文字
背景
行間
日誌
爽やかな秋空のもとでの始業式~2学期スタート~
3日間の短い秋休みをはさみ,10月13日(火)から2学期が始まりました。
朝の時間に行われた始業式は,新型コロナウイルスの感染防止のため,校庭で行いました。普段の体育館での儀式とは異なり,さわやかな秋空のもと,開放感があって,気持ちを新たに新学期を迎える場としてちょうど良かったと思います。
学校長の話では,今年度から新しくした学校教育目標の3番目,「自分の生き方を考え,誠実で思いやりのある子」を目指しましょうという話がありました。
具体的には,「学校生活の中で,自分で頑張ることを決め,進んで粘り強く取り組むこと」「友達に優しい気持ちで接すること」「自分でされていやなことは決して友達など周りの人にはしないようにすること」などについて頑張るように,校長からの呼び掛けがありました。
児童の作文発表では,2,3,5年生の代表の人が朝礼台の上に乗って,2学期のめあてについて堂々と発表することができていました。
5年生代表 3年生代表
確かな足跡を残して!~1学期終業式~
新型コロナウイルス感染症のため,様々な制限の中,児童が頑張ってきた1学期も本日が最終日となりました。
児童達の感染防止とともに,今年度から新しくなった学校教育目標の「しっかり学ぶ」「よりよく生かす」「なかよく生きる」「元気でがん
作文発表の代表児童3人(1,4,6年)は,放送をとおして,1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことをしっかりとした声で発表できました。
6年代表 4年代表
「わんぱくタイム」は楽しいね!!
この活動は,「学級の仲間と集団で行う活動を通して,互いのかかわりを深め,認め合い,励まし合いながら活動する心を育てる」「わんぱくタイムで体験した遊びを生活の中でも行えるようにし,遊びのバリエーションを広げる」ことを主なねらいとして行うようにしています。
遊びの内容は,児童達の主体性を重視して決めるようにし,実際の活動には担任も参加しています。
1の1どろけい 1の2 ドッチビー
(どろぼうとけいさつになっての鬼ごっこ) (フリスビーのドッチボール)
2の1 ドッジボール 2の2 どろけい
3の1 どろけい 3の2 イカおに
(イカと漁師になっての鬼ごっこ)
4の1 ドッジボール 4の2 どろけい
5の1 どろけい 5の2 どろけい
6の1 どろけい 6の2 どろけい
自然に親しみ,協力することの大切さを学んだ冒険活動教室(5年生)
10月6日(火),5年生が宇都宮市篠井町にある冒険活動センターで,自然体験活動をしてきました。
5年生には,今回の経験をこれからの生活にぜひ生かしてほしいと思います。
これまで児童の健康管理や準備などでご協力いただきした5年生の保護者の皆様には,大変お世話になりました。
おじゃまします!!教室訪問!!第6回
これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改
今回は,3年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら(⑯R2 学校だより 9月 第16号HP用.pdf)をクリックしてご覧ください。
ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を紹介します。
おじゃまします!!教室訪問!!第5回
これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改
今回は,3年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら(⑮R2 学校だより 9月 第15号HP用.pdf)をクリックしてご覧ください。
ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を紹介します。
おじゃまします!!教室訪問!!第4回
これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改
今回は,2年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら(⑭R2 学校だより 9月 第14号HP用.pdf)をクリックしてご覧ください。
ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を紹介します。
おじゃまします!!教室訪問!!第3回
これは,校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改
今回は,第3回,2年〇組です。詳しいコーナーの記事については,こちら(⑬R2 学校だより 8月 第13号HP用.pdf)をクリックしてご覧ください。
ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を紹介します。
夏休みが明け,元気に1学期後半がスタートしました!!
夏休みの閑散とした学校から一転,半月ぶりに児童達の元気な笑顔と笑い声が戻ってきました。新型コロナウイルス感染症拡大
そのような中でも,児童達から話を聞くと,
夏休み明けの児童達の授業の様子を全学級見て回りましたが,どの学級の児童も集中して学習に取り組めており,これから再び始まる学校生活への意気込みが十分に感じられました。児童達が一日も早く学校での規則正しい生活リズムを取り戻し,自分のよさを発揮しながら充実した楽しい学校生活が送れるように,全職員が全力で支援していきたいと思います。
保護者の皆様,地域の皆様には,今後も本校の教育活動につきまして,ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
児童が発熱等かぜ症状の場合には,無理をさせず,休養を!!
