文字
背景
行間
日誌
1・2年生 大谷プラン「造形遊び」②
大谷プラン「造形遊び」①の続きです。
1・2年生 大谷プラン「造形遊び」①
9月15日(金)陶芸家の谷口 勇三 さん,谷口 直之さんにお越しいただき,陶芸について教えていただきながら,1・2年生が共同制作に取り組みました。
今回のテーマは「ひかり」。子供たち一人一人が「ひかり」というテーマからイメージして描いた絵をもとに,谷口さんが原画にして陶芸用の土の板に描き,素敵な原版が完成しました。
子供たちは,切り分けられた原版のパーツに,思い思いの素焼きの型を転がしたり判を押したりしながら,自由に模様を付けていきました。多くの材料から好きな形を選び,作品づくりに没頭する様子が見られました。
最後には,個性豊かな模様に彩られたパーツがもとの形に集められ,1つの大きな作品に生まれ変わりました。
どのような作品に焼きあがるのか楽しみですね。
②に続く
今日の給食は~健康委員会考案メニュー③
9月14日(木),第3回目の健康委員会考案メニューは,「夏のつるつる献立」です。
うどんは,のど越しが良く,食欲のない暑い時期でもつるっと食べられます。
今日は,夏野菜の代表ナスや赤ピーマン入りの肉みそソース仕立ての冷たいうどんです。にんにくやしょうがの香りの強い野菜に,豆板醤を加えた麻婆ソースが食欲をそそります。サラダにもつるつるしたこんにゃくが入っています。
つるっと全部食べられそうですね。
4年生 盲導犬ふれあい教室
9月13日(水),4年生を対象に「盲導犬ふれあい教室」を行いました。4年生は,総合的な学習の時間に「『福祉』ってなに?」の学習をしているので,盲導犬に興味津々です。
NPO栃木県補助犬協会の方のお話をメモを取りながらしっかりと聞いた後,アイマスクを付けて体験しました。
最後に盲導犬と触れ合う時間を取ってくださり,子供たちは大喜びでした。
3年生 図工「光のサンドイッチ」
3年生が,図工の学習「光のサンドイッチ」で作品づくりに取り組んでいます。
トレーシングペーパーに,片面段ボールや紙のテープを貼って好きな形をつくり,そこに色セロハンを加えて,光と影の形や色の組み合わを工夫した飾りを完成させます。
まだ作成途中ですが,どのような作品になるのか楽しみです。
第2回 魅力ある学校づくり地域協議会
9月11日(月),「第2回 魅力ある学校づくり地域協議会」を行いました。地域協議会長様をはじめ,多くの委員の皆さんにご参加いただきました。
日頃より,にじいろの会の皆様による読み聞かせボランティア,木工ボランティア,手縫いボランティア等の学習支援をいただいており,感謝の気持ちでいっぱいです。
今後も,ご支援・ご協力をお願いいたします。
5・6年生 宇都宮美術館訪問鑑賞会
9月7日(木),5・6年生対象に「宇都宮美術館訪問鑑賞会」を行いました。
これは,子供たちが質の高い美術に親しむ機会として,授業の一環として行われるものです。
班ごとに分かれて,コレクション展や南仏展を鑑賞したりバックヤードを見学したりもしました。
子供たちは多くの美術作品に触れ,芸術の秋を満喫しました。
今日の給食は~健康委員会考案メニュー②
9月7日(木),第2回目の健康委員会考案メニューは「夏の定番食」献立です。
夏の定番食と言えば,冷やし中華!中華といいますが,日本が発祥です。皿の上に山盛りした麺の上に,いろいろな具材をのせる盛り付けは,富士山をイメージしているそうです。
他の麺料理に比べ,卵や肉類,野菜なども一緒にたくさん摂ることができる栄養的にも優れた料理です。残さず食べて,残暑を乗り切りましょう。
竜巻避難訓練
9月6日(水)の業間時に,竜巻の避難訓練を行いました。
「竜巻が南の方向から学校に近づいています。」という放送を聞き、教室や避難場所マークのある場所で安全確保の体勢(だんご虫のポーズ)をとり,身を守ることができました。
今回は竜巻の避難訓練でしたが、地震、火災、雷などの災害からも、自分の生命を守るための安全な行動をとることができるようにしていきます。
PTA奉仕作業②
PTA奉仕作業①の続きです。
たくさんのごみ袋が集まりました。
PTAの皆さん,城山東小学校の子供たち,お疲れさまでした。大変ありがとうございました。
PTA奉仕作業①
9月3日(日),PTA奉仕作業を行いました。早朝7時からの実施でしたが,多くの保護者の方々や城山東小学校の子供たちが参加しました。
