学校の様子

日誌

3年生珠算教室

トップページの画像を変更しました。
今回は3年生の珠算教室の様子です。

3年生の算数で学習する「そろばん」を地域の珠算教室の先生をお招きして教わりました。
初めてそろばんをさわる子もいますが,普段から珠算教室に通う子もいて,みんな楽しく学習しました。
今週は4年生のスケート教室,3年生の校外学習などが行われる予定です。
実施後の様子はトップページの画像でご紹介する予定です。

大縄大会

トップページの画像を変更しました。
今回は2月1日に行われた大縄大会の様子です。

授業参観前の昼休みに実施しました。
どのクラスもみんなで声を合わせて数を数え,失敗しても励ましあって頑張りました。
保護者の方や地域の方からもたくさん応援していただきました。

共遊班活動

トップページの画像を変更しました。
今回は,1月の共遊班活動の様子です。
今回の共遊班(縦割り班)活動は,大縄です。上級生が下級生のために跳びやすくなわを回したり,逆に下級生が上級生のために回してあげたりと,交代しながら活動しました。跳べても,引っかかっても,笑顔で活動できました。

わんぱくタイム

トップページの画像を変更しました。
今回は(少し遅くなりましたが)1月11日のわんぱくタイムの様子です。

冬休みが明けて,久しぶりに顔を合わせたクラスメイト達と一緒に校庭で元気に遊びました。
2月の大縄大会に向けて大縄遊びをするクラスも見られました。

5年生ふれあい文化教室

トップページの画像を変更しました。
今回は,5年生のふれあい文化教室の様子です。
5年生は,琴と尺八の体験学習を行いました。

尺八は音を鳴らす特別な部品は存在していないので,息の出し方で尺八全体を振動させて音を出します。大人でも難しいのですが,コツをつかむと子どもでも簡単に音が出ます。

日本の伝統的なものにふれる,よい機会となりました。

昔のくらし

トップページの画像を変更しました。
今回は,3年生の社会科「昔のくらし」の学習の様子です。
錦老人会のかたが,昔の道具を学校に持ってきて,実演も含めて道具の使い方や,昔の生活の様子を教えてくました。
平成も28年,21世紀になり,ゼンマイ式の柱時計なども実際の生活で使われることが少なくなりました。親や教師が子供時代のころとは,ずいぶん変わってきています。
老人会の皆様,ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

トップページの画像を変更しました。
今回は,6年生の「薬物乱用防止教室」の様子です。

宇都宮東警察の警察官が来校されて,薬物の危険性について説明をしてくれました。
危険性が分かった後は,実際に薬物使用を勧められた時の断り方を練習しました。
また,本物の薬物そっくりな疑似薬物も見せてもらい,パッケージなどがかわいくても
危険なものであるということがわかりました。

教師によるふれあい読書会

トップページの画像を変更しました。
今回は教師によるふれあい読書会の様子です。
12月9日に教師によるふれあい読書会が行われました。
子どもたちはどの先生が読み聞かせをするのかを知らされずに,
本の題名と教室だけを知らされて,好きなところに移動します。
そのあとで,それぞれの場所に本を持った先生が入ってきて,読み聞かせが始まります。

校長や副校長も読み聞かせをするので,子どもたちはどの先生が教室に入ってくるか
わくわくドキドキです。

ドッジボール大会

トップページの画像を変更しました。
今回は,ドッジボール大会の様子です。

スポーツ委員会主催のクラス対抗ドッジボール大会が昼休みに行われました。
この日のために体育の時間や休み時間などで練習を重ねてきたクラスもあります。
前半後半に分かれて行うので,どの子もみんな応援側に回ります。
投げたりとったりするだけでなく,仲間を応援する姿も一生懸命でした。

お話キャラバン

トップページの画像を変更しました。
今回はお話キャラバンの様子です。

錦小学校では毎年,市立図書館の方による読み聞かせを「お話キャラバン」として実施しています。
各クラスに読み聞かせの方がいらして,本の読み聞かせだけでなく,手遊びなどをして楽しく過ごします。6年生でも十分楽しめる内容になっています。
お話キャラバンで紹介された本は,それぞれの教室に1か月ほど貸し出されていて,自由に読むことができます。

