文字
背景
行間
学校の様子
日誌
あいさつ週間
トップページの画像を変更しました。
今回は,朝のあいさつ運動の様子です。
今週は錦小学校あいさつ週間です。
通常の朝のあいさつ運動に各学年が交代で加わり,元気にあいさつをします。
また,振り返りカードを活用し,各クラスで自分のあいさつ運動への取り組みを確認します。
目標達成すると,シール(錦レンジャーシール)をシートに貼り付けます。
5日間連続目標達成で,錦レンジャーコンプリートです。
今回は,朝のあいさつ運動の様子です。
今週は錦小学校あいさつ週間です。
通常の朝のあいさつ運動に各学年が交代で加わり,元気にあいさつをします。
また,振り返りカードを活用し,各クラスで自分のあいさつ運動への取り組みを確認します。
目標達成すると,シール(錦レンジャーシール)をシートに貼り付けます。
5日間連続目標達成で,錦レンジャーコンプリートです。
中庭の植物
トップページの画像を変更しました。
連休中ですので,今回は学校の中庭の様子です。
学校の中は,宇都宮の市街地にありながら自然の様子が残っている場所です。
今回は紹介しませんが,春の山菜である「タラの芽」「ウルイ」「コゴミ」などが自生しています。
写真は,ツツジやタンポポの他に,キャベツの葉っぱにモンシロチョウが卵を産み付けているものなどです。
天気のよい連休が続いています。安全に過ごして月曜日に元気な笑顔でいっぱいの学校になってほしいです。
連休中ですので,今回は学校の中庭の様子です。
学校の中は,宇都宮の市街地にありながら自然の様子が残っている場所です。
今回は紹介しませんが,春の山菜である「タラの芽」「ウルイ」「コゴミ」などが自生しています。
写真は,ツツジやタンポポの他に,キャベツの葉っぱにモンシロチョウが卵を産み付けているものなどです。
天気のよい連休が続いています。安全に過ごして月曜日に元気な笑顔でいっぱいの学校になってほしいです。
学年便りと献立表載せました
各学年の学年便り5月号と,5月の給食献立予定表をホームページに載せました。
それぞれ,学年のページと給食のページにあります。よろしければご覧ください。
それぞれ,学年のページと給食のページにあります。よろしければご覧ください。
昼休みの様子
トップページの画像を変更しました。
今回は昼休みの様子です。
今年度の日課変更で,昼休みが昨年より5分長くなりました。
天気の良い日は多くの子ども達が元気に外で遊んでいます。
体育館横の桜は花も落ちてきて,鳥が実をついばみ始めています。
今回は昼休みの様子です。
今年度の日課変更で,昼休みが昨年より5分長くなりました。
天気の良い日は多くの子ども達が元気に外で遊んでいます。
体育館横の桜は花も落ちてきて,鳥が実をついばみ始めています。
4月の学年だより給食献立表を載せました
遅くなりましたが,新年度最初の学年だよりと,4月の給食献立予定表をホームページに載せました。
それぞれ,学年のページと給食のページにあります。よろしければご覧ください。
それぞれ,学年のページと給食のページにあります。よろしければご覧ください。
入学式・離任式・創立記念式
トップページの画像を変更しました。
今回は,入学式・離任式・創立記念式の様子です。
4月の最初は様々な式が行われました。
入学式では,46名の新入生が入学しました。
離任式には7名の先生とお別れをしました。
創立記念式では,錦小学校のできた頃のお話を聞きました。
次は,授業参観や家庭訪問も続きます。
暖かくなってきています。元気に過ごしていきましょう。
今回は,入学式・離任式・創立記念式の様子です。
4月の最初は様々な式が行われました。
入学式では,46名の新入生が入学しました。
離任式には7名の先生とお別れをしました。
創立記念式では,錦小学校のできた頃のお話を聞きました。
次は,授業参観や家庭訪問も続きます。
暖かくなってきています。元気に過ごしていきましょう。
新学期スタートです
平成29年度がスタートしました。
着任式や始業式があり,休み時間には子どもたちの元気な姿が,校庭に戻ってきました。
桜もとてもきれいです。入学式までこのままの状態で続いてほしいです。
平成29年度もよろしくお願いします。
着任式や始業式があり,休み時間には子どもたちの元気な姿が,校庭に戻ってきました。
桜もとてもきれいです。入学式までこのままの状態で続いてほしいです。
平成29年度もよろしくお願いします。
学校の桜がきれいです
