文字
背景
行間
学校の様子
日誌
献立予定表を載せました。
7月の給食献立予定表をホームページに掲載しました。
「給食のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
学年だより7月号
各学年の学年だより7月号をホームページに載せました。
「学年のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
共遊班活動
トップページの画像を変更しました。
今回は27日の共遊班活動の様子です。
この日はとても暑い日でした。各班ごとに,だるまさんが転んだやドッジボールなどで遊びました。途中水飲みタイムなどもとって,楽しく遊びました。
今回は27日の共遊班活動の様子です。
この日はとても暑い日でした。各班ごとに,だるまさんが転んだやドッジボールなどで遊びました。途中水飲みタイムなどもとって,楽しく遊びました。
4年生社会科見学
トップページの画像を変更しました。
今回は,4年生の社会科見学(施設めぐり)の様子です。
4年生は社会科学習として,消防署,卸売市場,ごみ処理場の見学をしました。
消防署では,消防車や救急車の装備を詳しく教えてもらいました。また,119番の電話が伝わる仕組みも勉強しました。
卸売市場では,市場の仕組みを勉強しました。ごみ処理場(クリーンセンター)では,ごみを処理するだけでなく,ゴミにしない,資源にすることの大切さも学びました。
世の中(社会)の仕組みを勉強する,良い機会となりました。
今回は,4年生の社会科見学(施設めぐり)の様子です。
4年生は社会科学習として,消防署,卸売市場,ごみ処理場の見学をしました。
消防署では,消防車や救急車の装備を詳しく教えてもらいました。また,119番の電話が伝わる仕組みも勉強しました。
卸売市場では,市場の仕組みを勉強しました。ごみ処理場(クリーンセンター)では,ごみを処理するだけでなく,ゴミにしない,資源にすることの大切さも学びました。
世の中(社会)の仕組みを勉強する,良い機会となりました。
オープンスクールのご案内
音楽集会(5年生発表)
トップページの画像を変更しました。
今回は音楽集会の様子です。
20日に行われた音楽集会では,5年生の発表がありました。
この日に向けて,前日までしっかりと練習に取り組んできた5年生の発表は,上級生として,落ち着いた態度で立派でした。
当日は5年生の保護者の方も多数参観に来校されました。
今回は音楽集会の様子です。
20日に行われた音楽集会では,5年生の発表がありました。
この日に向けて,前日までしっかりと練習に取り組んできた5年生の発表は,上級生として,落ち着いた態度で立派でした。
当日は5年生の保護者の方も多数参観に来校されました。
演劇鑑賞教室
トップページの画像を変更しました。
今回は,演劇鑑賞教室の様子です。
14日に演劇鑑賞教室が行われました。今年は,地元栃木県の劇団「らくりん座」の演劇鑑賞です。
テンポ良く進むストーリー,音楽や歌や光で盛り上げる演出などレベルの高い演劇でした。主人公が葛藤する場面では,高学年を中心に,お芝居に引き込まれる子どもたちの姿が見られました。
学校マネジメント関係資料
食農体験活動
トップページの画像を変更しました。
今回は3年生と4年生の食農体験活動の様子です。
3年生と4年生は,食農体験活動としてサツマイモの苗植えを行いました。
初めにサツマイモの苗の説明(種や球根ではなく,苗から育てることや茎にある「根っこの赤ちゃん」を埋めてあげることなど)を聞いてから,作業です。
昨年は,収穫量が少なかったので,今年こそはたくさんのサツマイモを収穫したいです。
この後は,雑草抜きなどの農作業体験を行いながら,10月の収穫期を迎えます。
今回は3年生と4年生の食農体験活動の様子です。
3年生と4年生は,食農体験活動としてサツマイモの苗植えを行いました。
初めにサツマイモの苗の説明(種や球根ではなく,苗から育てることや茎にある「根っこの赤ちゃん」を埋めてあげることなど)を聞いてから,作業です。
昨年は,収穫量が少なかったので,今年こそはたくさんのサツマイモを収穫したいです。
この後は,雑草抜きなどの農作業体験を行いながら,10月の収穫期を迎えます。
花壇整備ボランティア
トップページの画像を変更しました。
