文字
背景
行間
学校の様子
日誌
地域清掃
トップページの画像を変更しました。
今回は11月18日に行われた地域清掃の様子です。
(紹介が遅くなりました。)
錦小学校では,毎年秋になると,地域の公園の清掃(落ち葉拾い)を行っています。
1年生と6年生は学校北側にある,錦西公園を清掃します。そのほかの学年は,錦中央公園を清掃します。
どちらの公園も,落葉が始まって,たくさん落ち葉を集めることができました。
今回は11月18日に行われた地域清掃の様子です。
(紹介が遅くなりました。)
錦小学校では,毎年秋になると,地域の公園の清掃(落ち葉拾い)を行っています。
1年生と6年生は学校北側にある,錦西公園を清掃します。そのほかの学年は,錦中央公園を清掃します。
どちらの公園も,落葉が始まって,たくさん落ち葉を集めることができました。
中学校の授業体験
トップページの画像を変更しました。
今回は6年生の「乗り入れ授業」の様子です。
「乗り入れ授業」とは,中学校の先生が小学校を訪問し,授業を行うものです。
11月に3回12月に3回行います。
今回の画像は,11月の授業の様子です。(体育,社会,数学を行いました。)
社会は日露戦争の背景について1枚の風刺画から考える授業でした。
風刺画に登場する国々の立場を考えて,それを寸劇で表現しました。
数学はトランプを使ったマジックでした。数学的には文字式の考えを使うのですが,
小学生はそんなことは気にせず,具体的な数字を使って,マジックのたねを考えました。
体育はマット運動を行いました。マット運動によって体のどんな部分が鍛えられるのか,
難しい技のためには,どんな技能が必要なのか,こちらも考えながら運動をしました。
どの授業も,中学校の専門の先生から教わり,楽しい時間を過ごすことができました。
今回は6年生の「乗り入れ授業」の様子です。
「乗り入れ授業」とは,中学校の先生が小学校を訪問し,授業を行うものです。
11月に3回12月に3回行います。
今回の画像は,11月の授業の様子です。(体育,社会,数学を行いました。)
社会は日露戦争の背景について1枚の風刺画から考える授業でした。
風刺画に登場する国々の立場を考えて,それを寸劇で表現しました。
数学はトランプを使ったマジックでした。数学的には文字式の考えを使うのですが,
小学生はそんなことは気にせず,具体的な数字を使って,マジックのたねを考えました。
体育はマット運動を行いました。マット運動によって体のどんな部分が鍛えられるのか,
難しい技のためには,どんな技能が必要なのか,こちらも考えながら運動をしました。
どの授業も,中学校の専門の先生から教わり,楽しい時間を過ごすことができました。
人権集会
トップページの画像を変更しました。
今回は人権集会の様子です。
11月14日から25日までは,錦小学校の人権旬間です。
人権集会では,校長先生のお話のあとに,人権標語の入選作品表彰がありました。
また,この期間には教育相談も行われています。
いじめアンケートなどを元に,子ども達が楽しい学校生活を送れるよう,一人一人から話を聞いていきます。
今回は人権集会の様子です。
11月14日から25日までは,錦小学校の人権旬間です。
人権集会では,校長先生のお話のあとに,人権標語の入選作品表彰がありました。
また,この期間には教育相談も行われています。
いじめアンケートなどを元に,子ども達が楽しい学校生活を送れるよう,一人一人から話を聞いていきます。
あいさつ週間
トップページの画像を変更しました。
今回は,10月31日から11月2日まで行われた,あいさつ週間の様子です。
毎日行われている正門でのあいさつ運動ですが,あいさつ週間中は,錦レンジャーや中学生も参加して行われています。
また,学年ごとに日替わりであいさつ運動に参加していつもよりも参加人数が増えていました。
今回は,10月31日から11月2日まで行われた,あいさつ週間の様子です。
毎日行われている正門でのあいさつ運動ですが,あいさつ週間中は,錦レンジャーや中学生も参加して行われています。
また,学年ごとに日替わりであいさつ運動に参加していつもよりも参加人数が増えていました。
1年生の遠足
トップページの画像を変更しました。