トップページの画像を変更しました。
今回は,学校の桜などの様子です。
撮影したのは4月7日です。校庭南側の桜は見頃をむかえています。
東門(正門)脇のアンズもきれいです。
他には,校庭東側と中庭で,コブシの花が開いていました。
プールの近くにある3年生の花壇には,チューリップとパンジーが色鮮やかに咲いていました。
昇降口前のハナモモは,あと数日で満開です。
週末は天気がすっきりしないようですが,始業式や入学式まで持ちこたえて,子ども達をきれいな花々が迎えてくれたらと思います。
今回は,学校の桜などの様子です。
撮影したのは4月7日です。校庭南側の桜は見頃をむかえています。
東門(正門)脇のアンズもきれいです。
他には,校庭東側と中庭で,コブシの花が開いていました。
プールの近くにある3年生の花壇には,チューリップとパンジーが色鮮やかに咲いていました。
昇降口前のハナモモは,あと数日で満開です。
週末は天気がすっきりしないようですが,始業式や入学式まで持ちこたえて,子ども達をきれいな花々が迎えてくれたらと思います。
スクールゾーンマップ
学習内容定着度調査結果公表
平成28年度の学習内容定着度調査の結果を載せました。
左側にあるメニューの「学習状況調査等」内にあります。
よろしければご覧ください。
左側にあるメニューの「学習状況調査等」内にあります。
よろしければご覧ください。
学年便り春休み号を載せました
1年生から5年生までの,学年便り春休み号を載せました。
学年のページにあります。
よろしければご覧ください。
学年のページにあります。
よろしければご覧ください。
修了式
トップページの画像を変更しました。
今回は修了式の様子です。
3月24日(金)に修了式が行われました。
各学年の代表児童が,校長先生から修了証書をいただきました。
また,2学期を振り返り,できたことや頑張ったことを発表しました。
今回は修了式の様子です。
3月24日(金)に修了式が行われました。
各学年の代表児童が,校長先生から修了証書をいただきました。
また,2学期を振り返り,できたことや頑張ったことを発表しました。
ロング昼休み
トップページの画像を変更しました。
今回は22日のロング昼休みの様子です。
前日は雨でしたが,ロング昼休みの日は天気も良く,校庭で元気に遊ぶことができました。
東京はソメイヨシノが開花しましたが,錦小の桜はまだつぼみでした。
こぶしの花はつぼみも膨らみ始め,こちらのほうが先に開花しそうです。
今回は22日のロング昼休みの様子です。
前日は雨でしたが,ロング昼休みの日は天気も良く,校庭で元気に遊ぶことができました。
東京はソメイヨシノが開花しましたが,錦小の桜はまだつぼみでした。
こぶしの花はつぼみも膨らみ始め,こちらのほうが先に開花しそうです。
H28年度学校評価書を載せました
平成28年度の学校評価書をホームページに載せました。
メニューの「学校マネジメント」の中の「平成28年度」のフォルダにあります。
よろしければご覧ください。
メニューの「学校マネジメント」の中の「平成28年度」のフォルダにあります。
よろしければご覧ください。
休み時間の様子
トップページの画像を変更しました。
今回は休み時間の様子です。
卒業式の翌日も暖かい一日でした。
業間休みや昼休みには多くの子ども達が元気に外で遊んでいました。
5年生は朝から卒業式の片付けや各教室へのお花配りなど,
早速最上級生としてたくさんの仕事をしていました。
しっかり,卒業生から良い伝統を引き継いでいました。
今回は休み時間の様子です。
卒業式の翌日も暖かい一日でした。
業間休みや昼休みには多くの子ども達が元気に外で遊んでいました。
5年生は朝から卒業式の片付けや各教室へのお花配りなど,
早速最上級生としてたくさんの仕事をしていました。
しっかり,卒業生から良い伝統を引き継いでいました。
卒業式
トップページの画像を変更しました。
今回は卒業式の様子です。
暖かい日差しの下,卒業式が行われました。
53名の卒業生が無事卒業しました。
ご来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。
今回は卒業式の様子です。
暖かい日差しの下,卒業式が行われました。
53名の卒業生が無事卒業しました。
ご来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。
卒業式予行など
トップページの画像を変更しました。
