文字
背景
行間
学校の様子
日誌
学年便りと献立表を載せました
各学年の学年便り6月号と,給食献立予定表6月号を公開しました。
それぞれ,「学年のページ」「給食のページ」にありますので,
よろしければご覧ください。
それぞれ,「学年のページ」「給食のページ」にありますので,
よろしければご覧ください。
プール清掃と歯の健康教室
トップページの画像を変更しました。
今回は6年生のプール清掃と,3年生の歯の健康教室の様子です。
6年生は2日の金曜日にプール清掃を行いました。
途中,雷雨があり一時中断しましたが,午前中にプールはピカピカになりました。
さすが最上級生です。
3年生は1日に歯の健康教室を行いました。
歯をきちんと磨けているか,鏡を見ながら確かめました。
これから大人の歯(永久歯)が増えていきます。一生使う歯を大切にしてほしいです。
今回は6年生のプール清掃と,3年生の歯の健康教室の様子です。
6年生は2日の金曜日にプール清掃を行いました。
途中,雷雨があり一時中断しましたが,午前中にプールはピカピカになりました。
さすが最上級生です。
3年生は1日に歯の健康教室を行いました。
歯をきちんと磨けているか,鏡を見ながら確かめました。
これから大人の歯(永久歯)が増えていきます。一生使う歯を大切にしてほしいです。
施設めぐり
トップページの画像を変更しました。
今回は4年生の施設めぐりの様子です。
4年生は5月30日に社会科見学として市の施設を見学しました。
見学先は1:中央消防署 2:松田新田浄水場 3:クリーンパーク茂原です。
教室の学習だけでは分からないことをたくさん勉強できました。
この後の更新では,3年生と6年生の様子をお伝えします。
今回は4年生の施設めぐりの様子です。
4年生は5月30日に社会科見学として市の施設を見学しました。
見学先は1:中央消防署 2:松田新田浄水場 3:クリーンパーク茂原です。
教室の学習だけでは分からないことをたくさん勉強できました。
この後の更新では,3年生と6年生の様子をお伝えします。
全校集会と共遊班活動
トップページの画像を変更しました。
今回は水曜日に行われた,全校集会の様子と,共遊班活動の様子です。
全校集会では,校長先生からお話がありました。
5月最後の集会でもあり,いじめ0強調月間にちなんだものでした。
共遊班活動は,錦小学校の縦割り班活動です。
1年生から6年生までが10人前後のグループになり,様々な活動を行います。
今回は第1回目ということで,自己紹介や1年生でもできる簡単な遊びをしました。
運動会が終わり,学年ごとの行事もありますので,今後紹介していきます。
予定,4年生の施設めぐり(社会科見学),6年生のプール清掃,3年生の歯の衛生指導など
今回は水曜日に行われた,全校集会の様子と,共遊班活動の様子です。
全校集会では,校長先生からお話がありました。
5月最後の集会でもあり,いじめ0強調月間にちなんだものでした。
共遊班活動は,錦小学校の縦割り班活動です。
1年生から6年生までが10人前後のグループになり,様々な活動を行います。
今回は第1回目ということで,自己紹介や1年生でもできる簡単な遊びをしました。
運動会が終わり,学年ごとの行事もありますので,今後紹介していきます。
予定,4年生の施設めぐり(社会科見学),6年生のプール清掃,3年生の歯の衛生指導など
運動会が行われました2
トップページの画像を変更しました。
今回は運動会午後の部の様子です。
日曜日に実施された運動会は,午後も良い天気が続きました。
最終結果は昨年に続き,赤組の優勝でした。
赤白どちらも全力を出し,頑張る姿は見ている多くの方に感動を与えることができたと思います。
今回は運動会午後の部の様子です。
日曜日に実施された運動会は,午後も良い天気が続きました。
最終結果は昨年に続き,赤組の優勝でした。
赤白どちらも全力を出し,頑張る姿は見ている多くの方に感動を与えることができたと思います。
施設めぐりその4
4年生の施設めぐりの様子をお伝えします。
本日4年生は社会科見学で市の施設を見学中です。
最後の見学先はごみ処理施設です。
可燃物を燃やすだけでなく、リサイクルなど環境に配慮したごみ処理を行っていることを学びました。
こちらの見学が終わると学校に戻ります。
本日4年生は社会科見学で市の施設を見学中です。
最後の見学先はごみ処理施設です。
可燃物を燃やすだけでなく、リサイクルなど環境に配慮したごみ処理を行っていることを学びました。
こちらの見学が終わると学校に戻ります。
施設めぐりその3