遅くなりましたが,1年生の遠足の様子です。
1年生は10月25日に宇都宮動物園に遠足に行きました。
動物とのふれあいや,遊具に乗るなど,普段の学校生活とは異なる経験ができました。
遅くなりましたが,1年生の遠足の様子です。
1年生は10月25日に宇都宮動物園に遠足に行きました。
動物とのふれあいや,遊具に乗るなど,普段の学校生活とは異なる経験ができました。
献立表と学年便りを載せました
11月の献立表と,各学年の11月号学年便りを載せました。
給食のページ,学年のページにあります。よろしければご覧ください。
給食のページ,学年のページにあります。よろしければご覧ください。
音楽集会
トップページの画像を変更しました。
今回は,月曜日に行われた,音楽集会の様子です。
みんなで「世界がひとつになるまで」をうたった後,2年生と3年生の発表がありました。
2年生はドレミの歌,3年生はビリーブの歌と合奏です。
どちらもとっても上手でした。
今回は,月曜日に行われた,音楽集会の様子です。
みんなで「世界がひとつになるまで」をうたった後,2年生と3年生の発表がありました。
2年生はドレミの歌,3年生はビリーブの歌と合奏です。
どちらもとっても上手でした。
大黒PA休憩。修学旅行その18
修学旅行の様子をお伝えします。
(写真はありません。すみません。)
帰路についています。
現在の所,道路は順調です。大黒PAでトイレ休憩です。
15:35に大黒PA出発しました。
さすがに眠い子もいますが,全員体調に問題はありません。
この後,都心を通過して宇都宮に戻ります。
(写真はありません。すみません。)
帰路についています。
現在の所,道路は順調です。大黒PAでトイレ休憩です。
15:35に大黒PA出発しました。
さすがに眠い子もいますが,全員体調に問題はありません。
この後,都心を通過して宇都宮に戻ります。
イルカショーです。修学旅行その17
修学旅行の様子をお伝えします。
イルカショーを見学しています。
全員無事水族館に到着しました。
ひと安心です。
これが終わったら、いよいよ帰路につきます。
イルカショーを見学しています。
全員無事水族館に到着しました。
ひと安心です。
これが終わったら、いよいよ帰路につきます。
水族館です。修学旅行その16
修学旅行の様子をお伝えします。
新江の島水族館です。
現在トラブルの報告もなく、順調です。
少しずつ水族館に到着する班が増えてきています。
イルカショーは13:00からです。
新江の島水族館です。
現在トラブルの報告もなく、順調です。
少しずつ水族館に到着する班が増えてきています。
イルカショーは13:00からです。
班別行動中です。修学旅行その15
修学旅行の様子をお伝えします。
現在班別の行動実施中です。
江の島では5つの班が活動を行います。
現在2班が江の島に到着しました。
みんな頑張ってくださいね。
現在班別の行動実施中です。
江の島では5つの班が活動を行います。
現在2班が江の島に到着しました。
みんな頑張ってくださいね。
大仏様とご対面。修学旅行その14
修学旅行の様子をお伝えします。
予定よりも2本早く電車に乗ることができました。
国宝の鎌倉大仏を見学しました。
ここからは、班別の行動です。計画にしたがって仲良く楽しく協力して行動しましょう。
予定よりも2本早く電車に乗ることができました。
国宝の鎌倉大仏を見学しました。
ここからは、班別の行動です。計画にしたがって仲良く楽しく協力して行動しましょう。
ホテルを出発です。修学旅行その13
修学旅行の様子をお伝えします。
予定より早く
ホテルを出発しました。
江ノ電の駅まで移動します。
大仏様へレッツゴー。
予定より早く
ホテルを出発しました。
江ノ電の駅まで移動します。
大仏様へレッツゴー。
朝食もたっぷりです。修学旅行その12
修学旅行の様子をお伝えします。
朝食です。昨日の夕食同様たっぷりです。
しっかり食べて班別活動のエネルギーにしてもらいたいです。
朝食です。昨日の夕食同様たっぷりです。
しっかり食べて班別活動のエネルギーにしてもらいたいです。
2日目スタート元気です。修学旅行その11
修学旅行の様子をお伝えします。
2日目がスタートしました。