今回は13日に行われた
卒業記念品贈呈式
同窓会入会式
卒業式予行
各種表彰
のようすです。
この日は朝から給食の時間まで6年生はずっと体育館で過ごしました。
寒い中頑張りました。
卒業式の予行も終え,準備が進んでいます。
今回は13日に行われた
卒業記念品贈呈式
同窓会入会式
卒業式予行
各種表彰
のようすです。
この日は朝から給食の時間まで6年生はずっと体育館で過ごしました。
寒い中頑張りました。
卒業式の予行も終え,準備が進んでいます。
ロング昼休み
トップページの画像を変更しました。
今回は8日のロング昼休みの様子です。
花壇整備ボランティアが行われた日はロング昼休みでした。
花壇整備に協力した子ども達も,それが終われば元気に校庭で遊んでいました。
仕事も頑張り,元気にたくさん遊ぶ錦小の子ども達です。
今回は8日のロング昼休みの様子です。
花壇整備ボランティアが行われた日はロング昼休みでした。
花壇整備に協力した子ども達も,それが終われば元気に校庭で遊んでいました。
仕事も頑張り,元気にたくさん遊ぶ錦小の子ども達です。
表彰集会
トップページの画像を変更しました。
今回は8日に行われた表彰集会の様子です。
8日の朝は冷え込みの厳しい日でした。そんな中,体育館で表彰集会が行われました。
最初は6年生の善行児童表彰でした。
そのあとは,スケート,バレーボールなどのスポーツ関係の表彰が続き,
書道や絵画,理科展などの表彰もありました。
最後は「ありがとう表彰」です。クラスでみんなから「ありがとう」と言われる親切や模範行動などを行ってきた児童の表彰です。校長先生から大きな金メダルをかけてもらいました。
今回は8日に行われた表彰集会の様子です。
8日の朝は冷え込みの厳しい日でした。そんな中,体育館で表彰集会が行われました。
最初は6年生の善行児童表彰でした。
そのあとは,スケート,バレーボールなどのスポーツ関係の表彰が続き,
書道や絵画,理科展などの表彰もありました。
最後は「ありがとう表彰」です。クラスでみんなから「ありがとう」と言われる親切や模範行動などを行ってきた児童の表彰です。校長先生から大きな金メダルをかけてもらいました。
花壇整備ボランティア
トップページの画像を変更しました。
今回は8日に行われた花壇整備ボランティアの様子です。
保護者や地域の方のボランティアの協力で,8日の昼休みに花壇整備を行いました。
パンジーの苗をプランターや花壇に次々と植えていきます。
子ども達はロング昼休みですが,多くの子ども達が花壇整備に協力していました。
あっという間にたくさんの苗が植えられ,プランターや花壇がきれいになりました。
ボランティアで協力してくださった皆様,ありがとうございました。
8日はロング昼休みや,表彰集会が行われました。
そちらの様子は今週末と来週はじめに紹介する予定です。
今回は8日に行われた花壇整備ボランティアの様子です。
保護者や地域の方のボランティアの協力で,8日の昼休みに花壇整備を行いました。
パンジーの苗をプランターや花壇に次々と植えていきます。
子ども達はロング昼休みですが,多くの子ども達が花壇整備に協力していました。
あっという間にたくさんの苗が植えられ,プランターや花壇がきれいになりました。
ボランティアで協力してくださった皆様,ありがとうございました。
8日はロング昼休みや,表彰集会が行われました。
そちらの様子は今週末と来週はじめに紹介する予定です。
学年便りを載せました
各学年の学年便り3月号をホームページに載せました。
「学年のページ」にあります。
よろしければご覧ください。
「学年のページ」にあります。
よろしければご覧ください。
3月の献立表を載せました
3月の給食献立予定表をホームページに載せました。
「給食のページ」にあります。
各学年の学年便りも近日中に公開予定です。
「給食のページ」にあります。
各学年の学年便りも近日中に公開予定です。
6年生を送る会の様子その2
トップページの画像を変更しました。
今回も6年生を送る会の様子です。
教室でのプレゼント贈呈が終わったあとは,体育館に移動して送る会の後半が行われました。
2年生によるはじめの言葉に続いて,「みんなで楽しくゲームタイム」の始まりです。
まずは,6年生に関するクイズが出ました。1問10点で,共遊班ごとの対抗戦です。
続いて,「風船運びリレー」を行いました。お盆で風船を運ぶのですが,急ぐと,風で風船が落ちてしまいます。なかなか難しかったです。