今回は6日に行われた花壇整備ボランティア活動の様子です。
当日はお昼から小雨交じりの天気でしたが,体育館通路に移動して,プランターの植え替え作業を行いました。
子どもと大人が協力して作業はどんどん進みました。その後は,南校舎前の花壇の植え替え作業もボランティアの大人の方が行ってくれました。傘を持ちながらの作業でしたが快く引き受けてくれた皆様,大変ありがとうございました。
こうして,学校の周りも,夏に向けて装いを新たにしてきています。
今回は6日に行われた花壇整備ボランティア活動の様子です。
当日はお昼から小雨交じりの天気でしたが,体育館通路に移動して,プランターの植え替え作業を行いました。
子どもと大人が協力して作業はどんどん進みました。その後は,南校舎前の花壇の植え替え作業もボランティアの大人の方が行ってくれました。傘を持ちながらの作業でしたが快く引き受けてくれた皆様,大変ありがとうございました。
こうして,学校の周りも,夏に向けて装いを新たにしてきています。
3年生遠足6
午後は栃木県庁と警察本部の見学です。
3年生遠足5
3年生はお弁当タイムです。
みんな元気で天気もちょうどよい感じです。
みんな元気で天気もちょうどよい感じです。
3年生遠足4
3年生の遠足です。
平和観音を見学し、昼食に向けて移動します。
平和観音を見学し、昼食に向けて移動します。
3年生遠足3
大谷寺です
天気もまだまだ大丈夫です。
みんな元気でバス酔いもなく順調です。
天気もまだまだ大丈夫です。
みんな元気でバス酔いもなく順調です。
3年生遠足2
大谷資料館です。
さすがに寒いです。
さすがに寒いです。
3年生遠足
3年生の遠足がスタートしました。全員揃って出発です。
プール清掃
トップページの画像を変更しました。
今回は6月1日に行われたプール清掃の様子です。
当初心配された天候も,絶好の「プール清掃日和」になり,6年生の子どもたちが,協力してプールをきれいにしました。
水を入れて1週間。日差しを浴びて水温も少しずつ上がってきています。11日はプール開きになります。実際に入ることができるのは,水温の上がるもう少し先のことですが,まもなく,水辺で子どもたちの元気な声が今年も聞こえてきます。
6年生の皆さん,がんばりました。
今回は6月1日に行われたプール清掃の様子です。
当初心配された天候も,絶好の「プール清掃日和」になり,6年生の子どもたちが,協力してプールをきれいにしました。
水を入れて1週間。日差しを浴びて水温も少しずつ上がってきています。11日はプール開きになります。実際に入ることができるのは,水温の上がるもう少し先のことですが,まもなく,水辺で子どもたちの元気な声が今年も聞こえてきます。
6年生の皆さん,がんばりました。
献立予定表を載せました。
6月の給食献立予定表をホームページに掲載しました。
「給食のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
「給食のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
学年だより6月号
各学年の学年だより6月号をホームページに載せました。
「学年のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
いじめ防止基本方針改訂版
児童集会と共遊
トップページの画像を変更しました。
今回は,5月30日に行われた児童集会と共遊班活動の様子です。
児童集会は委員会活動の紹介です。各委員会の委員長が,今年度の活動内容の報告と,委員会からのお願いを発表しました。
共遊班活動は,錦小の縦割り班活動です。今年度初めての活動でしたので,最初は班ごとに集まって自己紹介をしました。その後は,へびおにやだるまさんが転んだなどの遊びをして楽しみました。
運動会が行われました
トップページの画像を変更しました。
今回は26日に行われた春季大運動会の様子です。
今年の運動会は天候に恵まれ,予定通り土曜日に行われました。
例年通りの種目の中にも,ルールを変更したり,難易度を上げたりするなど,どの種目も,子ども達の意欲を高め,応援してくださる方にも見応えのあるものにしようと,工夫を凝らしました。
子ども達は,これまでの練習の成果を十分発揮して充実した運動会になりました。
多くの方に応援に来てくださり感謝申し上げます。