53名元気です。 体調不良はいません。(寝不足は除く)
夜も少しはおしゃべりがありましたが、トラブルもなく朝をむかえています。
早起き?して準備ばっちりの部屋もありました。
(朝の4時前に,静かにするように言われた部屋もありますが)
みんなで海岸の散歩に出かけています。そして、ホテルに戻って朝食です。
2日目がスタートしました。
53名元気です。 体調不良はいません。(寝不足は除く)
夜も少しはおしゃべりがありましたが、トラブルもなく朝をむかえています。
早起き?して準備ばっちりの部屋もありました。
(朝の4時前に,静かにするように言われた部屋もありますが)
みんなで海岸の散歩に出かけています。そして、ホテルに戻って朝食です。
お部屋の様子です。修学旅行その10
修学旅行の様子をお伝えします。
夕食も終わり、お部屋の自由時間です。
夕食はみんな「もう十分。」と思うくらいにお腹いっぱいになりました。
そして、たくさんおしゃべりもして、とっても楽しい時間を過ごしました。
お風呂も入り終わりました。
53名全員元気に過ごしています。
このあとは自由時間とおやすみタイムです。
明日のためにしっかり寝てほしいです。希望ですが。。。。
本日のリアルタイム更新は以上です。
夕食も終わり、お部屋の自由時間です。
夕食はみんな「もう十分。」と思うくらいにお腹いっぱいになりました。
そして、たくさんおしゃべりもして、とっても楽しい時間を過ごしました。
お風呂も入り終わりました。
53名全員元気に過ごしています。
このあとは自由時間とおやすみタイムです。
明日のためにしっかり寝てほしいです。希望ですが。。。。
本日のリアルタイム更新は以上です。
夕飯です。修学旅行その9
修学旅行の様子をお伝えします。
夕食になりました。
食べきれるかな?と思うボリュームです。
夕食になりました。
食べきれるかな?と思うボリュームです。
ホテル到着です。修学旅行その8
修学旅行の様子をお伝えします。
ホテルに到着しました。
お土産をたくさん抱えてお部屋に入ります。
小町通でジュースやアイスを食べてしまった子もいますが、夕飯は別腹かな?
ホテルに到着しました。
お土産をたくさん抱えてお部屋に入ります。
小町通でジュースやアイスを食べてしまった子もいますが、夕飯は別腹かな?
小町通です。修学旅行その7
修学旅行の様子をお伝えします。
小町通で班別活動です。
順調に進み、班別活動の時間が増えました。
みんなはどんなお土産を買うのでしょうか。
ルールを守って仲良く楽しく活動しましょう。
小町通で班別活動です。
順調に進み、班別活動の時間が増えました。
みんなはどんなお土産を買うのでしょうか。
ルールを守って仲良く楽しく活動しましょう。
鶴岡八幡宮です。修学旅行その6
修学旅行の様子をお伝えします。
鎌倉に到着です。
鶴岡八幡宮を見学し、小町通に向かいます。
鎌倉に到着です。
鶴岡八幡宮を見学し、小町通に向かいます。
昼食です。修学旅行その5
修学旅行の様子をお伝えします。
お昼ご飯です。
羽田空港第1ターミナルに移動しました。朝御飯がいつもより早かった子も多く、お腹が減っていました。
みんな元気です。
たくさん食べて、小町通の班別活動のエネルギーを蓄えましょう。
お昼ご飯です。
羽田空港第1ターミナルに移動しました。朝御飯がいつもより早かった子も多く、お腹が減っていました。
みんな元気です。
たくさん食べて、小町通の班別活動のエネルギーを蓄えましょう。
羽田空港。修学旅行その4
修学旅行の様子をお伝えします。
羽田空港国際線ターミナルを見学しました。
きれいな建物、多くの外国人観光客、そして色とりどりの飛行機を見ることができました。
多様な文化を感じることができました。
このあとは昼食です。
羽田空港国際線ターミナルを見学しました。
きれいな建物、多くの外国人観光客、そして色とりどりの飛行機を見ることができました。
多様な文化を感じることができました。
このあとは昼食です。
国会議事堂です。修学旅行その3
修学旅行の様子をお伝えします。
国会議事堂を見学しました。
見学した子どもたちの感想です。
「でっかい。」
「皇族の人たちが休憩するところが、とっても豪華。」
「空気がピリピリしていた。」
などなどです。