ゲームのあとはセレモニーです。
1年生から6年生に祝花の贈呈,5年生代表によるおくる言葉,そのあとは,下級生から6年生への歌のプレゼントです。大きな声で歌って,感動的でした。
下級生からのプレゼントが終わると,今度は6年生からのお返しです。
それぞれのクラスに育ててきた寄せ植えをおくり,お礼の言葉をみんなで言いました。
そして,「大切なもの」の合唱です。二部合唱できれいに歌えました。
給食は共遊班で食べる「ありがとう会食」でした。
みんなでおいしく食べました。
これまで,中心になって準備を進めてきた5年生のみんなが,頑張りました。
今回も6年生を送る会の様子です。
教室でのプレゼント贈呈が終わったあとは,体育館に移動して送る会の後半が行われました。
2年生によるはじめの言葉に続いて,「みんなで楽しくゲームタイム」の始まりです。
まずは,6年生に関するクイズが出ました。1問10点で,共遊班ごとの対抗戦です。
続いて,「風船運びリレー」を行いました。お盆で風船を運ぶのですが,急ぐと,風で風船が落ちてしまいます。なかなか難しかったです。
ゲームのあとはセレモニーです。
1年生から6年生に祝花の贈呈,5年生代表によるおくる言葉,そのあとは,下級生から6年生への歌のプレゼントです。大きな声で歌って,感動的でした。
下級生からのプレゼントが終わると,今度は6年生からのお返しです。
それぞれのクラスに育ててきた寄せ植えをおくり,お礼の言葉をみんなで言いました。
そして,「大切なもの」の合唱です。二部合唱できれいに歌えました。
給食は共遊班で食べる「ありがとう会食」でした。
みんなでおいしく食べました。
これまで,中心になって準備を進めてきた5年生のみんなが,頑張りました。
6年生を送る会
トップページの画像を変更しました。
今回は6年生を送る会の様子です。
24日に6年生を送る会が行われました。
初めは,共遊班(縦割り班)による6年生へのプレゼント贈呈です。
共遊班ごとの部屋に分かれて,下級生が6年生に寄せ書きやメダルなどのプレゼントをわたしました。
もらった6年生は教室に戻ると,早速寄せ書きのメッセージを読んでいました。
(体育館での様子などは,後ほどしょうかいします。)
今回は6年生を送る会の様子です。
24日に6年生を送る会が行われました。
初めは,共遊班(縦割り班)による6年生へのプレゼント贈呈です。
共遊班ごとの部屋に分かれて,下級生が6年生に寄せ書きやメダルなどのプレゼントをわたしました。
もらった6年生は教室に戻ると,早速寄せ書きのメッセージを読んでいました。
(体育館での様子などは,後ほどしょうかいします。)
音楽集会と送る会招待状
トップページの画像を変更しました。
今回は音楽集会の様子です。
22日の音楽集会は卒業式の歌の練習でした。
校歌,国歌,式歌の3曲を練習しました。
校歌や式歌は二部合唱なので,全員で歌って,バランスの確認もしました。
3月16日の卒業式に向けて準備が進んでいます。
また,月曜日(20日)には,1年生の代表が6年生の教室に来て,6年生を送る会の招待状を届けてくれました。
今週末は6年生を送る会です。
今回は音楽集会の様子です。
22日の音楽集会は卒業式の歌の練習でした。
校歌,国歌,式歌の3曲を練習しました。
校歌や式歌は二部合唱なので,全員で歌って,バランスの確認もしました。
3月16日の卒業式に向けて準備が進んでいます。
また,月曜日(20日)には,1年生の代表が6年生の教室に来て,6年生を送る会の招待状を届けてくれました。
今週末は6年生を送る会です。
ありがとう共遊と6年生いのちの授業
トップページの画像を変更しました。
今回は,15日(水)に行われた,ありがとう共遊と,6年生のいのちの授業の様子です。
ありがとう共遊は,5年生が中心となって6年生と一緒に遊ぶ活動です。
進行役などは5年生が務めていました。日射しも暖かく,気持ちよく遊ぶことができました。
6年生のいのちの授業は,ホスピスでボランティア活動をされている
外部講師をお招きして行いました。
テレビの取材もあり,当日の夕方に放送されていました。
子ども達は,今を生きること,時間を大切にすることなどを学ぶことができました。
今回は,15日(水)に行われた,ありがとう共遊と,6年生のいのちの授業の様子です。
ありがとう共遊は,5年生が中心となって6年生と一緒に遊ぶ活動です。
進行役などは5年生が務めていました。日射しも暖かく,気持ちよく遊ぶことができました。