トップページの画像更新が滞っておりました。
今後の予定です。
18日更新予定:ドッジボール大会
19日更新予定:教師によるふれあい読書会
20日更新予定:6年生薬物乱用防止教室
21日更新予定:3年生昔のくらしの学習
この後は冬休みになりますが,ふれあい文化教室や全校集会の様子なども予定しています。

中学校の先生の授業

トップページの画像を変更しました。
今回は陽北中学校の先生の授業の様子です。

11月と12月に陽北中学校の先生が6年生に授業を行いました。
12月は理科,英語,国語の授業でした。
理科はばねの性質についての実験を行いました。英語はヒントワードを元に,人物やものを当てるクイズでした。国語は「浦島太郎」のお話を原典である「御伽草子」を使って読み取りました。

どの授業も,小学校とはひと味違った授業で楽しく活動できました。

音楽集会と1年生の発表

トップページの画像を変更しました。
今回は11月30日に行われた音楽集会の様子です。

11月最後の日の音楽集会では,「もみじ」を歌いました。
全校児童が2部合唱で歌い,きれいな音の重なりが聞こえました。

そのあとは,1年生の発表です。
お兄さんお姉さんの前での発表はちょっと緊張しますが,とっても上手に歌うことができました。

戦争体験を聞く会

トップページの画像を変更しました。
今回は,6年生の社会科授業の様子です。

6年生は歴史の学習の一環として,錦老人クラブの方から戦争体験のお話を聞きました。
宇都宮空襲の様子や,広島の原爆投下の様子など,当時のことをたくさん教えていただきました。
お話ししてくださった方々は,当時の様子だけでなく,これからの未来の姿についても,子どもたちに希望を託すお話をしてくれました。
とっても貴重なお話でした。

地域清掃

トップページの画像を変更しました。
今回は11月18日に行われた地域清掃の様子です。
(紹介が遅くなりました。)

錦小学校では,毎年秋になると,地域の公園の清掃(落ち葉拾い)を行っています。
1年生と6年生は学校北側にある,錦西公園を清掃します。そのほかの学年は,錦中央公園を清掃します。
どちらの公園も,落葉が始まって,たくさん落ち葉を集めることができました。

中学校の授業体験

トップページの画像を変更しました。
今回は6年生の「乗り入れ授業」の様子です。

「乗り入れ授業」とは,中学校の先生が小学校を訪問し,授業を行うものです。
11月に3回12月に3回行います。
今回の画像は,11月の授業の様子です。(体育,社会,数学を行いました。)

社会は日露戦争の背景について1枚の風刺画から考える授業でした。
風刺画に登場する国々の立場を考えて,それを寸劇で表現しました。

数学はトランプを使ったマジックでした。数学的には文字式の考えを使うのですが,
小学生はそんなことは気にせず,具体的な数字を使って,マジックのたねを考えました。

体育はマット運動を行いました。マット運動によって体のどんな部分が鍛えられるのか,
難しい技のためには,どんな技能が必要なのか,こちらも考えながら運動をしました。

どの授業も,中学校の専門の先生から教わり,楽しい時間を過ごすことができました。

人権集会

トップページの画像を変更しました。
今回は人権集会の様子です。

11月14日から25日までは,錦小学校の人権旬間です。
人権集会では,校長先生のお話のあとに,人権標語の入選作品表彰がありました。

また,この期間には教育相談も行われています。
いじめアンケートなどを元に,子ども達が楽しい学校生活を送れるよう,一人一人から話を聞いていきます。

あいさつ週間

トップページの画像を変更しました。
今回は,10月31日から11月2日まで行われた,あいさつ週間の様子です。

毎日行われている正門でのあいさつ運動ですが,あいさつ週間中は,錦レンジャーや中学生も参加して行われています。
また,学年ごとに日替わりであいさつ運動に参加していつもよりも参加人数が増えていました。