運動会応援の練習
トップページの画像を変更しました。
今回は,運動会の練習(応援)の様子です。
運動会に向けて,毎日子ども達は練習を頑張っています。今週は,応援合戦の練習も始まりました。
4年生以上の応援団が,2週間かけて準備をしてきた応援のやり方を,それぞれの組に教えて,みんなで練習します。こうした練習を通して,赤組,白組の一体感が生まれます。
3年生リコーダー教室
トップページの画像を変更しました。
今回は,3年生のリコーダー教室の様子です。
3年生は5月10日にリコーダー教室を行いました。
東京からリコーダーの先生をお招きして,演奏やお手入れの方法を教えてもらいました。
また,様々なリコーダーを見せてもらい,お手本の演奏も聴かせてもらいました。
低い音の出るリコーダーや小鳥の鳴き声のような音の出るリコーダーなど,普段は見られない,聞くことのできない音色の楽器を間近で見ることができ,とても有意義な時間でした。
今回は,3年生のリコーダー教室の様子です。
3年生は5月10日にリコーダー教室を行いました。
東京からリコーダーの先生をお招きして,演奏やお手入れの方法を教えてもらいました。
また,様々なリコーダーを見せてもらい,お手本の演奏も聴かせてもらいました。
低い音の出るリコーダーや小鳥の鳴き声のような音の出るリコーダーなど,普段は見られない,聞くことのできない音色の楽器を間近で見ることができ,とても有意義な時間でした。
あいさつ週間と避難訓練
トップページの画像を変更しました。
今回は5月7日からのあいさつ週間の様子と,11日の避難訓練の様子です。
5月7日から11日は錦小のあいさつ週間でした。
朝,校門の前では代表委員を中心としたあいさつ協力隊のメンバーと,曜日ごとに割り当てられた学年の児童があいさつ運動に参加しました。
雨の日は実施できませんでしたが,朝から元気よくあいさつをすることで,日中の廊下でも,自然に笑顔であいさつできる子が増えてきました。
11日は今年度1回目の避難訓練でした。
今回は,「竜巻」に対応した避難訓練でした。最初に各クラスで竜巻の被害の特徴や,竜巻から身を守る方法などを学習しました。その後で,実際に身を守る行動をとってから体育館に避難しました。
実際に被害が起きてほしくないことですが,いざというときのために,みんな真剣に取り組んでいました。
今回は5月7日からのあいさつ週間の様子と,11日の避難訓練の様子です。
5月7日から11日は錦小のあいさつ週間でした。
朝,校門の前では代表委員を中心としたあいさつ協力隊のメンバーと,曜日ごとに割り当てられた学年の児童があいさつ運動に参加しました。
雨の日は実施できませんでしたが,朝から元気よくあいさつをすることで,日中の廊下でも,自然に笑顔であいさつできる子が増えてきました。
11日は今年度1回目の避難訓練でした。
今回は,「竜巻」に対応した避難訓練でした。最初に各クラスで竜巻の被害の特徴や,竜巻から身を守る方法などを学習しました。その後で,実際に身を守る行動をとってから体育館に避難しました。
実際に被害が起きてほしくないことですが,いざというときのために,みんな真剣に取り組んでいました。
献立予定表を載せました
5月の給食献立予定表をホームページに掲載しました。
「給食のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
(4月の献立表も同時に掲載しました。)
「給食のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
(4月の献立表も同時に掲載しました。)
盛りだくさんの水曜日
トップページの画像を変更しました。
(しばらく間が開きました)
今回は,5月最初の水曜日の学校の様子です。
朝は,全校集会が行われました。校長先生のお話は「言霊」についてです。
業間と昼休みは,代表委員会が行われました。クラス代表児童と委員会の委員長や運営委員児童が集まり,翌週のあいさつ運動について内容確認と,運動会スローガンの絞り込みを行いました。
昼休みはもう一つ,わんぱくタイムもありました。クラスごとに遊びを決めて楽しく遊びました。
(しばらく間が開きました)
今回は,5月最初の水曜日の学校の様子です。
朝は,全校集会が行われました。校長先生のお話は「言霊」についてです。