6年生のいのちの授業は,ホスピスでボランティア活動をされている
外部講師をお招きして行いました。
テレビの取材もあり,当日の夕方に放送されていました。
子ども達は,今を生きること,時間を大切にすることなどを学ぶことができました。
感謝の会と標語表彰
トップページの画像を変更しました。
今回は15日(水)に行われた,感謝の会とあいさつ標語表彰の様子です。
錦小学校の活動を様々な面でサポートしてくださる地域の方をお招きして,
感謝の会を行いました。
お礼の言葉と,メッセージの贈呈,そして歌のプレゼントなどを行いました。
あいさつ標語は入賞した作品の掲示物も披露されました。
この日は,ありがとう共遊と6年生のいのちの授業も行われました。
その様子は後日トップページの画像で紹介します。
今回は15日(水)に行われた,感謝の会とあいさつ標語表彰の様子です。
錦小学校の活動を様々な面でサポートしてくださる地域の方をお招きして,
感謝の会を行いました。
お礼の言葉と,メッセージの贈呈,そして歌のプレゼントなどを行いました。
あいさつ標語は入賞した作品の掲示物も披露されました。
この日は,ありがとう共遊と6年生のいのちの授業も行われました。
その様子は後日トップページの画像で紹介します。
4年生スケート教室
トップページの画像を変更しました。
今回は7日(火)に行われた,4年生のスケート教室の様子です。
毎年4年生が市のスケートセンターに行って,スケート教室が行われます。
家族とスケートをしたことがある子もいますが,初めて体験する子もいます。
みんなそれぞれ笑顔で楽しく活動することができました。
今回は7日(火)に行われた,4年生のスケート教室の様子です。
毎年4年生が市のスケートセンターに行って,スケート教室が行われます。
家族とスケートをしたことがある子もいますが,初めて体験する子もいます。
みんなそれぞれ笑顔で楽しく活動することができました。
6年生によるふれあい読書会
トップページの画像を変更しました。
今回は,10日(金)に行われた,6年生によるふれあい読書会の様子です。
6年生が下級生の教室に出向き,読み聞かせを行います。
1年生の教室に行くグループは1年生向けのもの,
5年生の教室に行くグループは5年生向けの本と,
聞いてくれる下級生のことを考えて,本を選択しました。
どの教室でも,6年生が練習の成果を披露することができました。
今回は,10日(金)に行われた,6年生によるふれあい読書会の様子です。
6年生が下級生の教室に出向き,読み聞かせを行います。
1年生の教室に行くグループは1年生向けのもの,
5年生の教室に行くグループは5年生向けの本と,
聞いてくれる下級生のことを考えて,本を選択しました。
どの教室でも,6年生が練習の成果を披露することができました。
あいさつ運動と3年生校外学習
トップページの画像を変更しました。
今回は今年度最後の小中あいさつ運動と,3年生の校外学習の様子です。
毎月1回行われる小中あいさつ運動は,陽北中学校の1年生が錦小学校の来て,
一緒に朝のあいさつ運動を行います。
2月9日に今年度最後のあいさつ運動が行われました。
当日はあいにくの雪模様でしたが,中学生は元気にあいさつ運動に参加してくれました。
3年生の校外学習は,八坂神社と篠原家住宅に行きました。
どちらも地域の貴重な文化財です。冷たい風の中,元気に歩いて行きました。
次回の画像更新は6年生によるふれあい読書会の様子の予定です。
今回は今年度最後の小中あいさつ運動と,3年生の校外学習の様子です。
毎月1回行われる小中あいさつ運動は,陽北中学校の1年生が錦小学校の来て,
一緒に朝のあいさつ運動を行います。
2月9日に今年度最後のあいさつ運動が行われました。
当日はあいにくの雪模様でしたが,中学生は元気にあいさつ運動に参加してくれました。
3年生の校外学習は,八坂神社と篠原家住宅に行きました。
どちらも地域の貴重な文化財です。冷たい風の中,元気に歩いて行きました。
次回の画像更新は6年生によるふれあい読書会の様子の予定です。
3年生珠算教室
トップページの画像を変更しました。
今回は3年生の珠算教室の様子です。
3年生の算数で学習する「そろばん」を地域の珠算教室の先生をお招きして教わりました。
初めてそろばんをさわる子もいますが,普段から珠算教室に通う子もいて,みんな楽しく学習しました。
今週は4年生のスケート教室,3年生の校外学習などが行われる予定です。