4年生の施設めぐりの様子をお伝えします。
本日4年生は社会科見学で市の施設を見学中です。
クリーンパーク茂原に到着しました。
お弁当タイムです。昼食後はごみ処理の仕組みを見学します。
本日4年生は社会科見学で市の施設を見学中です。
クリーンパーク茂原に到着しました。
お弁当タイムです。昼食後はごみ処理の仕組みを見学します。
施設めぐりその2
4年生の施設めぐりの様子をお伝えします。
本日4年生は社会科見学で市の施設を見学中です。
二つ目の見学先は浄水場です。
安心してきれいな水を飲めるのは、当たり前と思いがちですが、世界ではまだ10人に1人が安全でない水しか使えない状況にあります。
浄水場では、蛇口からでる水の作り方を教わりました。
本日4年生は社会科見学で市の施設を見学中です。
二つ目の見学先は浄水場です。
安心してきれいな水を飲めるのは、当たり前と思いがちですが、世界ではまだ10人に1人が安全でない水しか使えない状況にあります。
浄水場では、蛇口からでる水の作り方を教わりました。
施設めぐりその1
4年生の施設めぐりの様子をお伝えします。
本日4年生は社会科見学で市の施設を見学中です。
最初の見学先は消防署です。
素早い消火活動のための工夫などについて、消防署の方に教えていただきました。
本日4年生は社会科見学で市の施設を見学中です。
最初の見学先は消防署です。
素早い消火活動のための工夫などについて、消防署の方に教えていただきました。
運動会が行われました1
トップページの画像を変更しました。
今回は日曜日に行われた運動会の様子です。
雨のため一日順延となっていた運動会が青空の下行われました。
この日のために3週間準備や練習をしてきました。
多くの方に参観いただき,子ども達も全力を出し切ることができました。
多くの画像がありますので,今回は午前の様子を載せてあります。
午後の様子は後日紹介します。
今回は日曜日に行われた運動会の様子です。
雨のため一日順延となっていた運動会が青空の下行われました。
この日のために3週間準備や練習をしてきました。
多くの方に参観いただき,子ども達も全力を出し切ることができました。
多くの画像がありますので,今回は午前の様子を載せてあります。
午後の様子は後日紹介します。
運動会実施します
本日,錦小学校の運動会は実施します。
運動会順延
本日予定していました運動会は明日に順延します。
よろしくお願いいたします。
錦小学校
よろしくお願いいたします。
錦小学校
運動会の練習
トップページの画像を変更しました。
今回は,リレーの練習の様子と,3年生4年生の表現種目の様子です。
火曜日の昼休みに,リレーの練習を行いました。
まぶしい日射しの中,各学年の代表選手が入退場と実際のレースの練習をしました。
暑い中,説明を良く聞いてしっかり練習ができました。
3年生と4年生は今年の表現種目でソーラン節を踊ります。
この日は,本番で使う法被を初めて着てみての練習です。
大きなかけ声も出して頑張っています。
この日は全体練習もあり,どの学年も一日中練習を頑張りました。
単調を崩さないよう,しっかり食べて,十分睡眠もとって,体調万全で本場を迎えてほしいです。
今回は,リレーの練習の様子と,3年生4年生の表現種目の様子です。
火曜日の昼休みに,リレーの練習を行いました。
まぶしい日射しの中,各学年の代表選手が入退場と実際のレースの練習をしました。
暑い中,説明を良く聞いてしっかり練習ができました。
3年生と4年生は今年の表現種目でソーラン節を踊ります。
この日は,本番で使う法被を初めて着てみての練習です。
大きなかけ声も出して頑張っています。
この日は全体練習もあり,どの学年も一日中練習を頑張りました。
単調を崩さないよう,しっかり食べて,十分睡眠もとって,体調万全で本場を迎えてほしいです。
運動会全体練習
トップページの画像を変更しました。
今回は,18日に行われた,運動会全体練習の様子です。
全体練習1回目は,開会式の練習を中心に行いました。
1年生もしっかり話を聞いて練習に取り組みました。
運動会に向けて,着々と準備が進んでいます。
今回は,18日に行われた,運動会全体練習の様子です。
全体練習1回目は,開会式の練習を中心に行いました。
1年生もしっかり話を聞いて練習に取り組みました。
運動会に向けて,着々と準備が進んでいます。
かたりぃず読み語り会
トップページの画像を変更しました。
今回は17日に行われた,かたりぃずさんの読み語り会の様子です。
今年度も本の読み聞かせボランティア「かたりぃず」による「読み語り会」が行われています。