このあとは羽田空港に移動します。
国会議事堂を見学しました。
見学した子どもたちの感想です。
「でっかい。」
「皇族の人たちが休憩するところが、とっても豪華。」
「空気がピリピリしていた。」
などなどです。
このあとは羽田空港に移動します。
蓮田通過順調です。修学旅行その2
修学旅行の様子をお伝えします。
蓮田SAでトイレ休憩しました。
1組、2組共にバス酔いもなく元気に過ごしています。
渋滞もなく順調です。
蓮田SAでトイレ休憩しました。
1組、2組共にバス酔いもなく元気に過ごしています。
渋滞もなく順調です。
出発しました。修学旅行その1
修学旅行の様子をお伝えします。
6年生は待ちに待った修学旅行に出発しました。
朝早く起きて、まだ眠い子もいますが、元気に出発です。
高速道路の車内では教室の雰囲気そのままに楽しく過ごしています。
6年生は待ちに待った修学旅行に出発しました。
朝早く起きて、まだ眠い子もいますが、元気に出発です。
高速道路の車内では教室の雰囲気そのままに楽しく過ごしています。
ふれあい読書会
トップページの画像を変更しました。
今回は,ふれあい読書会の様子です。
21日(金)と24日(月)にみんなのふれあい読書会が行われました。
今回は,1年生もお兄さん,お姉さんの前で読み聞かせを行いました。
とっても,がんばりました。
今回は,ふれあい読書会の様子です。
21日(金)と24日(月)にみんなのふれあい読書会が行われました。
今回は,1年生もお兄さん,お姉さんの前で読み聞かせを行いました。
とっても,がんばりました。
3年生校外学習
トップページの画像を変更しました。
今回は3年生の校外学習の様子です。
3年生は学校のまわりの様々な施設を見学してきました。グループごとにボランティアの保護者の方についていただき,子ども達が主体的に見学をしてきました。
たくさん学んだことを,今度は学校でまとめていきます。
ボランティアの方々,ご協力ありがとうございました。
今回は3年生の校外学習の様子です。
3年生は学校のまわりの様々な施設を見学してきました。グループごとにボランティアの保護者の方についていただき,子ども達が主体的に見学をしてきました。
たくさん学んだことを,今度は学校でまとめていきます。
ボランティアの方々,ご協力ありがとうございました。
全校集会(表彰)
トップページの画像を変更しました。
今回は全校集会(表彰集会)の様子です。
様々な活動で表彰を受けた子どもが紹介されました。
音楽,スポーツ,絵画,そしてクラスでみんなのために働いたり,みんなのお手本になったりした子の表彰です。
全校生の前で名前を呼ばれ,大きな声で返事をした姿は,とっても立派でした。
今回は全校集会(表彰集会)の様子です。
様々な活動で表彰を受けた子どもが紹介されました。
音楽,スポーツ,絵画,そしてクラスでみんなのために働いたり,みんなのお手本になったりした子の表彰です。
全校生の前で名前を呼ばれ,大きな声で返事をした姿は,とっても立派でした。
わんぱくタイム
トップページの画像を変更しました。
今回のは,水曜日のわんぱくタイムの様子です。
わんぱくタイムは,クラスごとに校庭で元気に体を動かす「クラス遊び」です。
鬼ごっこやドッジボールなど,クラスで考えた遊びをします。
たくさん体を動かすので,5時間目はちょっとお疲れモードです。
今回のは,水曜日のわんぱくタイムの様子です。
わんぱくタイムは,クラスごとに校庭で元気に体を動かす「クラス遊び」です。
鬼ごっこやドッジボールなど,クラスで考えた遊びをします。
たくさん体を動かすので,5時間目はちょっとお疲れモードです。
ふれあいハイキング
トップページの画像を変更しました。
今回は18日に行われた,ふれあいハイキングの様子です。
雨天で1日延期となったふれあいハイキングは,秋晴れの少し暑い日差しの中行われました。
6年生の班長を中心に,40の共遊班が学校から八幡山公園まで歩きました。
公園内では,実行委員会が準備したクイズに答えるウォークラリーを行い,最後は班ごとに計画していた遊びをしました。
お弁当はありませんでしたが,みんなで楽しく過ごすことができました。
今後も,トップページの画像変更が続きます。