実施後の様子はトップページの画像でご紹介する予定です。
今回は3年生の珠算教室の様子です。
3年生の算数で学習する「そろばん」を地域の珠算教室の先生をお招きして教わりました。
初めてそろばんをさわる子もいますが,普段から珠算教室に通う子もいて,みんな楽しく学習しました。
今週は4年生のスケート教室,3年生の校外学習などが行われる予定です。
実施後の様子はトップページの画像でご紹介する予定です。
学年だよりと献立表を載せました
各学年の学年だより2月号と,2月の給食献立表をホームページに載せました。
「学年のページ」「給食のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
「学年のページ」「給食のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
大縄大会
トップページの画像を変更しました。
今回は2月1日に行われた大縄大会の様子です。
授業参観前の昼休みに実施しました。
どのクラスもみんなで声を合わせて数を数え,失敗しても励ましあって頑張りました。
保護者の方や地域の方からもたくさん応援していただきました。
今回は2月1日に行われた大縄大会の様子です。
授業参観前の昼休みに実施しました。
どのクラスもみんなで声を合わせて数を数え,失敗しても励ましあって頑張りました。
保護者の方や地域の方からもたくさん応援していただきました。
共遊班活動
トップページの画像を変更しました。
今回は,1月の共遊班活動の様子です。
今回の共遊班(縦割り班)活動は,大縄です。上級生が下級生のために跳びやすくなわを回したり,逆に下級生が上級生のために回してあげたりと,交代しながら活動しました。跳べても,引っかかっても,笑顔で活動できました。
今回は,1月の共遊班活動の様子です。
今回の共遊班(縦割り班)活動は,大縄です。上級生が下級生のために跳びやすくなわを回したり,逆に下級生が上級生のために回してあげたりと,交代しながら活動しました。跳べても,引っかかっても,笑顔で活動できました。
わんぱくタイム
トップページの画像を変更しました。
今回は(少し遅くなりましたが)1月11日のわんぱくタイムの様子です。
冬休みが明けて,久しぶりに顔を合わせたクラスメイト達と一緒に校庭で元気に遊びました。
2月の大縄大会に向けて大縄遊びをするクラスも見られました。
今回は(少し遅くなりましたが)1月11日のわんぱくタイムの様子です。
冬休みが明けて,久しぶりに顔を合わせたクラスメイト達と一緒に校庭で元気に遊びました。
2月の大縄大会に向けて大縄遊びをするクラスも見られました。
租税教室と民話語りの会
トップページの画像を変更しました。
今回は6年生の租税教室の様子と1年生の民話語りの会の様子です。
どちらも地域の方のご協力で実現しました。ありがとうございます。
今回は6年生の租税教室の様子と1年生の民話語りの会の様子です。
どちらも地域の方のご協力で実現しました。ありがとうございます。
1月の学年便りと献立表載せました
各学年の学年便り1月号と,1月の給食献立表をホームページに載せました。
学年のページと給食のページにあります。
よろしければご覧ください。
学年のページと給食のページにあります。
よろしければご覧ください。
全校集会
トップページの画像を変更しました。
2016年最後の画像は,冬休み前の全校集会の様子です。
各種表彰のあと,校長先生のお話がありました。
今年は少し長めの冬休みです。健康で安全に過ごしてください。
2016年最後の画像は,冬休み前の全校集会の様子です。
各種表彰のあと,校長先生のお話がありました。
今年は少し長めの冬休みです。健康で安全に過ごしてください。
学年便り冬休み号
各学年の学年便り「冬休み号」を載せました。
メニューの学年のページにあります。
よろしければご覧ください。
メニューの学年のページにあります。
よろしければご覧ください。
5年生ふれあい文化教室
トップページの画像を変更しました。
今回は,5年生のふれあい文化教室の様子です。
5年生は,琴と尺八の体験学習を行いました。
尺八は音を鳴らす特別な部品は存在していないので,息の出し方で尺八全体を振動させて音を出します。大人でも難しいのですが,コツをつかむと子どもでも簡単に音が出ます。
日本の伝統的なものにふれる,よい機会となりました。
今回は,5年生のふれあい文化教室の様子です。
5年生は,琴と尺八の体験学習を行いました。