今回は,ボランティア活動に興味のある保護者の方も見学に来ていました。
毎回,様々な本を紹介してくれています。ありがとうございます。
今回は17日に行われた,かたりぃずさんの読み語り会の様子です。
今年度も本の読み聞かせボランティア「かたりぃず」による「読み語り会」が行われています。
今回は,ボランティア活動に興味のある保護者の方も見学に来ていました。
毎回,様々な本を紹介してくれています。ありがとうございます。
避難訓練
トップページの画像を変更しました。
今回は月曜日に行われた,避難訓練の様子です。
平成29年度最初の避難訓練は,自分の教室からの避難経路確認が最大の目標です。
新しい教室からどこを通って避難するのか,真剣に訓練しました。
消防署の方からは
お→おさない
か→かけない
し→しゃべらない
も→もどらない
ち→ちかづかない
の「おかしもち」を教わりました。
また,水消火器を使って,消火訓練も行いました。
ただ,消火器で火を消すのではなく,最初に大声で「火事だー!!」と
周囲に火事の発生を知らせることが大切であるということも,教わりました。
消防署の皆様,ありがとうございました。
今回は月曜日に行われた,避難訓練の様子です。
平成29年度最初の避難訓練は,自分の教室からの避難経路確認が最大の目標です。
新しい教室からどこを通って避難するのか,真剣に訓練しました。
消防署の方からは
お→おさない
か→かけない
し→しゃべらない
も→もどらない
ち→ちかづかない
の「おかしもち」を教わりました。
また,水消火器を使って,消火訓練も行いました。
ただ,消火器で火を消すのではなく,最初に大声で「火事だー!!」と
周囲に火事の発生を知らせることが大切であるということも,教わりました。
消防署の皆様,ありがとうございました。
PTAレクリェーション
トップページの画像を変更しました。
今回はPTAレクリェーション(ソフトバレーボール大会)の様子です。
日曜日に,学年対抗のソフトバレーボール大会が行われました。
どの学年も,試合前には円陣を組んで気合いを入れるなど,チームワーク良くゲームができました。
スポーツなので勝ち負けがありますが,勝っても負けても笑顔で終わる楽しい大会でした。
子ども達もたくさん応援に駆けつけてくれました。
1位は5年生,2位は4年生でした。おめでとうございます。
また来年も楽しい大会にしていきましょう。
今回はPTAレクリェーション(ソフトバレーボール大会)の様子です。
日曜日に,学年対抗のソフトバレーボール大会が行われました。
どの学年も,試合前には円陣を組んで気合いを入れるなど,チームワーク良くゲームができました。
スポーツなので勝ち負けがありますが,勝っても負けても笑顔で終わる楽しい大会でした。
子ども達もたくさん応援に駆けつけてくれました。
1位は5年生,2位は4年生でした。おめでとうございます。
また来年も楽しい大会にしていきましょう。
学校便りを載せました
遅くなりましたが,学校便り1号をホームページに載せました。
「学校便り」のページにあります。
よろしければご覧ください。
「学校便り」のページにあります。
よろしければご覧ください。
児童集会
トップページの画像を変更しました。
今回は,10日行われた,児童集会の様子です。
児童集会では,最初に各委員会の紹介がありました。
委員長が,活動内容やみなさんにお願いすることを発表しました。
すべての委員長が落ち着いた態度で,堂々と発表することができました。
続いて,運営委員会から,あいさつ運動のアピールがありました。
元気にあいさつすることで,一日が明るく楽しくなることを実践的に紹介しました。
運営委員のチームワークもばっちりで,見ているだけで明るく元気にあいさつをしたくなるものでした。
おまけですが,
児童集会の進行は,運営委員の児童が行います。
今回,第1回目の児童集会ですが,5年生が担当しました。
初めてとは思えない落ち着いた態度で,とても上手に進行させていました。
みんな,それぞれ頑張っています。
今回は,10日行われた,児童集会の様子です。
児童集会では,最初に各委員会の紹介がありました。
委員長が,活動内容やみなさんにお願いすることを発表しました。
すべての委員長が落ち着いた態度で,堂々と発表することができました。
続いて,運営委員会から,あいさつ運動のアピールがありました。
元気にあいさつすることで,一日が明るく楽しくなることを実践的に紹介しました。
運営委員のチームワークもばっちりで,見ているだけで明るく元気にあいさつをしたくなるものでした。