業間と昼休みは,代表委員会が行われました。クラス代表児童と委員会の委員長や運営委員児童が集まり,翌週のあいさつ運動について内容確認と,運動会スローガンの絞り込みを行いました。
昼休みはもう一つ,わんぱくタイムもありました。クラスごとに遊びを決めて楽しく遊びました。
学年だより5月号
各学年の学年だより5月号をホームページに載せました。
「学年のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
「学年のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
離任式
トップページの画像を変更しました。
今回は12日(木)に行われた「離任式」の様子です。
離任式は3月で錦小を去られた先生方とお別れの式です。
先生方からのお話を聞いて,6年生の代表児童がお別れのあいさつをしました。
校歌をみんなで歌い,最後は,拍手と花のアーチでお見送りです。
お別れは寂しいことですが,明るい雰囲気の中で行われました。
今回は12日(木)に行われた「離任式」の様子です。
離任式は3月で錦小を去られた先生方とお別れの式です。
先生方からのお話を聞いて,6年生の代表児童がお別れのあいさつをしました。
校歌をみんなで歌い,最後は,拍手と花のアーチでお見送りです。
お別れは寂しいことですが,明るい雰囲気の中で行われました。
入学式当日の様子
トップページの画像を変更しました。
今回は,4月11日(水)の入学式当日の様子です。
11日は入学式でした。60名の新入生を朝からお迎えします。
実はこの日は,1年間で最も業間休み時間の長い日です。
休み時間は元気に外で遊びました。新入生の皆さんも,広い錦小の校庭でこれから元気に遊びましょう。
今回は,4月11日(水)の入学式当日の様子です。
11日は入学式でした。60名の新入生を朝からお迎えします。
実はこの日は,1年間で最も業間休み時間の長い日です。
休み時間は元気に外で遊びました。新入生の皆さんも,広い錦小の校庭でこれから元気に遊びましょう。
学年だよりを載せました
2年生から6年生の学年だよりをホームページに載せました。
学年のページにあります。
よろしければご覧ください。
学年のページにあります。
よろしければご覧ください。
平成30年度が始まりました
トップページの画像を変更しました。
今回は新学期初日の様子です。
朝は,昇降口で3年生と5年生のクラス分けの発表がありました。
新しい教室に入り,始業式が始まるのを待ちます。
体育館では,新しい先生をお迎えする着任式を行ってから始業式を行いました。
校長先生のお話は,
①毎日元気に学校に登校しましょう。
②楽しく安全に過ごすためにきまりを守りましょう。
③思いやりの心を大切にしてください。意地悪やいじめは絶対にダメです。
という3つのお願いでした。心の鏡をきれいに磨いてきたみなさんがこの3つのお願いを守って毎日楽しく過ごしてほしいです。
新学期1日目の最後は登校班の確認と一斉下校です。
体育館に全児童が集まって,登校班ごとに並びます。交通事故に注意して協力して安全に登下校することを確認して下校しました。
今回は新学期初日の様子です。
朝は,昇降口で3年生と5年生のクラス分けの発表がありました。
新しい教室に入り,始業式が始まるのを待ちます。
体育館では,新しい先生をお迎えする着任式を行ってから始業式を行いました。
校長先生のお話は,
①毎日元気に学校に登校しましょう。
②楽しく安全に過ごすためにきまりを守りましょう。
③思いやりの心を大切にしてください。意地悪やいじめは絶対にダメです。
という3つのお願いでした。心の鏡をきれいに磨いてきたみなさんがこの3つのお願いを守って毎日楽しく過ごしてほしいです。
新学期1日目の最後は登校班の確認と一斉下校です。
体育館に全児童が集まって,登校班ごとに並びます。交通事故に注意して協力して安全に登下校することを確認して下校しました。
年間行事予定
平成30年度の年間行事予定表をホームページに載せました。
「年間行事」のページにあります。
PDFファイルになっています。
なお,3月現在の予定ですので,今後の変更は,学年だより等でお知らせします。
「年間行事」のページにあります。
PDFファイルになっています。
なお,3月現在の予定ですので,今後の変更は,学年だより等でお知らせします。