尺八は音を鳴らす特別な部品は存在していないので,息の出し方で尺八全体を振動させて音を出します。大人でも難しいのですが,コツをつかむと子どもでも簡単に音が出ます。
日本の伝統的なものにふれる,よい機会となりました。
昔のくらし
トップページの画像を変更しました。
今回は,3年生の社会科「昔のくらし」の学習の様子です。
錦老人会のかたが,昔の道具を学校に持ってきて,実演も含めて道具の使い方や,昔の生活の様子を教えてくました。
平成も28年,21世紀になり,ゼンマイ式の柱時計なども実際の生活で使われることが少なくなりました。親や教師が子供時代のころとは,ずいぶん変わってきています。
老人会の皆様,ありがとうございました。
今回は,3年生の社会科「昔のくらし」の学習の様子です。
錦老人会のかたが,昔の道具を学校に持ってきて,実演も含めて道具の使い方や,昔の生活の様子を教えてくました。
平成も28年,21世紀になり,ゼンマイ式の柱時計なども実際の生活で使われることが少なくなりました。親や教師が子供時代のころとは,ずいぶん変わってきています。
老人会の皆様,ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
トップページの画像を変更しました。
今回は,6年生の「薬物乱用防止教室」の様子です。
宇都宮東警察の警察官が来校されて,薬物の危険性について説明をしてくれました。
危険性が分かった後は,実際に薬物使用を勧められた時の断り方を練習しました。
また,本物の薬物そっくりな疑似薬物も見せてもらい,パッケージなどがかわいくても
危険なものであるということがわかりました。
今回は,6年生の「薬物乱用防止教室」の様子です。
宇都宮東警察の警察官が来校されて,薬物の危険性について説明をしてくれました。
危険性が分かった後は,実際に薬物使用を勧められた時の断り方を練習しました。
また,本物の薬物そっくりな疑似薬物も見せてもらい,パッケージなどがかわいくても
危険なものであるということがわかりました。
教師によるふれあい読書会
トップページの画像を変更しました。
今回は教師によるふれあい読書会の様子です。
12月9日に教師によるふれあい読書会が行われました。
子どもたちはどの先生が読み聞かせをするのかを知らされずに,
本の題名と教室だけを知らされて,好きなところに移動します。
そのあとで,それぞれの場所に本を持った先生が入ってきて,読み聞かせが始まります。
校長や副校長も読み聞かせをするので,子どもたちはどの先生が教室に入ってくるか
わくわくドキドキです。
今回は教師によるふれあい読書会の様子です。
12月9日に教師によるふれあい読書会が行われました。
子どもたちはどの先生が読み聞かせをするのかを知らされずに,
本の題名と教室だけを知らされて,好きなところに移動します。
そのあとで,それぞれの場所に本を持った先生が入ってきて,読み聞かせが始まります。
校長や副校長も読み聞かせをするので,子どもたちはどの先生が教室に入ってくるか
わくわくドキドキです。
ドッジボール大会
トップページの画像を変更しました。
今回は,ドッジボール大会の様子です。
スポーツ委員会主催のクラス対抗ドッジボール大会が昼休みに行われました。
この日のために体育の時間や休み時間などで練習を重ねてきたクラスもあります。
前半後半に分かれて行うので,どの子もみんな応援側に回ります。
投げたりとったりするだけでなく,仲間を応援する姿も一生懸命でした。
今回は,ドッジボール大会の様子です。
スポーツ委員会主催のクラス対抗ドッジボール大会が昼休みに行われました。
この日のために体育の時間や休み時間などで練習を重ねてきたクラスもあります。
前半後半に分かれて行うので,どの子もみんな応援側に回ります。
投げたりとったりするだけでなく,仲間を応援する姿も一生懸命でした。
お話キャラバン
トップページの画像を変更しました。
今回はお話キャラバンの様子です。
錦小学校では毎年,市立図書館の方による読み聞かせを「お話キャラバン」として実施しています。
各クラスに読み聞かせの方がいらして,本の読み聞かせだけでなく,手遊びなどをして楽しく過ごします。6年生でも十分楽しめる内容になっています。
お話キャラバンで紹介された本は,それぞれの教室に1か月ほど貸し出されていて,自由に読むことができます。
トップページの画像更新が滞っておりました。
今後の予定です。
18日更新予定:ドッジボール大会