おまけですが,
児童集会の進行は,運営委員の児童が行います。
今回,第1回目の児童集会ですが,5年生が担当しました。
初めてとは思えない落ち着いた態度で,とても上手に進行させていました。
みんな,それぞれ頑張っています。
交通安全ボランティア顔合わせ会
トップページの画像を変更しました。
今回は,交通安全ボランティア顔合わせ会の様子です。
錦地区では,交通安全に関わる多くのボランティア活動があります。
そうした活動をしてくださる方々を紹介する集会を行いました。
最後は,一斉下校です。今回からは1年生も一緒に下校します。
今回は,交通安全ボランティア顔合わせ会の様子です。
錦地区では,交通安全に関わる多くのボランティア活動があります。
そうした活動をしてくださる方々を紹介する集会を行いました。
最後は,一斉下校です。今回からは1年生も一緒に下校します。
あいさつ週間
トップページの画像を変更しました。
今回は,朝のあいさつ運動の様子です。
今週は錦小学校あいさつ週間です。
通常の朝のあいさつ運動に各学年が交代で加わり,元気にあいさつをします。
また,振り返りカードを活用し,各クラスで自分のあいさつ運動への取り組みを確認します。
目標達成すると,シール(錦レンジャーシール)をシートに貼り付けます。
5日間連続目標達成で,錦レンジャーコンプリートです。
今回は,朝のあいさつ運動の様子です。
今週は錦小学校あいさつ週間です。
通常の朝のあいさつ運動に各学年が交代で加わり,元気にあいさつをします。
また,振り返りカードを活用し,各クラスで自分のあいさつ運動への取り組みを確認します。
目標達成すると,シール(錦レンジャーシール)をシートに貼り付けます。
5日間連続目標達成で,錦レンジャーコンプリートです。
中庭の植物
トップページの画像を変更しました。
連休中ですので,今回は学校の中庭の様子です。
学校の中は,宇都宮の市街地にありながら自然の様子が残っている場所です。
今回は紹介しませんが,春の山菜である「タラの芽」「ウルイ」「コゴミ」などが自生しています。
写真は,ツツジやタンポポの他に,キャベツの葉っぱにモンシロチョウが卵を産み付けているものなどです。
天気のよい連休が続いています。安全に過ごして月曜日に元気な笑顔でいっぱいの学校になってほしいです。
連休中ですので,今回は学校の中庭の様子です。
学校の中は,宇都宮の市街地にありながら自然の様子が残っている場所です。
今回は紹介しませんが,春の山菜である「タラの芽」「ウルイ」「コゴミ」などが自生しています。
写真は,ツツジやタンポポの他に,キャベツの葉っぱにモンシロチョウが卵を産み付けているものなどです。
天気のよい連休が続いています。安全に過ごして月曜日に元気な笑顔でいっぱいの学校になってほしいです。
学年便りと献立表載せました
各学年の学年便り5月号と,5月の給食献立予定表をホームページに載せました。
それぞれ,学年のページと給食のページにあります。よろしければご覧ください。
それぞれ,学年のページと給食のページにあります。よろしければご覧ください。
昼休みの様子
トップページの画像を変更しました。
今回は昼休みの様子です。
今年度の日課変更で,昼休みが昨年より5分長くなりました。
天気の良い日は多くの子ども達が元気に外で遊んでいます。
体育館横の桜は花も落ちてきて,鳥が実をついばみ始めています。
今回は昼休みの様子です。
今年度の日課変更で,昼休みが昨年より5分長くなりました。
天気の良い日は多くの子ども達が元気に外で遊んでいます。
体育館横の桜は花も落ちてきて,鳥が実をついばみ始めています。
4月の学年だより給食献立表を載せました
遅くなりましたが,新年度最初の学年だよりと,4月の給食献立予定表をホームページに載せました。
それぞれ,学年のページと給食のページにあります。よろしければご覧ください。
それぞれ,学年のページと給食のページにあります。よろしければご覧ください。
入学式・離任式・創立記念式
トップページの画像を変更しました。
今回は,入学式・離任式・創立記念式の様子です。
4月の最初は様々な式が行われました。
入学式では,46名の新入生が入学しました。
離任式には7名の先生とお別れをしました。
創立記念式では,錦小学校のできた頃のお話を聞きました。
次は,授業参観や家庭訪問も続きます。
暖かくなってきています。元気に過ごしていきましょう。
今回は,入学式・離任式・創立記念式の様子です。
4月の最初は様々な式が行われました。
入学式では,46名の新入生が入学しました。