ここ数日,梅雨らしい天気が続いております。気温の低い日もあり,体調を崩す児童が見られます。また,新型コロナウイルス感染
本校では,毎朝,児童の提出した「健康観察シート」の確認とともに,健康観察を行い,児童の健康状態の把握に努めております。
この健康観察で発熱,風邪症状等を確認した場合には,児童を早退させることになっております。(市教育委員会からの指示)
発熱や風邪症状があるにもかかわらず,無理をして登校した場合,もし,新型コロナウイルス感染症にり患をしていたときには,学校での感染拡大につながる恐れもあります。
もしもの場合もお考えいただき,児童がこうした体調不良のときには,無理に登校させず,自宅でゆっくりと静養させ,体調,体力の回復に努めていただくようにお願いいたします。
なお,発熱や風邪症状での休みの場合には,欠席にならず,出席停止扱いとなります。
「おじゃまします!!教室訪問!!」第2回
校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改
ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を紹介します。
「おじゃまします!!教室訪問~1年〇組~
学校だよりの6月30日発行の第9号から新コーナー「おじゃまします!!教室訪問!!」が始まりました。
校長が各学級を訪問し,授業での児童達の学習活動に見られるよさや教員の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改
ここでは,スペースの関係で学校だよりに掲載できなかった写真を紹介します。
学校生活の充実と向上のために ~5,6年 委員会活動~
5,6年生の児童には,委員会活動(児童会活動)の時間が,月に1回程度あります。
例年通りならば,第1回目の委員会活動は,4月の予定でした。第1回目の委員会の集まりで委員長や副委員長などの選出をする組織づくりと年間の活動計画の立案を行い,1年間の活動がスタートします。しかし,今年度は,6月から学校が本格的に再開したため,6月11日が第1回目となりました。
5年生にとっては,初めての委員会なので,興味や関心の高い児童が多く,積極的に活動を行おうとする姿が見られます。活動は,委員会の時間のほかに,常時活動として,普段の生活の中でも定期的に行っています。
ここでは,さっそく始まった児童達の常時活動への取り組みを紹介します。
雨の日などは,各教室に行ってあいさつの大切さを呼びかけました。
新型コロナの関係で大声は出しません。
放送委員会では,朝の活動前や給食のときに音楽などをかけています。
6年生が優しくアナウンスの仕方を教えてくれました。
スポーツ委員会では,毎朝,体育館の窓開けをして体育館の換気が十分にできる
ようにしています。
図書委員会では,業間や昼休みに,本の貸し出し作業をしています。
給食委員会は,毎日の給食の献立の栄養が分かるように食材の絵を張っていま
す。
栽培委員会では,花壇の花の水やりをしています。
保健委員会は,毎朝,教室の換気を呼びかけたり,確認チェック表にシールを張ったりしています。
安全な登下校のために
学校再開・通常登校になって3週目に入りましたが,新しい班長さんのもと,ほとんどの班が整然と登校できているようです。さすが,錦小の児童達です。1年生も上級生に見守られながら,暑い日や雨の日なども弱音を吐くことなく歩いていますので,とても頑張り屋の児童達が多いと思います。1年生の保護者の方の中には,児童の安全面を考えて毎朝付き添ってきてくださる方々もいらっしゃいます。ありがとうございます。
見通しの悪いところは一時停止をしましょうね。
低学年の人もしっかり足元を見て歩いていますね。
先生に元気よくあいさつができました。
ちょうどよい間隔を取って歩いていますね。
班長さんの後をついて,まとまって歩いています。
きちんと1列に並んで歩いていますね。素晴らしいです。
いざというときに備えて!避難訓練の実施
新型コロナウイルス感染症対策をしながらの学校教育活動中ですが,学校で火災が発生した場合に児童が安全な行動をとれるように,本日(6月12日)の2校時,「第1回の避難訓練」を実施しました。今回は,家庭科室から出火したという想定で,避難の心構えや新しい学年における避難経路の確認を主なねらいとして行いました。
1年生にとっては,小学校で初めての避難訓練ですが,担任教師の説明,指示をしっかりと聞き,黙ってすみやかに校庭への避難行動をとることができました。
校庭に避難した後,校長の話があり,「【おかしもち】 お…おさない,か…かけない、し…しゃべらない,も…もどらない,ち…ちかづかない」の合い言葉を改めて児童に確認させ,安全な避難の仕方についてより意識を高めさせました。
校庭に出たら,慌てずに 集合場所に向かいます。
校長先生から,安全な避難の仕方について話を聞きました。
姿勢よくしっかりと話を聞くことができる,さすが「錦の子」です。
アサガオや野菜の世話を頑張っています~1,2年生~