19日更新予定:教師によるふれあい読書会
20日更新予定:6年生薬物乱用防止教室
21日更新予定:3年生昔のくらしの学習
この後は冬休みになりますが,ふれあい文化教室や全校集会の様子なども予定しています。
今回はお話キャラバンの様子です。
錦小学校では毎年,市立図書館の方による読み聞かせを「お話キャラバン」として実施しています。
各クラスに読み聞かせの方がいらして,本の読み聞かせだけでなく,手遊びなどをして楽しく過ごします。6年生でも十分楽しめる内容になっています。
お話キャラバンで紹介された本は,それぞれの教室に1か月ほど貸し出されていて,自由に読むことができます。
トップページの画像更新が滞っておりました。
今後の予定です。
18日更新予定:ドッジボール大会
19日更新予定:教師によるふれあい読書会
20日更新予定:6年生薬物乱用防止教室
21日更新予定:3年生昔のくらしの学習
この後は冬休みになりますが,ふれあい文化教室や全校集会の様子なども予定しています。
学年便りと献立表を載せました
各学年の学年便り12月号と12月の給食献立表をホームページに載せました。
それぞれ,「学年のページ」と「給食のページ」に載せてあります。
掲載遅れてしまいました。申し訳ありません。
それぞれ,「学年のページ」と「給食のページ」に載せてあります。
掲載遅れてしまいました。申し訳ありません。
中学校の先生の授業
トップページの画像を変更しました。
今回は陽北中学校の先生の授業の様子です。
11月と12月に陽北中学校の先生が6年生に授業を行いました。
12月は理科,英語,国語の授業でした。
理科はばねの性質についての実験を行いました。英語はヒントワードを元に,人物やものを当てるクイズでした。国語は「浦島太郎」のお話を原典である「御伽草子」を使って読み取りました。
どの授業も,小学校とはひと味違った授業で楽しく活動できました。
今回は陽北中学校の先生の授業の様子です。
11月と12月に陽北中学校の先生が6年生に授業を行いました。
12月は理科,英語,国語の授業でした。
理科はばねの性質についての実験を行いました。英語はヒントワードを元に,人物やものを当てるクイズでした。国語は「浦島太郎」のお話を原典である「御伽草子」を使って読み取りました。
どの授業も,小学校とはひと味違った授業で楽しく活動できました。
音楽集会と1年生の発表
トップページの画像を変更しました。
今回は11月30日に行われた音楽集会の様子です。
11月最後の日の音楽集会では,「もみじ」を歌いました。
全校児童が2部合唱で歌い,きれいな音の重なりが聞こえました。
そのあとは,1年生の発表です。
お兄さんお姉さんの前での発表はちょっと緊張しますが,とっても上手に歌うことができました。
今回は11月30日に行われた音楽集会の様子です。
11月最後の日の音楽集会では,「もみじ」を歌いました。
全校児童が2部合唱で歌い,きれいな音の重なりが聞こえました。
そのあとは,1年生の発表です。
お兄さんお姉さんの前での発表はちょっと緊張しますが,とっても上手に歌うことができました。
学力テスト等の結果を載せました
平成28年度の全国学力学習状況調査と,とちぎっ子学習状況調査の結果をホームページに載せました。
メニューの「学習状況調査等」に平成28年度のフォルダがありますので,よろしければご覧ください。
メニューの「学習状況調査等」に平成28年度のフォルダがありますので,よろしければご覧ください。
戦争体験を聞く会
トップページの画像を変更しました。
今回は,6年生の社会科授業の様子です。
6年生は歴史の学習の一環として,錦老人クラブの方から戦争体験のお話を聞きました。
宇都宮空襲の様子や,広島の原爆投下の様子など,当時のことをたくさん教えていただきました。
お話ししてくださった方々は,当時の様子だけでなく,これからの未来の姿についても,子どもたちに希望を託すお話をしてくれました。
とっても貴重なお話でした。
今回は,6年生の社会科授業の様子です。
6年生は歴史の学習の一環として,錦老人クラブの方から戦争体験のお話を聞きました。
宇都宮空襲の様子や,広島の原爆投下の様子など,当時のことをたくさん教えていただきました。
お話ししてくださった方々は,当時の様子だけでなく,これからの未来の姿についても,子どもたちに希望を託すお話をしてくれました。
とっても貴重なお話でした。
リンクリスト
カウンタ
1
4
6
1
7
8
6