離任式には7名の先生とお別れをしました。
創立記念式では,錦小学校のできた頃のお話を聞きました。
次は,授業参観や家庭訪問も続きます。
暖かくなってきています。元気に過ごしていきましょう。
新学期スタートです
平成29年度がスタートしました。
着任式や始業式があり,休み時間には子どもたちの元気な姿が,校庭に戻ってきました。
桜もとてもきれいです。入学式までこのままの状態で続いてほしいです。
平成29年度もよろしくお願いします。
着任式や始業式があり,休み時間には子どもたちの元気な姿が,校庭に戻ってきました。
桜もとてもきれいです。入学式までこのままの状態で続いてほしいです。
平成29年度もよろしくお願いします。
学校の桜がきれいです
トップページの画像を変更しました。
今回は,学校の桜などの様子です。
撮影したのは4月7日です。校庭南側の桜は見頃をむかえています。
東門(正門)脇のアンズもきれいです。
他には,校庭東側と中庭で,コブシの花が開いていました。
プールの近くにある3年生の花壇には,チューリップとパンジーが色鮮やかに咲いていました。
昇降口前のハナモモは,あと数日で満開です。
週末は天気がすっきりしないようですが,始業式や入学式まで持ちこたえて,子ども達をきれいな花々が迎えてくれたらと思います。
今回は,学校の桜などの様子です。
撮影したのは4月7日です。校庭南側の桜は見頃をむかえています。
東門(正門)脇のアンズもきれいです。
他には,校庭東側と中庭で,コブシの花が開いていました。
プールの近くにある3年生の花壇には,チューリップとパンジーが色鮮やかに咲いていました。
昇降口前のハナモモは,あと数日で満開です。
週末は天気がすっきりしないようですが,始業式や入学式まで持ちこたえて,子ども達をきれいな花々が迎えてくれたらと思います。
スクールゾーンマップ
学習内容定着度調査結果公表
平成28年度の学習内容定着度調査の結果を載せました。
左側にあるメニューの「学習状況調査等」内にあります。
よろしければご覧ください。
左側にあるメニューの「学習状況調査等」内にあります。
よろしければご覧ください。
学年便り春休み号を載せました
1年生から5年生までの,学年便り春休み号を載せました。
学年のページにあります。
よろしければご覧ください。
学年のページにあります。
よろしければご覧ください。
修了式
トップページの画像を変更しました。
今回は修了式の様子です。
3月24日(金)に修了式が行われました。
各学年の代表児童が,校長先生から修了証書をいただきました。
また,2学期を振り返り,できたことや頑張ったことを発表しました。
今回は修了式の様子です。
3月24日(金)に修了式が行われました。
各学年の代表児童が,校長先生から修了証書をいただきました。
また,2学期を振り返り,できたことや頑張ったことを発表しました。
ロング昼休み
トップページの画像を変更しました。
今回は22日のロング昼休みの様子です。
前日は雨でしたが,ロング昼休みの日は天気も良く,校庭で元気に遊ぶことができました。
東京はソメイヨシノが開花しましたが,錦小の桜はまだつぼみでした。
こぶしの花はつぼみも膨らみ始め,こちらのほうが先に開花しそうです。
今回は22日のロング昼休みの様子です。
前日は雨でしたが,ロング昼休みの日は天気も良く,校庭で元気に遊ぶことができました。
東京はソメイヨシノが開花しましたが,錦小の桜はまだつぼみでした。
こぶしの花はつぼみも膨らみ始め,こちらのほうが先に開花しそうです。
H28年度学校評価書を載せました
平成28年度の学校評価書をホームページに載せました。
メニューの「学校マネジメント」の中の「平成28年度」のフォルダにあります。
よろしければご覧ください。
メニューの「学校マネジメント」の中の「平成28年度」のフォルダにあります。
よろしければご覧ください。
休み時間の様子
トップページの画像を変更しました。
今回は休み時間の様子です。
卒業式の翌日も暖かい一日でした。
業間休みや昼休みには多くの子ども達が元気に外で遊んでいました。
5年生は朝から卒業式の片付けや各教室へのお花配りなど,
早速最上級生としてたくさんの仕事をしていました。
しっかり,卒業生から良い伝統を引き継いでいました。
今回は休み時間の様子です。
卒業式の翌日も暖かい一日でした。
業間休みや昼休みには多くの子ども達が元気に外で遊んでいました。
5年生は朝から卒業式の片付けや各教室へのお花配りなど,
早速最上級生としてたくさんの仕事をしていました。