全校集会(表彰集会)
わんぱくタイム
3年生校外学習
みんなのふれあい読書会
1年生遠足
などが予定されています。
今回は18日に行われた,ふれあいハイキングの様子です。
雨天で1日延期となったふれあいハイキングは,秋晴れの少し暑い日差しの中行われました。
6年生の班長を中心に,40の共遊班が学校から八幡山公園まで歩きました。
公園内では,実行委員会が準備したクイズに答えるウォークラリーを行い,最後は班ごとに計画していた遊びをしました。
お弁当はありませんでしたが,みんなで楽しく過ごすことができました。
今後も,トップページの画像変更が続きます。
全校集会(表彰集会)
わんぱくタイム
3年生校外学習
みんなのふれあい読書会
1年生遠足
などが予定されています。
ふれあいハイキング実施します
本日18日(火),ふれあいハイキングを実施します。
リュックサック,水筒,ハンカチ,ティッシュの用意をお願いします。
(1時間目と午後の授業の内容と持ち物は,各クラスで連絡済みです。)
リュックサック,水筒,ハンカチ,ティッシュの用意をお願いします。
(1時間目と午後の授業の内容と持ち物は,各クラスで連絡済みです。)
第1回お弁当の日
トップページの画像を変更しました。
今回は第1回お弁当の日の様子です。
本来は,ふれあいハイキングの中でお弁当を食べる予定でしたが,雨天のためふれあいハイキングは延期になりました。
そのため,今回は教室でお弁当を食べました。
今回は第1回お弁当の日の様子です。
本来は,ふれあいハイキングの中でお弁当を食べる予定でしたが,雨天のためふれあいハイキングは延期になりました。
そのため,今回は教室でお弁当を食べました。
ふれあいハイキングは延期です
本日10月17日に予定していた,ふれあいハイキングは,雨天のため明日18日(火)に延期します。
本日は給食がないので,お弁当と水筒を忘れないでお子様に持たせてください。また,月曜日の授業の準備の方もよろしくお願いいたします。
本日は給食がないので,お弁当と水筒を忘れないでお子様に持たせてください。また,月曜日の授業の準備の方もよろしくお願いいたします。
共遊班活動(ふれあいハイキング話し合い)
トップページの画像を変更しました。
1学期の様子です。申し訳ありません。
今回はふれあいハイキングの話し合い活動です。
10月5日の共遊班活動で,ふれあいハイキングの話し合いを行いました。
6年生が八幡山公園の下見をしてきて,その下見で得た情報を元に,話し合いをしました。
持ちものや,歩くときの決まりなどを説明したあと,みんなが一人一人のめあてを考え発表しました。
また,ふれあいハイキングの時の遊びについても相談しました。
明日の天気が心配ですが,月曜日が雨の場合は,ふれあいハイキングは火曜日に延期となります。
1学期の様子です。申し訳ありません。
今回はふれあいハイキングの話し合い活動です。
10月5日の共遊班活動で,ふれあいハイキングの話し合いを行いました。
6年生が八幡山公園の下見をしてきて,その下見で得た情報を元に,話し合いをしました。
持ちものや,歩くときの決まりなどを説明したあと,みんなが一人一人のめあてを考え発表しました。
また,ふれあいハイキングの時の遊びについても相談しました。
明日の天気が心配ですが,月曜日が雨の場合は,ふれあいハイキングは火曜日に延期となります。
2学期始業式
トップページの画像を変更しました。
2学期始業式の様子です。
10月13日に2学期がスタートしました。
校長先生からは,
「自分がしないで だれがする」
「自分がしないで だれかする」
という2つの言葉のお話がありました。
そのあとは,1年生,3年生,5年生の代表が2学期の抱負を発表しました。
最後に,4人の教育実習生の紹介がありました。
2学期始業式の様子です。
10月13日に2学期がスタートしました。
校長先生からは,
「自分がしないで だれがする」
「自分がしないで だれかする」
という2つの言葉のお話がありました。
そのあとは,1年生,3年生,5年生の代表が2学期の抱負を発表しました。
最後に,4人の教育実習生の紹介がありました。
1学期終業式
トップページの画像を変更しました。
今回は1学期の終業式の様子です。
