて、みんな大満足です。

「オニヤンマはいないね。」と話していましたが・・・何と、保健室前の掲示物にとまっているのを1年生が発見しました。どうやら、校舎の中に迷い込んでいたようです。びっくり!!

 しっかりと、昆虫の体のつくりの学習に活用しました。

 

 

 

 

竜巻避難訓練

 9月2日(金)の業間時に、竜巻の避難訓練を行いました。

 「竜巻が南の方向から学校に近づいています。」という放送を聞き、建物内に避難して、安全確保の体勢(だんご虫のポーズ)をとることができました。

 今回は竜巻の避難訓練でしたが、地震、火災、雷などの災害からも、自分の生命を守るための安全な行動をとることができるように、今後も定期的に訓練をしていきます。

 

 

 

いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会「花いっぱい運動」

 10月1日(土)より、いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会が行われます。

 いちご一会とちぎ国体の「花いっぱい運動」の一環として、環境運動委員会の子供たちが、プランターにニチニチソウを植えました。

 子供たちが植えたピンクや白の可愛らしい花は、国体期間中、開閉会式会場や競技場、沿道などに飾られる予定です。

  

 

体育館クーラー稼働開始

 体育館にクーラーが設置され、稼働を開始しました。

 湿度が高く蒸し暑い日でも、クーラーのおかげで、爽やかな環境で授業を行うことができます。

 9月1日(木)4校時、体育館では6年生がマット運動をしていました。熱中症対策はバッチリです。

 

 

健康委員会考案メニュー①

 8月29日(月)、夏休み明け最初の給食は、「五穀ご飯 牛乳 夏野菜カレー フルーツポンチ チーズ」です。

 健康委員会の子供たちが、夏バテを起こしにくく、笑顔で元気に1学期後半を迎えられるような献立を考えてくれました。旬の食材を使った食べやすいメニューとなっています。

 29日(月)を含めて4回予定しています。詳しくは、また、お知らせします。

 

1学期後半スタート

 8月29日(月)、朝会から1学期後半がスタートしました。

 学校には、子供たちの明るい笑顔がよく似合います。

 まずは,子供たちと一緒に職員も、心身ともに、学校生活のリズムに慣らしていきたいと思います。

 

 

 

 

お世話になりました~PTA奉仕作業

 8月21日(日)朝の7時より、PTA奉仕作業を行いました。3年ぶりの実施となりました。

 多くの方々に参加いただいたおかげで、学校がすっきりときれいになりました。

 子供たちも一生懸命に働いていました。ありがとうございます。

 29日(月)から1学期後半がスタートします。子供たちの元気な声が学校に戻ってくるのが楽しみです。

 

 

 

 

大きくなあれ~さつまいも~②

 7月29日(金)のさつまいも畑の様子です。

 5月10日(火)に縦割り班ごとに植えたさつまいも,雑草にも負けず成長しています。

 太陽の日差しをたくさん浴びて,ますます伸びていくことでしょう。収穫が楽しみです。

 

図書室開放日は、あと1日

 夏休み中の図書室開放日は,7月22日(金),25日(月),26日(火),29日(金)の4日間です。

 7月26日(火)には,6年生が夏休みの宿題をしに来ていました。本を借りに来た人もいます。 

 図書室の開放日は残すところあと1日。7月29日(金)の9:00~12:00です。

 城山東小学校の皆さん。安全に注意して,ぜひ,来てください。

ツバメが~!

 職員室ベランダの排気口にツバメが巣を作り、子育てをしていました。校長室前の巣は、天敵に襲われ壊されてしまったので,無事に巣立ちを迎えてほしいと見守っていました。

 夏休みに入る直前,巣の周りを多くのツバメが飛び、巣立ちを促しているように見えました。

 7月25日(月)、巣を見るとツバメの雛が1羽もいなくなっていました。夏空のもと、元気に巣立ったようです。

 

 

職員研修&備品整理

 7月25日(月),各担当場所に分かれて,備品等の確認・整理整頓作業を行いました。毎年,夏休み中に実施しています。

 その後,職員室で,Q-U研修をしました。楽しい学校生活を送るためのアンケートQ-Uは,子どもたちの学校生活における満足度と意欲,さらに学級集団の状態を調べることができる質問紙です。

 アンケート結果をもとに,1学期後半,子供たちが笑顔で充実した学校生活を送ることができるよう,全職員で支援していきます。