しっかり,卒業生から良い伝統を引き継いでいました。
卒業式
トップページの画像を変更しました。
今回は卒業式の様子です。
暖かい日差しの下,卒業式が行われました。
53名の卒業生が無事卒業しました。
ご来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。
今回は卒業式の様子です。
暖かい日差しの下,卒業式が行われました。
53名の卒業生が無事卒業しました。
ご来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。
卒業式予行など
トップページの画像を変更しました。
今回は13日に行われた
卒業記念品贈呈式
同窓会入会式
卒業式予行
各種表彰
のようすです。
この日は朝から給食の時間まで6年生はずっと体育館で過ごしました。
寒い中頑張りました。
卒業式の予行も終え,準備が進んでいます。
今回は13日に行われた
卒業記念品贈呈式
同窓会入会式
卒業式予行
各種表彰
のようすです。
この日は朝から給食の時間まで6年生はずっと体育館で過ごしました。
寒い中頑張りました。
卒業式の予行も終え,準備が進んでいます。
ロング昼休み
トップページの画像を変更しました。
今回は8日のロング昼休みの様子です。
花壇整備ボランティアが行われた日はロング昼休みでした。
花壇整備に協力した子ども達も,それが終われば元気に校庭で遊んでいました。
仕事も頑張り,元気にたくさん遊ぶ錦小の子ども達です。
今回は8日のロング昼休みの様子です。
花壇整備ボランティアが行われた日はロング昼休みでした。
花壇整備に協力した子ども達も,それが終われば元気に校庭で遊んでいました。
仕事も頑張り,元気にたくさん遊ぶ錦小の子ども達です。
表彰集会
トップページの画像を変更しました。
今回は8日に行われた表彰集会の様子です。
8日の朝は冷え込みの厳しい日でした。そんな中,体育館で表彰集会が行われました。
最初は6年生の善行児童表彰でした。
そのあとは,スケート,バレーボールなどのスポーツ関係の表彰が続き,
書道や絵画,理科展などの表彰もありました。
最後は「ありがとう表彰」です。クラスでみんなから「ありがとう」と言われる親切や模範行動などを行ってきた児童の表彰です。校長先生から大きな金メダルをかけてもらいました。
今回は8日に行われた表彰集会の様子です。
8日の朝は冷え込みの厳しい日でした。そんな中,体育館で表彰集会が行われました。
最初は6年生の善行児童表彰でした。
そのあとは,スケート,バレーボールなどのスポーツ関係の表彰が続き,
書道や絵画,理科展などの表彰もありました。
最後は「ありがとう表彰」です。クラスでみんなから「ありがとう」と言われる親切や模範行動などを行ってきた児童の表彰です。校長先生から大きな金メダルをかけてもらいました。
花壇整備ボランティア
トップページの画像を変更しました。
今回は8日に行われた花壇整備ボランティアの様子です。
保護者や地域の方のボランティアの協力で,8日の昼休みに花壇整備を行いました。
パンジーの苗をプランターや花壇に次々と植えていきます。
子ども達はロング昼休みですが,多くの子ども達が花壇整備に協力していました。
あっという間にたくさんの苗が植えられ,プランターや花壇がきれいになりました。
ボランティアで協力してくださった皆様,ありがとうございました。
8日はロング昼休みや,表彰集会が行われました。
そちらの様子は今週末と来週はじめに紹介する予定です。
今回は8日に行われた花壇整備ボランティアの様子です。
保護者や地域の方のボランティアの協力で,8日の昼休みに花壇整備を行いました。
パンジーの苗をプランターや花壇に次々と植えていきます。
子ども達はロング昼休みですが,多くの子ども達が花壇整備に協力していました。
あっという間にたくさんの苗が植えられ,プランターや花壇がきれいになりました。
ボランティアで協力してくださった皆様,ありがとうございました。
8日はロング昼休みや,表彰集会が行われました。
そちらの様子は今週末と来週はじめに紹介する予定です。
学年便りを載せました
各学年の学年便り3月号をホームページに載せました。
「学年のページ」にあります。
よろしければご覧ください。
「学年のページ」にあります。
よろしければご覧ください。
3月の献立表を載せました
3月の給食献立予定表をホームページに載せました。
「給食のページ」にあります。
各学年の学年便りも近日中に公開予定です。
「給食のページ」にあります。
各学年の学年便りも近日中に公開予定です。