1学期は98日ありました。
この98日をふり返り,2年生4年生6年生の代表が作文を発表しました。
また,各クラスで元気にあいさつをしたり,みんなに親切にしたり「ありがとう」と言われる行動をしてきた子ども達に,校長先生から「金メダル」がおくられました。
明日からは2学期がスタートします。
今回は1学期の終業式の様子です。
1学期は98日ありました。
この98日をふり返り,2年生4年生6年生の代表が作文を発表しました。
また,各クラスで元気にあいさつをしたり,みんなに親切にしたり「ありがとう」と言われる行動をしてきた子ども達に,校長先生から「金メダル」がおくられました。
明日からは2学期がスタートします。
図書集会
トップページの画像を変更しました。
今回は図書委員会による図書集会の様子です。
図書委員会の児童が,図書室の使い方を劇で演じて紹介してくれました。
また,新しく図書室に入ったおすすめの本の紹介もありました。
この集会で紹介された本は,さっそく業間の時間にみんな貸し出しされていました。
また,関連するシリーズ本も貸し出しされています。図書委員の宣伝力はすごいです。
次の更新は共遊班活動の様子をお伝えする予定です。
今回は図書委員会による図書集会の様子です。
図書委員会の児童が,図書室の使い方を劇で演じて紹介してくれました。
また,新しく図書室に入ったおすすめの本の紹介もありました。
この集会で紹介された本は,さっそく業間の時間にみんな貸し出しされていました。
また,関連するシリーズ本も貸し出しされています。図書委員の宣伝力はすごいです。
次の更新は共遊班活動の様子をお伝えする予定です。
各種お便り載せました
各学年の学年だより10月号,10月の献立表,学校便りNo4を載せました。
学年のページ,給食のページ,学校便りにありますので,よろしければご覧ください。
学年のページ,給食のページ,学校便りにありますので,よろしければご覧ください。
2年生の遠足
トップページの画像を変更しました。
今回は2年生の遠足の様子です。
2年生は子ども総合科学館に遠足に行きました。
プラネタリウムや様々な展示物,そして公園の遊具でたくさん体を動かしました。
天気にも恵まれ,楽しい遠足になりました。
この次の更新は図書集会の様子の予定です。
今回は2年生の遠足の様子です。
2年生は子ども総合科学館に遠足に行きました。
プラネタリウムや様々な展示物,そして公園の遊具でたくさん体を動かしました。
天気にも恵まれ,楽しい遠足になりました。
この次の更新は図書集会の様子の予定です。
図工と家庭科の様子
トップページの画像を変更しました。
今回は3年生の図工の様子と,6年生の家庭科の様子です。
3年生はのこぎりを使って木材を切り,様々な形を組み合わせて作品を作っています。
のこぎりははさみのようには切れないので,汗をかきながらギコギコ頑張りました。
6年生はミシンでトートバッグ作りに挑戦です。
5年生の時にエプロン作りでミシンを使いましたが,あれから1年。
糸の通し方から復習中です。頑張っています。
明日から10月,風も涼しくなっています。
かぜなどひかないように,早めにおうちに帰り,暖かい服装でおやすみください。
月曜日からは通常日課に戻ります。
今回は3年生の図工の様子と,6年生の家庭科の様子です。
3年生はのこぎりを使って木材を切り,様々な形を組み合わせて作品を作っています。
のこぎりははさみのようには切れないので,汗をかきながらギコギコ頑張りました。
6年生はミシンでトートバッグ作りに挑戦です。
5年生の時にエプロン作りでミシンを使いましたが,あれから1年。
糸の通し方から復習中です。頑張っています。
明日から10月,風も涼しくなっています。
かぜなどひかないように,早めにおうちに帰り,暖かい服装でおやすみください。
月曜日からは通常日課に戻ります。
音楽集会4年生の発表
トップページの画像を変更しました。
今回は音楽集会の様子です。
9月21日に行われた音楽集会では,手話を使って「世界中の子ども達が」を歌いました。
また,4年生が歌と合奏の発表を行いました。
手話は,6年生の有志がステージでお手本を見せてくれました。
4年生の発表は,きれいな歌声と,リコーダーの優しい音色がきれいでした。