学校休業中には,あさがおや野菜の家庭での世話につきまして,保護者の皆様には,大変お世話になりました。また,苗や植木鉢の移動につきましても,お手数をおかけしました。
おかげさまで,あさがお,野菜ともに,ほとんどが順調な生育ぶりが見られます。1,2年の児童たちも,毎朝の水やりを頑張りながら,自分の育てている植物の成長(生長)の変化を楽しんでいます。
校庭の樹木の害虫駆除を行いました
先週は,暑い日が続きましたが,児童達は学校再開第1週目を元気に過ごすことができました。
そのような中,虫たちも活発な動きが見られるようで,校庭にあるツバキやサザンカの木の葉に「チャドクガ」の幼虫(毛虫)が大量発生していることが分かりました。この「チャドクガ」の幼虫(毛虫)に刺されると,赤い発疹、かゆみ、炎症やかぶれ、痛みなどの症状が出ます。
すぐに,担任から児童への注意喚起を行うとともに,「チャドクガ」のいる樹木に近付かないように,立ち入り禁止のテープで囲いました。また,職員が可能な範囲で駆除を行うとともに,すぐに市教委に連絡をし,専門業者が先週土曜日(6月6日)早朝に駆除作業を行いました。
本日(6月8日)確認したところ,無事に駆除は成功しましたが,再度の害虫発生の可能性もありますので,児童には引き続き注意するよう指導いたしました。保護者の皆様や学校近隣にお住まいの方々も,今後,来校時には,ご注意いただければと思います。
校庭正門(東門)バックネット裏のツバキの木は,
害虫がつかないように枝を切りました。
校庭西側のブランコ付近のツバキの木にも
たくさんの「チャドクガ」が見られました。
すべて駆除しました。
藤棚の隣のサザンカにも,「チャドクガ」がついて
いました。サザンカは,ツバキの仲間で,「チャドクガ」
が好む樹木だそうです。
学校が再開しました
長期間の家庭での生活から学校生活のリズムに変えてためには,少し時間がかかると思います。学校では,児童の心身の状況をよく観察しながら,無理のないように指導・支援を行ってまいりたいと思います。
での登校
6月の行事予定、PTA行事の変更
●6月の行事予定、PTA行事の変更について●
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
6月20日(土)予定の土曜授業、授業参観(当初はオープンスクールを予定)、学級懇談会を中止いたします。
<PTAからのお知らせ>
学級懇談会後に予定しておりましたPTA各専門委員会を9月以降に延期します。また、各委員会の基本的な活動も9月まで(予定)休止とさせていただきます。
皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
分散登校について
●分散登校について●
来週からの分散登校の実施方法についてのご連絡です。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
なお、健康状態等の不安があり登校できない場合でも、休業期間中につき、欠席扱いにはなりません。
(1)児童のグループ分けについて
〇3密を避けるため、1回の登校機会につき各学年とも半数程度になるようにします。
〇登校時の児童の安全確保の観点から、育成会子ども会単位の登校班で下記の通りグループ分けをしました。
【Aグループ】
ひまわり、たんぽぽ、大空、くろんぼ、どんぐり、八坂
【Bグループ】
つくし、みどり、わかば、つばめ、学区外
※今年度初めての1年生を含む集団登校になることから、児童の安全確保のため保護者の見守りについてのご協力をよろしくお願いいたします。
(2)分散登校日について
〇Aグループ…5月18日(月)、25日(月)、27日(水)
〇Bグループ…5月19日(火)、26日(火)、28日(木)
〇6年生のみ、更に5月29日(金)(ABとも登校)
〇休業中の課題のフォローや相談
〇図書の返却・貸し出し
(4)登下校について
〇登校班で8:10までに登校する。
〇学校への滞在時間は3授業時間程度。
〇給食の提供はありません。
〇下校時刻は11:20頃、登校班での下校を予定しています。
〇安全上、原則としてランドセルでの登校をお願いします。
〇児童の安全把握のため、割り当て日に登校しない場合は、必ず学校と登校班の班長にご連絡ください。
□朝の体温チェックカード
□上履き
□筆記用具
□図書室で借りていた本(借りている人のみ)
□図書持ち帰り用手提げ
□5/8に配付した課題(全部終わっていなくても大丈夫です。)
□現学年の国語と算数の教科書(6年生は理科と社会も)
〇新型コロナウイルス感染拡大状況により、日程内容等について変更することがあります。
〇今後の詳細につきましても、その都度メールにてご連絡するとともに学校ホームページに掲載いたします。
〇第1回分散登校日(18日と19日)のお子さんの下校方法について、学校で把握が必要なため、別メールにて事前にアンケートを行います。ご協力をお願いいたします。
(7)分散登校日の学習活動について
〇各学年の学習活動と連絡事項です。該当学年をクリックしてください。
1年.pdf 2年.pdf 3年.pdf
4年.pdf 5年.pdf 6年.pdf