6年生を送る会の様子その2
トップページの画像を変更しました。
今回も6年生を送る会の様子です。
教室でのプレゼント贈呈が終わったあとは,体育館に移動して送る会の後半が行われました。
2年生によるはじめの言葉に続いて,「みんなで楽しくゲームタイム」の始まりです。
まずは,6年生に関するクイズが出ました。1問10点で,共遊班ごとの対抗戦です。
続いて,「風船運びリレー」を行いました。お盆で風船を運ぶのですが,急ぐと,風で風船が落ちてしまいます。なかなか難しかったです。
ゲームのあとはセレモニーです。
1年生から6年生に祝花の贈呈,5年生代表によるおくる言葉,そのあとは,下級生から6年生への歌のプレゼントです。大きな声で歌って,感動的でした。
下級生からのプレゼントが終わると,今度は6年生からのお返しです。
それぞれのクラスに育ててきた寄せ植えをおくり,お礼の言葉をみんなで言いました。
そして,「大切なもの」の合唱です。二部合唱できれいに歌えました。
給食は共遊班で食べる「ありがとう会食」でした。
みんなでおいしく食べました。
これまで,中心になって準備を進めてきた5年生のみんなが,頑張りました。
今回も6年生を送る会の様子です。
教室でのプレゼント贈呈が終わったあとは,体育館に移動して送る会の後半が行われました。
2年生によるはじめの言葉に続いて,「みんなで楽しくゲームタイム」の始まりです。
まずは,6年生に関するクイズが出ました。1問10点で,共遊班ごとの対抗戦です。
続いて,「風船運びリレー」を行いました。お盆で風船を運ぶのですが,急ぐと,風で風船が落ちてしまいます。なかなか難しかったです。
ゲームのあとはセレモニーです。
1年生から6年生に祝花の贈呈,5年生代表によるおくる言葉,そのあとは,下級生から6年生への歌のプレゼントです。大きな声で歌って,感動的でした。
下級生からのプレゼントが終わると,今度は6年生からのお返しです。
それぞれのクラスに育ててきた寄せ植えをおくり,お礼の言葉をみんなで言いました。
そして,「大切なもの」の合唱です。二部合唱できれいに歌えました。
給食は共遊班で食べる「ありがとう会食」でした。
みんなでおいしく食べました。
これまで,中心になって準備を進めてきた5年生のみんなが,頑張りました。
6年生を送る会
トップページの画像を変更しました。
今回は6年生を送る会の様子です。
24日に6年生を送る会が行われました。
初めは,共遊班(縦割り班)による6年生へのプレゼント贈呈です。
共遊班ごとの部屋に分かれて,下級生が6年生に寄せ書きやメダルなどのプレゼントをわたしました。
もらった6年生は教室に戻ると,早速寄せ書きのメッセージを読んでいました。
(体育館での様子などは,後ほどしょうかいします。)
今回は6年生を送る会の様子です。
24日に6年生を送る会が行われました。
初めは,共遊班(縦割り班)による6年生へのプレゼント贈呈です。
共遊班ごとの部屋に分かれて,下級生が6年生に寄せ書きやメダルなどのプレゼントをわたしました。
もらった6年生は教室に戻ると,早速寄せ書きのメッセージを読んでいました。
(体育館での様子などは,後ほどしょうかいします。)
音楽集会と送る会招待状
トップページの画像を変更しました。
今回は音楽集会の様子です。
22日の音楽集会は卒業式の歌の練習でした。
校歌,国歌,式歌の3曲を練習しました。
校歌や式歌は二部合唱なので,全員で歌って,バランスの確認もしました。
3月16日の卒業式に向けて準備が進んでいます。
また,月曜日(20日)には,1年生の代表が6年生の教室に来て,6年生を送る会の招待状を届けてくれました。
今週末は6年生を送る会です。
今回は音楽集会の様子です。
22日の音楽集会は卒業式の歌の練習でした。
校歌,国歌,式歌の3曲を練習しました。
校歌や式歌は二部合唱なので,全員で歌って,バランスの確認もしました。
3月16日の卒業式に向けて準備が進んでいます。
また,月曜日(20日)には,1年生の代表が6年生の教室に来て,6年生を送る会の招待状を届けてくれました。
今週末は6年生を送る会です。
ありがとう共遊と6年生いのちの授業
トップページの画像を変更しました。
今回は,15日(水)に行われた,ありがとう共遊と,6年生のいのちの授業の様子です。
ありがとう共遊は,5年生が中心となって6年生と一緒に遊ぶ活動です。
進行役などは5年生が務めていました。日射しも暖かく,気持ちよく遊ぶことができました。
6年生のいのちの授業は,ホスピスでボランティア活動をされている