次回の音楽集会は10月31日の予定です。
今回は音楽集会の様子です。
9月21日に行われた音楽集会では,手話を使って「世界中の子ども達が」を歌いました。
また,4年生が歌と合奏の発表を行いました。
手話は,6年生の有志がステージでお手本を見せてくれました。
4年生の発表は,きれいな歌声と,リコーダーの優しい音色がきれいでした。
次回の音楽集会は10月31日の予定です。
6年生博物館出前授業
トップページの画像を変更しました。
今回は6年生の博物館出前授業の様子です。
6年生は県立博物館の出前授業で日本の衣装について学習しました。
大昔は一枚の布の中央をくりぬいたものを頭からかぶり,腰の所で結ぶ衣装「貫頭衣」というものを来ていたことから始まり,中国の影響を受けた朝服,そして,十二単や束帯といった様々な衣装を見たり触ったりすることができました。また,鎧の時代的変遷も比較して見ることができました。十二単は希望者全員が羽織る体験もして,その重さを実感することができました。
県立博物館の先生方,たくさんの資料を準備してくださり,ありがとうございました。
次回の更新は2日後の予定です。
次回は音楽集会の様子です。
今回は6年生の博物館出前授業の様子です。
6年生は県立博物館の出前授業で日本の衣装について学習しました。
大昔は一枚の布の中央をくりぬいたものを頭からかぶり,腰の所で結ぶ衣装「貫頭衣」というものを来ていたことから始まり,中国の影響を受けた朝服,そして,十二単や束帯といった様々な衣装を見たり触ったりすることができました。また,鎧の時代的変遷も比較して見ることができました。十二単は希望者全員が羽織る体験もして,その重さを実感することができました。
県立博物館の先生方,たくさんの資料を準備してくださり,ありがとうございました。
次回の更新は2日後の予定です。
次回は音楽集会の様子です。
5年生喫煙防止教室
トップページの画像を変更しました。
今回は5年生の喫煙防止教室の様子です。
県立がんセンターの先生をお招きして,タバコの害について勉強しました。
タバコに含まれる有害な物質の種類や量について,子ども達は驚くことばかりでした。
がんセンターの先生,ありがとうございました。
次回更新は2日後の予定です。
今回は5年生の喫煙防止教室の様子です。
県立がんセンターの先生をお招きして,タバコの害について勉強しました。
タバコに含まれる有害な物質の種類や量について,子ども達は驚くことばかりでした。
がんセンターの先生,ありがとうございました。
次回更新は2日後の予定です。
4年生の遠足
トップページの画像を変更しました。
今回は4年生の遠足の様子です。
4年生は益子焼きの見学と焼き物作り体験をしてきました。
実際にお皿などを焼く窯を見学し,自分たちで焼き物を作りました。
完成品が届くのが楽しみですね。
次回更新では5年生の様子をお伝えする予定です。
今回は4年生の遠足の様子です。
4年生は益子焼きの見学と焼き物作り体験をしてきました。
実際にお皿などを焼く窯を見学し,自分たちで焼き物を作りました。
完成品が届くのが楽しみですね。
次回更新では5年生の様子をお伝えする予定です。
3年生社会科見学
トップページの画像を変更しました。
今回は3年生の社会科見学の様子です。
3年生は梨農家,梨選果場,そしてカルビーの工場を見学しました。
当日はあいにくの雨模様でしたが,大きな梨と,お菓子をお土産にもらって帰り,笑顔あふれる社会科見学でした。
次回更新では,4年生の遠足の様子をお伝えする予定です。
今回は3年生の社会科見学の様子です。
3年生は梨農家,梨選果場,そしてカルビーの工場を見学しました。
当日はあいにくの雨模様でしたが,大きな梨と,お菓子をお土産にもらって帰り,笑顔あふれる社会科見学でした。
次回更新では,4年生の遠足の様子をお伝えする予定です。
わんぱくタイムの様子
トップページの画像を変更しました。
今回は14日のわんぱくタイムの様子です。
天気がはっきりしない日が続き,すっきりしませんが,水曜日のわんぱくタイムは,ちょうど晴れ間ものぞいて,各クラスで元気に外遊びができました。
