文字
背景
行間
日誌
大谷石ツリーオーナメント
12月9日(土),10日(日)「大谷クリスマスマーケット」には,行かれましたか?
「大谷クリスマスマーケット」が開催されるのにあたり,大谷商工観光協力会の方から『願いのオーナメント』の大谷石が,城山東小の各家庭に配付されました。
そこで,先生方にも制作を協力してもらい,会期までは職員室の廊下に飾りました。
当日は,大谷ならではの素敵な「願いのツリー」に,先生方のオーナメントの数々も花を添えました。
ランタンセレモニーは,美しく幻想的な景色が広がっていました。
避難訓練④
12月7日(木),第2校時に避難訓練を行いました。地震後に火災が発生したと仮定した避難訓練です。防火扉も使用しましたが,全児童が安全に避難することができました。
また,今回は消防署の方々にお越しいただき,消火器の使い方を教えていただいたり,放水訓練を見学させていただいたりしました。消火器の使い方「ぬく,もつ,にぎる」を教えてもらったので,いざという時も慌てずにできそうです。
最後に,3年生は社会科の学習として、消防車の見学もさせていただきました。ありがとうございました。
今日の給食は~おべんとうの日
12月6日(水)は,城山地域学校園共通のおべんとうの日です。
おべんとうの日には城山地区学校園共通テーマがあり,今回も「魚料理(加工品可)・地域の農産物使用」です。
お弁当作りの手伝いをした児童も多くいて,みんな嬉しそうにお弁当を食べていました。
一人一授業⑤ ジャンプ学級2組 算数
12月6日(水),ジャンプ学級で一人一授業として,算数「かけ算」の授業が行われました。
かけ算のまとめの学習として,買い物ごっこの店員さん役になり買い物のレシートを作成します。
楽しい雰囲気の中で,お客さん役の先生方が選んだ品物カードの代金を,かけ算やたし算の式に表して,正確に工夫しながら計算することができました。
PTA文化祭②
PTA文化祭①の続きです。
【ワークショップ】
PTA文化祭①
12月2日(土)全市一斉土曜授業日にPTA文化祭を行いました。
今年は,ステージパフォーマンス,ワークショップを予定通りに実施することができました。
ステージパフォーマンスは,詩吟にダンス,6年生のオタ芸と大いに盛り上がりました。
ワークショップは,それぞれ親子で「勾玉」「ランプシェード」「紙鉄砲」「砂絵」「ねこの時計」の制作に取り組みました。親子で,また友達と,話をしながら和やかに作業を進め,素敵な作品ができがりました。
【ステージパフォーマンス】
②に続く
ブルーベリーの木を植えました
宇都宮市教育委員会では,「児童が樹木とのふれあいや木を使う体験を通して,樹木の多面的な機能や森林資源の利用に理解を深めるとともに,樹木及び森林資源に対して親しむ気持ちを育てる」ことを目的に「植樹および木工工作事業」を実施しています。
城山東小学校では,「植樹および木工工作事業」として植樹を行いました。校庭東門付近に,機動班の皆さんにご尽力いただき,2種類のブルーベリーの木を6本植えました。代表委員の6年生にも植樹に参加してもらいました。
来年の初夏には,たくさんの実がなることでしょう。楽しみですね。
人権教育授業 3年生 道徳
11月30日(木)第4校時に,人権教育の授業として3年生の道徳の授業が行われました。
「SL公園で」の場面ごとに,主人公の気持ちを考えました。子供たちは,主人公の気持ちを想像して,積極的に自分の意見を発表していました。そして,「正しくないことは絶対にしない。」「もし正しくないことをしていたら,注意する。」「やっていいかどうか考える。」など,これからの生活に大切な心構えについて話し合いました。
にじいろの会の読み聞かせ⑤
11月30日(木)は,子供たちが楽しみにしている「にじいろの会の読み聞かせ」の5回目です。
今回から,新たに2名の方がボランティアとして参加してくださることになりました。ありがとうございます。
読み聞かせの様子をお知らせします。
第3回 魅力ある学校づくり地域協議会
11月27日(水),「第3回魅力ある学校づくり地域協議会」を行い,地域協議会長様をはじめ,多くの委員の皆さんにご参加いただきました。
第4校時の授業を参観したり活動に参加したりしていただきました。給食も試食していただきましたが,とても美味しいと大好評でした。ちなみにメニューは,エビカツサンドにコールスローサラダ,ハンガリアンシチューです。
最後に,「うつのみや学校マネジメント」アンケートに回答いただきました。アンケート結果は,今後の学校運営に生かしていきたいと思います。今後もご支援ご協力よろしくお願いいたします。