外部講師をお招きして行いました。
テレビの取材もあり,当日の夕方に放送されていました。
子ども達は,今を生きること,時間を大切にすることなどを学ぶことができました。
今回は,15日(水)に行われた,ありがとう共遊と,6年生のいのちの授業の様子です。
ありがとう共遊は,5年生が中心となって6年生と一緒に遊ぶ活動です。
進行役などは5年生が務めていました。日射しも暖かく,気持ちよく遊ぶことができました。
6年生のいのちの授業は,ホスピスでボランティア活動をされている
外部講師をお招きして行いました。
テレビの取材もあり,当日の夕方に放送されていました。
子ども達は,今を生きること,時間を大切にすることなどを学ぶことができました。
感謝の会と標語表彰
トップページの画像を変更しました。
今回は15日(水)に行われた,感謝の会とあいさつ標語表彰の様子です。
錦小学校の活動を様々な面でサポートしてくださる地域の方をお招きして,
感謝の会を行いました。
お礼の言葉と,メッセージの贈呈,そして歌のプレゼントなどを行いました。
あいさつ標語は入賞した作品の掲示物も披露されました。
この日は,ありがとう共遊と6年生のいのちの授業も行われました。
その様子は後日トップページの画像で紹介します。
今回は15日(水)に行われた,感謝の会とあいさつ標語表彰の様子です。
錦小学校の活動を様々な面でサポートしてくださる地域の方をお招きして,
感謝の会を行いました。
お礼の言葉と,メッセージの贈呈,そして歌のプレゼントなどを行いました。
あいさつ標語は入賞した作品の掲示物も披露されました。
この日は,ありがとう共遊と6年生のいのちの授業も行われました。
その様子は後日トップページの画像で紹介します。
4年生スケート教室
トップページの画像を変更しました。
今回は7日(火)に行われた,4年生のスケート教室の様子です。
毎年4年生が市のスケートセンターに行って,スケート教室が行われます。
家族とスケートをしたことがある子もいますが,初めて体験する子もいます。
みんなそれぞれ笑顔で楽しく活動することができました。
今回は7日(火)に行われた,4年生のスケート教室の様子です。
毎年4年生が市のスケートセンターに行って,スケート教室が行われます。
家族とスケートをしたことがある子もいますが,初めて体験する子もいます。
みんなそれぞれ笑顔で楽しく活動することができました。
6年生によるふれあい読書会
トップページの画像を変更しました。
今回は,10日(金)に行われた,6年生によるふれあい読書会の様子です。
6年生が下級生の教室に出向き,読み聞かせを行います。
1年生の教室に行くグループは1年生向けのもの,
5年生の教室に行くグループは5年生向けの本と,
聞いてくれる下級生のことを考えて,本を選択しました。
どの教室でも,6年生が練習の成果を披露することができました。
今回は,10日(金)に行われた,6年生によるふれあい読書会の様子です。
6年生が下級生の教室に出向き,読み聞かせを行います。
1年生の教室に行くグループは1年生向けのもの,
5年生の教室に行くグループは5年生向けの本と,
聞いてくれる下級生のことを考えて,本を選択しました。
どの教室でも,6年生が練習の成果を披露することができました。
あいさつ運動と3年生校外学習
トップページの画像を変更しました。
今回は今年度最後の小中あいさつ運動と,3年生の校外学習の様子です。
毎月1回行われる小中あいさつ運動は,陽北中学校の1年生が錦小学校の来て,
一緒に朝のあいさつ運動を行います。
2月9日に今年度最後のあいさつ運動が行われました。
当日はあいにくの雪模様でしたが,中学生は元気にあいさつ運動に参加してくれました。
3年生の校外学習は,八坂神社と篠原家住宅に行きました。
どちらも地域の貴重な文化財です。冷たい風の中,元気に歩いて行きました。
次回の画像更新は6年生によるふれあい読書会の様子の予定です。
今回は今年度最後の小中あいさつ運動と,3年生の校外学習の様子です。
毎月1回行われる小中あいさつ運動は,陽北中学校の1年生が錦小学校の来て,
一緒に朝のあいさつ運動を行います。
2月9日に今年度最後のあいさつ運動が行われました。
当日はあいにくの雪模様でしたが,中学生は元気にあいさつ運動に参加してくれました。
3年生の校外学習は,八坂神社と篠原家住宅に行きました。
どちらも地域の貴重な文化財です。冷たい風の中,元気に歩いて行きました。
次回の画像更新は6年生によるふれあい読書会の様子の予定です。
リンクリスト
カウンタ
1
5
2
7
2
1
4