日誌

日誌

1・2年生 大谷プラン「造形遊び」③

 9月15日(金)に陶芸家の谷口 勇三 さん,谷口 直之さんにお越しいただき,教えていただきながら取り組んだ,共同制作の作品が焼き上がりました。

 最初に,子供たちが判を押して模様付けしたクリスマスツリーの陶板レリーフが披露されました。素敵な作品に,子供たちの歓声が響きました。この作品は,子供たちからの学校へのプレゼントとして校長先生に手渡されました。

 続いて,谷口先生から一人一人の作品が子供たちに配られ,各自,指定の場所に置いていきました。パズルのように組み合わされて,大きな1つの作品になりました。この後,額に固定されると完成です。完成が待ち遠しいですね。

 

 

  

  

  

 

 

一人一授業③2年算数

 11月8日(水)2校時,一人一授業の取組として,2年生算数「かけ算」の授業が行われました。

 絵を見て,式に合うかけ算の問題作りをしました。

 一人で取り組んだ後,グループの皆と話をしながら問題を完成させました。クラス全員,式に合った問題を作ることができました。

 

 

 

いじめゼロ集会

 11月8日(水)のロング昼休みに,代表委員が中心となって,いじめゼロ集会を行いました。

 「いじめゼロ しない 負けない 許さない」のいじめゼロ宣言のもと,あったか言葉の発表や各学年1点のいじめゼロ標語の紹介がありました。

 縦割り班での仲良し活動では,紐を持ち皆で協力してリングを移動させました。10周も回せた縦割り班もあったようです。

 

 

 

  

11月は読書月間①~読書月間スタート

 11月6日(月)~30日(木)は,城山東小の読書月間です。

 期間中は,様々な企画が目白押しです。

 今日は,その一つ「先生方のシャッフル読み聞かせ」が行われました。子供たちは,誰が読み聞かせをしてくれるのか興味津々。担任以外の先生方の読み聞かせを十分に楽しんだようです。

  

 

  

 

   

 

 

 

 

 

 

城山地区文化祭・農業祭

 11月4日(土)・5日(日)に,城山地区文化祭・農業祭が行われました。

 作品展には,城山東小学校の児童12名の作品も展示されました。

 城山中学校の生徒さんや明保小学校のお囃子会の演奏や模擬店もあり,大いに賑わっていました。

 

 

大きくなあれ~さつまいも 2023③

 11月2日(木),縦割り班でさつまいもの収穫をしました。

 今年の猛暑の影響なのか,葉やつるの成長が悪く,例年に比べると,残念ながら大きな芋はあまり取れませんでした。それでも,子供たち全員,少しですが芋を持ち帰ることができました。

 大きなサツマイモは,10日(金)の給食の「さつまいものシチュー」に入る予定です。お楽しみに‼

 

 

 

頑張りました~宇都宮市小学校陸上競技大会

 10月31日(火),宇都宮市小学校陸上競技大会がいちご一会とちぎ国体も行われた「カンセキスタジアムとちぎ」で行われました。宇都宮市の小学校5・6年生の代表児童が一堂に会して行うのは,久しぶりです。

 城山東小学校からは,5年生9名,6年生9名が参加しました。素晴らしい環境のもと,いい緊張を味わいながら競技に取り組み,練習の成果を発揮して,多くの子供たちが入賞を果たしました。

  

 

一人一授業② 1年算数

 10月30日(月)3校時,一人一授業の取組として,1年生の算数「3つのかずのたしざん,ひきざん」の授業が行われました。

 LRTの話題からお話の場面を順番に動作化することで,3つの数でも1つの式(たし算)にして計算できることが分かりました。

 その後の練習問題では,グループで相談しながら問題に取り組みました。友達と協働して学習することで,みんなの理解が深まりました。

 

 

 

「石ちゃんねる」リニューアル‼

 PTA広報部の皆様により、「石ちゃんねる」がとっても素敵にリニューアルされました。

  運動会で、子供たちが生き生きと活躍している姿が満載です。

  児童昇降口近くに掲示してありますので、学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。

今日の給食は~ハローウィン

 10月30日(月)は,明日,宇都宮市陸上競技大会が予定されているため,一日早いハロウィーン給食です。メニューは,「チキンライス 牛乳 ハンバーグ 野菜スープ 米粉マフィン」で,ハンバーグはかぼちゃの形,野菜スープにはかぼちゃのお化けのナルト入り,デザートもハロウィーン仕様です。

 調理員さんも,蜘蛛の巣柄の三角帽子にジャックオランタンのオレンジ色のエプロンで,ハロウィーン気分を盛り上げてくれました。

 

  