残暑が厳しい中,保護者の方々が手際よく作業を進めてくださいました。子供たちも校庭や花壇の雑草取りを頑張りました。おかげで,学校の内外,通学路,農園までの道がすっきりとして,1学期後半の学校生活を気持ちよく送ることができそうです。ありがとうございました。
②に続く
800000アクセス達成‼
夏休み明け3日後の9月2日(土),HPのアクセス数が800000に達しました。
1学期後半も,様々な子供たちの活動の様子をお届けしたいと思います。
ぜひ,ご覧ください。
夏休みの思い出いっぱい
1階の廊下には,夏休みの子供たちの作品が展示してあります。
子供たちの夏休み中の頑張りや素敵な思い出を知ることができて,楽しいです。
今日の給食は~健康委員会考案メニュー①
8月31日(木)の給食は、健康委員会考案メニューです。暑い夏に食べたいものや暑くて食欲がない時でも食べやすい献立を健康委員会の皆さんが考えてくれました。
第1回目は,「モリモリ食べて暑い夏をナンとカ(レー)乗り切ろう」献立です。放送で,健康委員会の委員長さんがメニューの紹介をしてくれました。
8月31日(木)を含めて,5回予定されています。どんな給食になるのか,楽しみですね。
1学期後半スタート
8月30日(水)、朝会から1学期後半がスタートしました。
学校には、子供たちの明るい笑顔が戻ってきました。
まずは,子供たちと一緒に職員も、心身ともに、学校生活のリズムに慣らしていきたいと思います。
一足先に・・・
いよいよ明日から,1学期後半が始まります。心と体と頭の準備はできていますか?
一足先に,校長室前にスズムシが来ています。このスズムシは,「とちぎ鳴く虫愛好会」の方からいただいたものを理科同好会の先生から分けてもらったものです。童謡「虫のこえ」に出てくるスズムシ。学校にきれいな鳴き声が響いています。
もちろん,先生方も一足先に登校し,学校の準備をしています。
明日,元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
大きくなあれ~さつまいも 2023②
5月11日(木)に縦割り班で植えたさつまいも,暑さに負けず成長しています。
太陽の日差しをたくさん浴びて,ますます伸びていくことでしょう。収穫が楽しみです。
職員研修
7月24日(月),25日(火)の2日間,職員研修を行いました。
24日(月)は,秋に行う運動会についての話合いをした後,Q-U研修を実施しました。楽しい学校生活を送るためのアンケートQ-Uは,子どもたちの学校生活における満足度と意欲,さらに学級集団の状態を調べることができる質問紙です。アンケート結果をもとに,1学期後半,子供たちが笑顔で充実した学校生活を送ることができるよう,全職員で支援していきます。
また,午後には,「とちぎっ子学習状況調査」「全国学力・学習状況調査」の結果分析についての説明を聞き,各自作業を行いました。分析結果については,9月にホームページにアップする予定です。
25日(火)は,夏休みまでの学習についての振り返りを行いました。グループに分かれ,現状や実態を把握し,今後の方針について共通理解をしました。
26日(水)には,職員作業として備品整理・点検を行います。
夏休み前朝会
7月21日(金),夏休み前の朝会を行いました。
6年生代表の掛け声で,朝の挨拶をした後,校長より「38日間の長い夏休み,これだけは頑張ろうという目標を1つ決めてチャレンジしてほしい。そして,一日一日を大切にして、思い出に残る夏休みにしよう。」という話がありました。
そして,児童指導担当からは,夏休みの生活で特に気を付けてほしい事について話がありました。
楽しく安全な夏休みを過ごし,8月30日(水)元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
5・6年生 出前授業「いのちの授業」②
「いのちの授業」①の続きです。
6年生の授業では,命の繋がりについて話があり,子供たちは,自分がかけがえのない一人だということに気が付いたようです。また,いのちを大切にするうえで「前向きなことば」「優しさ」が重要だということについても話していただきました。最後に行った「一言メッセージリレー」では,紙いっぱいに友達からの優しさ溢れる言葉があり,嬉しそうに友達と見せ合っていました。
安食先生,心が豊かになる素敵な時間をありがとうございました。
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
城山東小学校マスコットキャラクター
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。