1年生の遠足

トップページの画像を変更しました。
遅くなりましたが,1年生の遠足の様子です。

1年生は10月25日に宇都宮動物園に遠足に行きました。
動物とのふれあいや,遊具に乗るなど,普段の学校生活とは異なる経験ができました。

音楽集会

トップページの画像を変更しました。
今回は,月曜日に行われた,音楽集会の様子です。

みんなで「世界がひとつになるまで」をうたった後,2年生と3年生の発表がありました。
2年生はドレミの歌,3年生はビリーブの歌と合奏です。

どちらもとっても上手でした。

大黒PA休憩。修学旅行その18

修学旅行の様子をお伝えします。
(写真はありません。すみません。)
帰路についています。
現在の所,道路は順調です。大黒PAでトイレ休憩です。
15:35に大黒PA出発しました。
さすがに眠い子もいますが,全員体調に問題はありません。

この後,都心を通過して宇都宮に戻ります。

2日目スタート元気です。修学旅行その11

修学旅行の様子をお伝えします。


2日目がスタートしました。

53名元気です。 体調不良はいません。(寝不足は除く)

夜も少しはおしゃべりがありましたが、トラブルもなく朝をむかえています。

早起き?して準備ばっちりの部屋もありました。

(朝の4時前に,静かにするように言われた部屋もありますが)


みんなで海岸の散歩に出かけています。そして、ホテルに戻って朝食です。

お部屋の様子です。修学旅行その10

修学旅行の様子をお伝えします。



夕食も終わり、お部屋の自由時間です。


夕食はみんな「もう十分。」と思うくらいにお腹いっぱいになりました。


そして、たくさんおしゃべりもして、とっても楽しい時間を過ごしました。


お風呂も入り終わりました。

53名全員元気に過ごしています。

このあとは自由時間とおやすみタイムです。

明日のためにしっかり寝てほしいです。希望ですが。。。。


本日のリアルタイム更新は以上です。


昼食です。修学旅行その5

修学旅行の様子をお伝えします。



お昼ご飯です。


羽田空港第1ターミナルに移動しました。朝御飯がいつもより早かった子も多く、お腹が減っていました。
みんな元気です。


たくさん食べて、小町通の班別活動のエネルギーを蓄えましょう。

国会議事堂です。修学旅行その3

修学旅行の様子をお伝えします。




国会議事堂を見学しました。


見学した子どもたちの感想です。

「でっかい。」

「皇族の人たちが休憩するところが、とっても豪華。」

「空気がピリピリしていた。」

などなどです。




このあとは羽田空港に移動します。


ふれあい読書会

トップページの画像を変更しました。
今回は,ふれあい読書会の様子です。
21日(金)と24日(月)にみんなのふれあい読書会が行われました。

今回は,1年生もお兄さん,お姉さんの前で読み聞かせを行いました。
とっても,がんばりました。

3年生校外学習

トップページの画像を変更しました。
今回は3年生の校外学習の様子です。

3年生は学校のまわりの様々な施設を見学してきました。グループごとにボランティアの保護者の方についていただき,子ども達が主体的に見学をしてきました。

たくさん学んだことを,今度は学校でまとめていきます。
ボランティアの方々,ご協力ありがとうございました。

全校集会(表彰)

トップページの画像を変更しました。
今回は全校集会(表彰集会)の様子です。

様々な活動で表彰を受けた子どもが紹介されました。
音楽,スポーツ,絵画,そしてクラスでみんなのために働いたり,みんなのお手本になったりした子の表彰です。
全校生の前で名前を呼ばれ,大きな声で返事をした姿は,とっても立派でした。

わんぱくタイム

トップページの画像を変更しました。
今回のは,水曜日のわんぱくタイムの様子です。

わんぱくタイムは,クラスごとに校庭で元気に体を動かす「クラス遊び」です。
鬼ごっこやドッジボールなど,クラスで考えた遊びをします。

たくさん体を動かすので,5時間目はちょっとお疲れモードです。

ふれあいハイキング

トップページの画像を変更しました。
今回は18日に行われた,ふれあいハイキングの様子です。

雨天で1日延期となったふれあいハイキングは,秋晴れの少し暑い日差しの中行われました。
6年生の班長を中心に,40の共遊班が学校から八幡山公園まで歩きました。
公園内では,実行委員会が準備したクイズに答えるウォークラリーを行い,最後は班ごとに計画していた遊びをしました。
お弁当はありませんでしたが,みんなで楽しく過ごすことができました。

今後も,トップページの画像変更が続きます。
全校集会(表彰集会)
わんぱくタイム
3年生校外学習
みんなのふれあい読書会
1年生遠足
などが予定されています。