3年生 歯の健康教室

 10月27日(金),歯科医の三森先生と歯科衛生士さんによる,3年生対象の「歯の健康教室」を実施しました。

 まず,歯科衛生士さんにむし歯になりやすい箇所についての話を聞いた後,コロナ禍前まで行われていた歯の染出しを行いました。鏡で自分の歯の様子を確認しました。歯茎の際の磨き残しが少しあった児童もいましたが,みんな上手にブラッシングできていて,お褒めの言葉をいただきました。

 それから,むし歯予防カードゲームをしました。ババ抜きのようなカードゲームで子供たちは大盛り上がり。楽しみながら,歯の健康に関する知識を増やしました。

 

 

 

 

 

今日の給食は~十三夜献立

 10月27日(金)は,十三夜です。たくさんのおいしいものが食べられることへの感謝の気持ちと、これからもおいしいものが食べられますようにという願いを込めて、ススキやおだんごをお供えします。学校でも,ススキと栄養士さん手作りのお団子のお供えを飾りました。

 今日の給食の献立は,「栗おこわ 牛乳 いかの天ぷら 磯部あえ 味噌けんちん汁 温州みかんゼリー」です。

 今夜は,きれいな月が見られるといいですね。

 

にじいろの会読み聞かせ④&「城山ばなし」紙芝居②

 10月26日(木)は,にじいろの会の読み聞かせの4回目,そして,城山地区地域ビジョン 観光・地域産業部会の方々による紙芝居の2回目です。読み聞かせは1年生~4年生,紙芝居は5年生でした。

 今回,読み聞かせをしていただいた本,紙芝居を紹介します。

1年生 「あおい目のこねこ」「どっとこどうぶつえん」

2年生 「どうぶつしりとりえほん」「こいぬがうまれるよ」「おじいさんならできる」

 

3年生「きもち」「おとうふ2ちょう」「ぼくがラーメンたべるとき」

4年生「オオカミのごちそう」「かかしのじいさん」

 

5年生 紙芝居「『天開山大谷寺』山号の由来」「戸室山の百穴 正月にもちをつかない村」

 

 素敵な時間をありがとうございました。

 

6年生 城山中合唱コンクール鑑賞

 10月25日(水),城山中学校の合唱コンクールに6年生が招待され,教育会館へ行ってきました。そこで,中学3年生3クラスの合唱を鑑賞しました。

 どのクラスの演奏の素晴らしく,心を1つにコンクールに向けて練習に励んできた様子が感じられました。

 6年生の子供たちは,中学校の頑張る姿に,中学校生活への希望が膨らんだようです。

 

 

 

音楽鑑賞教室

 10月24日(火),エレクトーン奏者の倉沢大樹さんをお招きして,音楽鑑賞教室を行いました。

 迫力のある「聖者の行進」で演奏会がスタートしました。エレクトーンの演奏を初めて聴く子供たちも多く,多彩な音色に驚いていました。「校歌」の演奏はオーケストラ,ロック,ジャズの3つのバージョンがあり,曲想の違いを楽しみました。運動ごとにバージョンを変えた「ラジオ体操」では,子供たちはノリノリで,音楽に合わせて体を動かしていました。

 倉沢大樹さん,素敵な音楽のプレセント,楽しい時間をありがとうございました。

 

 

  

カッコいい運動会【番外編】

 今年の運動会は,城山中学校の生徒さんやPTAの皆さんが係の仕事を手伝ってくださったおかげで,とてもスムーズに実施することができました。また,地域協議会の皆さんには,子供たちへの温かな声援をいただきました。ありがとうございました。

 競技以外でも頑張っていた子供たちの様子などを紹介します。

 

 

 

 

  

3年生 大谷プラン「織物体験」

 10月20日(金),3年生が大谷プランの一環として,かやぶきの家での「織物体験」をしました。

 織物作家である渡邊惠美子先生に教えていただきながら,大谷石の石板に縦糸をまきつけた後,毛糸などの横糸を通して模様を作っていきました。最後に飾りをつけて完成です。世界に1つしかない素敵な作品ができました。

 渡邊先生をはじめお手伝いをいただいた先生方,貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

体力向上エキスパートティーチャー来校②

 10月19日(木),2回目の「体力向上エキスパートティーチャー派遣事業」を実施しました。

 2回目の今回は,本校担当のエキスパートティーチャー(ET)大貫 孝先生に,5年生は「幅跳び」,6年生は「ハードル走」を教えていただきました。跳び方のコツを教えていただき,子供たちの技術がめきめきと上達しました。

 

 

6年生 大谷プラン「卒業制作陶芸体験」

 10月18日(水),大谷プランの一環として,陶芸家の谷口 勇三先生に教えていただきながら,卒業制作(陶芸体験)を行いました。

 5年生の時に茶碗づくりを体験してるので,手際がよく,土の感触を楽しみながらカップやお皿などの形にしていました。

 どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。