修了式
トップページの画像を変更しました。
今回は修了式の様子です。
3月23日に平成29年度の修了式が行われました。
5年生の代表児童から順番に修了証書をいただきました。
校長先生のお話のあとは,各学年の代表児童による作文発表です。
みんな堂々と立派な態度で発表することができました。
今回は修了式の様子です。
3月23日に平成29年度の修了式が行われました。
5年生の代表児童から順番に修了証書をいただきました。
校長先生のお話のあとは,各学年の代表児童による作文発表です。
みんな堂々と立派な態度で発表することができました。
卒業式
トップページの画像を変更しました。
今回は,卒業式の様子です。
3月20日(火)に卒業式が行われました。
小学校の活動の集大成としてみんな堂々と立派な態度で式に臨みました。
57名の卒業生の皆さん,おめでとうございます。
今回は,卒業式の様子です。
3月20日(火)に卒業式が行われました。
小学校の活動の集大成としてみんな堂々と立派な態度で式に臨みました。
57名の卒業生の皆さん,おめでとうございます。
学校評価書を載せました
平成29年度学校評価書の年度末版をホームページに載せました。
メニュー内の「学校マネジメント」にあります。
よろしければご覧ください。
メニュー内の「学校マネジメント」にあります。
よろしければご覧ください。
学習内容定着度調査分析を載せました
昨年12月に行われました,学習内容定着度調査の分析結果をホームページに載せました。
メニュー内の「学習状況調査等」に平成29年度のフォルダがあります。その中に学習内容定着度調査の学年ごとの分析結果が掲載してあります。よろしければご覧ください。
メニュー内の「学習状況調査等」に平成29年度のフォルダがあります。その中に学習内容定着度調査の学年ごとの分析結果が掲載してあります。よろしければご覧ください。
花壇ボランティアお世話になりました
本日,花壇ボランティアさんのご協力のもと,パンジーの植え替えを行いました。
卒業式に向けて学校の周りが華やかになりました。ご協力いただきました皆様,ありがとうございました。
なお,今回のプランターの土は,緑の募金の助成金によって購入させていただきました。皆様の募金が学校をきれいにすることの助けになっています。重ねてお礼申し上げます。
卒業式に向けて学校の周りが華やかになりました。ご協力いただきました皆様,ありがとうございました。
なお,今回のプランターの土は,緑の募金の助成金によって購入させていただきました。皆様の募金が学校をきれいにすることの助けになっています。重ねてお礼申し上げます。
6年生を送る会
トップページの画像を変更しました。
今回は6年生を送る会の様子です。
遅くなりましたが,2月23日に6年生を送る会を行いました。
今年も5年生がしっかりと準備をしてくれ,当日も多くの仕事を率先して行い立派な送る会になりました。錦小の良い伝統としてしっかりと受け継がれています。
今回は6年生を送る会の様子です。
遅くなりましたが,2月23日に6年生を送る会を行いました。
今年も5年生がしっかりと準備をしてくれ,当日も多くの仕事を率先して行い立派な送る会になりました。錦小の良い伝統としてしっかりと受け継がれています。
学年だより献立表3月号を載せました
各学年の学年だより3月号と,給食献立予定表の3月号をホームページに載せました。
学年のページと給食のページにありますので,よろしければご覧ください。
学年のページと給食のページにありますので,よろしければご覧ください。
4年生スケート教室3
4年のスケート教室は帰りのバスに乗りました。けが無く全員元気に学校に戻ります。
みんな上達しました。(^_^)v
みんな上達しました。(^_^)v
4年生スケート教室2
4年生のスケート教室は初心者講習も終わり、みんな自由滑走です。どんどん上達しています。
4年生スケート教室
4年生のスケート教室の様子です。
ありがとう共遊
2月14日のありがとう共遊を紹介します。
昼休みの縦割り班活動「共遊タイム」ですが,毎年最後の共遊タイムは,6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとう共遊」になります。この日は,6年生のやりたい遊びをすることになります。最後には,班ごとに下級生が6年生にお礼のあいさつをしました。