9月は各学年の行事がそれぞれ行われています。これから数日かけて,トップページのスライドショウでご紹介していきます。
今後の紹介予定
3年社会科見学
4年遠足
5年喫煙防止教室
6年博物館出前授業
です。m(_ _)m
今回は14日のわんぱくタイムの様子です。
天気がはっきりしない日が続き,すっきりしませんが,水曜日のわんぱくタイムは,ちょうど晴れ間ものぞいて,各クラスで元気に外遊びができました。
9月は各学年の行事がそれぞれ行われています。これから数日かけて,トップページのスライドショウでご紹介していきます。
今後の紹介予定
3年社会科見学
4年遠足
5年喫煙防止教室
6年博物館出前授業
です。m(_ _)m
いじめゼロ集会
トップページの画像を変更しました。
今回は9月14日に行われた,「いじめゼロ集会」の様子です。
9月は錦小学校のいじめゼロ強調月間です。
「いじめゼロ しない,まけない,ゆるさない」をスローガンに,いじめが起きない学校にしていく取り組みを行っています。
まずは,胸章にいじめゼロを意識するために黄色いリボンをつけます。また,いじめが起きていないか,起きそうになっていないか,アンケートも行います。
そして,このいじめゼロ集会です。運営委員会の子どもたちが創作劇でいじめゼロの学校にしていこうと呼びかけました。運営委員会の子どもたちは,夏休み明けから休み時間などに何度も練習に取り組み,本番を迎えました。昨年よりもさらにパワーアップした演技で素晴らしい劇を見せてくれました。
今回は9月14日に行われた,「いじめゼロ集会」の様子です。
9月は錦小学校のいじめゼロ強調月間です。
「いじめゼロ しない,まけない,ゆるさない」をスローガンに,いじめが起きない学校にしていく取り組みを行っています。
まずは,胸章にいじめゼロを意識するために黄色いリボンをつけます。また,いじめが起きていないか,起きそうになっていないか,アンケートも行います。
そして,このいじめゼロ集会です。運営委員会の子どもたちが創作劇でいじめゼロの学校にしていこうと呼びかけました。運営委員会の子どもたちは,夏休み明けから休み時間などに何度も練習に取り組み,本番を迎えました。昨年よりもさらにパワーアップした演技で素晴らしい劇を見せてくれました。
学年便りと給食献立表を載せました
各学年の学年便り8月9月号と,8月9月の給食献立表をホームページに載せました。
それぞれ画面上部の「学年のページ」「「給食のページ」からご覧ください。
それぞれ画面上部の「学年のページ」「「給食のページ」からご覧ください。
夏休みが終わりました
トップページの画像を変更しました。
夏休み明けの学校の様子です。
8月31日(水)は全校集会から始まりました。
リオオリンピックでの日本人選手の大活躍から,最後まであきらめないことのお話がありました。
また,本日から3日間宇都宮大学の学生が学校の様子を勉強する「学校体験」に参加してるので,その紹介もありました。
お昼休みはロング昼休みです。
クラスで遊んだり,仲良しのお友達と遊んだりと,久しぶりの再会を楽しんでいる様子でした。
夏休み明けの学校の様子です。
8月31日(水)は全校集会から始まりました。
リオオリンピックでの日本人選手の大活躍から,最後まであきらめないことのお話がありました。
また,本日から3日間宇都宮大学の学生が学校の様子を勉強する「学校体験」に参加してるので,その紹介もありました。
お昼休みはロング昼休みです。
クラスで遊んだり,仲良しのお友達と遊んだりと,久しぶりの再会を楽しんでいる様子でした。
各種文書載せました
遅くなりましたが,学校便りNo3号をホームページに載せました。
上部の「学校便り」からご覧ください。
また,学校からのメール配信システムの登録方法書類が新しくなりました。さらに,地震発生時などの緊急時の児童下校(お迎え)についての書類も新しくしました。
こちらはメニューの「各種様式」に載せてあります。
上部の「学校便り」からご覧ください。
また,学校からのメール配信システムの登録方法書類が新しくなりました。さらに,地震発生時などの緊急時の児童下校(お迎え)についての書類も新しくしました。
こちらはメニューの「各種様式」に載せてあります。
リンクリスト
カウンタ
1
4
6
1
7
7
8