昼休みの縦割り班活動「共遊タイム」ですが,毎年最後の共遊タイムは,6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとう共遊」になります。この日は,6年生のやりたい遊びをすることになります。最後には,班ごとに下級生が6年生にお礼のあいさつをしました。
感謝の会とありがとう標語表彰
トップページの画像を変更しました。
今回は,感謝の会とありがとう標語表彰式の様子です。
2月14日に感謝の会を開きました。交通指導員や地域の自治会の方など,錦小学校の活動に様々な支援をしてくださる方へ,感謝の気持ちを伝える会です。
会では,お礼の言葉や歌のプレゼントなどをおくりました。
感謝の会のあとは,ありがとう標語の表彰式がありました。
6名の優秀作品については,看板になり学校やその周辺に飾られることになります。
今回は,感謝の会とありがとう標語表彰式の様子です。
2月14日に感謝の会を開きました。交通指導員や地域の自治会の方など,錦小学校の活動に様々な支援をしてくださる方へ,感謝の気持ちを伝える会です。
会では,お礼の言葉や歌のプレゼントなどをおくりました。
感謝の会のあとは,ありがとう標語の表彰式がありました。
6名の優秀作品については,看板になり学校やその周辺に飾られることになります。
大縄大会
大縄大会の様子をお伝えします。
授業参観のあった2月7日に大縄大会が行われました。
各クラス,前半3分後半3分の合計6分間に何回跳べるかを競います。
どのクラスも自己ベストを更新しようと頑張りました。
最後は,6年生の短縄の模範演技がありました。








授業参観のあった2月7日に大縄大会が行われました。
各クラス,前半3分後半3分の合計6分間に何回跳べるかを競います。
どのクラスも自己ベストを更新しようと頑張りました。
最後は,6年生の短縄の模範演技がありました。
おもちゃランド
2年生のおもちゃランドの様子をお伝えします。
2年生は,様々なおもちゃを使ったゲームのお店をつくり,おもちゃランドを開きました。
1年生や職員室の先生方を招待して,たくさん遊んでもらいました。
昨年は招待してもらった2年生が,今年はしっかりと1年生を「おもてなし」できました。
当日だけでなく準備も含めて,みんなとっても頑張りました。







2年生は,様々なおもちゃを使ったゲームのお店をつくり,おもちゃランドを開きました。
1年生や職員室の先生方を招待して,たくさん遊んでもらいました。
昨年は招待してもらった2年生が,今年はしっかりと1年生を「おもてなし」できました。
当日だけでなく準備も含めて,みんなとっても頑張りました。
租税教室
6年生の租税教室の様子をお伝えします。
社会科の学習の一環で,6年生の租税教室が行われました。
税金によって作られたり行われたりするものを考える学習や,税金のない世界を考える学習などをしました。



社会科の学習の一環で,6年生の租税教室が行われました。
税金によって作られたり行われたりするものを考える学習や,税金のない世界を考える学習などをしました。
3年生校外学習
トップページの画像を変更しました。
今回は3年生の校外学習の様子です。
(1月末のことですが)3年生は校外学習に出かけました。
駅前にある篠原家住宅と八坂神社の見学です。
篠原家住宅では,歴史的建造物の見学だけでなく,展示されている昔の道具の勉強もしてきました。
保護者の方のボランティアも多数協力してくださり,安全に行くことができました。
今回は3年生の校外学習の様子です。
(1月末のことですが)3年生は校外学習に出かけました。
駅前にある篠原家住宅と八坂神社の見学です。
篠原家住宅では,歴史的建造物の見学だけでなく,展示されている昔の道具の勉強もしてきました。
保護者の方のボランティアも多数協力してくださり,安全に行くことができました。
学年だよりと給食献立表載せました
2月の学年だよりと,給食献立表をホームページに載せました。
学年のページと給食のページにありますので,よろしければご覧ください。
公開が遅れてしまい申し訳ありません。
学年のページと給食のページにありますので,よろしければご覧ください。
公開が遅れてしまい申し訳ありません。
リンクリスト
カウンタ
1
5
2
6
7
7
2