学校の様子

日誌

わんぱくタイム

少々遅くなりましたが,
4月のわんぱくタイムの様子をお伝えします。(4月13日)
桜の花もきれいな校庭で,鬼ごっこやドッジボールなど,それぞれのクラスが
まとまって遊びました。
錦小学校の校庭は,市街地にありながらとても広いので,ドッジボールや鬼ごっこをやっていても,他の遊びの迷惑になりません。

離任式

トップページの画像を変更しました。
今回は離任式の様子です。
3月に錦小学校を去られた先生方とのおわかれの式です。
6人の先生方からお話をいただき,6年生が児童代表のお別れの言葉を言いました。

各種便りを載せました

新年度になり各学年の学年だよりと給食の献立表を載せました。
また,H28年度の年間行事予定表(PDFファイル)も載せてあります。
よろしければご覧ください。
(学年のページ,給食のページ,年間行事のページにそれぞれあります。)

着任式始業式と一斉下校

平成28年度の1学期が始まりました。
新しい先生をお迎えする着任式や,1学期の始業式では,
みんな静かに落ち着いた態度で式に臨み,
児童代表の6年生の発表も堂々としていて立派でした。
午後の一斉下校でも,きちんと話を聞き,スムーズに下校することができました。
来週には新入生も入学してきて,平成28年度のメンバーが全員そろいます。

各種文書掲載

少し遅くなりましたが,ご連絡します。

H27年度の学校評価書を掲載しました。また,H27年度の通学路合同点検の内容や対策をまとめたものも掲載しました。
学校評価書はメニューの「学校マネジメント」に載せてあります。
通学路合同点検個所図はメニューの「錦小の紹介」にある「安全・安心」のページに載せてあります。

修了式と教室移動の様子

トップページの画像を変更しました。
今回は修了式の様子と,教室移動の様子です。

修了式は,6年生がいないため,体育館も少しさびしい雰囲気でした。
各学年の代表児童が,校長先生から修了証書をいただきました。また,学年を代表して1名ずつが,この1年間を振り返ってできるようになったことや頑張ったことを,発表しました。

教室移動は,新年度に向けて,各教室の机やいすの数を調整したり,学年の荷物を次の学年の教室に運んだりしました。5年生が学校中を歩き回って働きました。

卒業式

トップページの画像を変更しました。
今回は卒業式の様子です。

天候に恵まれ暖かい日差しの中,卒業式が行われました。
予行の時は,インフルエンザで参加できなかった卒業生も,本番では全員参加できました。
62名の卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。

花壇整備

トップページの画像を変更しました。
今回は金曜日に行われた花壇整備の様子です。

本来は水曜日の予定でしたが,天候が悪く,金曜日に延期になりました。
当日はボランティアの方も参加して,みんなでパンジーの植え替えなどを行いました。

表彰集会

トップページの画像を変更しました。
今回は水曜日の行われた全校集会(表彰)の様子です。

6年生の小学校皆勤表彰をはじめ,各種コンクルールなどの表彰です。
たくさんの子どもたちの素晴らしい成果がみんなの前で紹介されました。

6年生を送る会

トップページの画像を変更しました。
今回は6年生を送る会の様子です。

はじめに教室で6年生にお礼のメッセージとプレゼントの贈呈です。
プレゼントはメダル,寄せ書き,そしてチューリップの鉢植えです。

そのあとは,体育館に移動してゲームや歌の発表です。
ゲームは今回2つ行いました。
6年生&先生クイズと,じゃんけんゲームです。
クイズは,なかなか難しい問題もあって盛り上がりました。じゃんけんゲームは特製のお札を使って実施したので,こちらも大いに盛り上がりました。
歌の発表や代表のあいさつなどがあり,体育館での行事も終わりました。

最後は共遊班での会食です。
6年生と一緒にみんなで楽しく会食をしました。

みんなで楽しい一日を過ごすことができました。

ありがとう共遊

トップページの画像を変更しました。
今回は水曜日に行われたありがとう共遊の様子です。

共遊班(縦割り班)遊びの今年度最終回になる「ありがとう共遊」は,今まで共遊班のリーダーとして下級生の面倒を見てくれていた6年生に感謝の気持ちを伝え,6年生に楽しんでもらう共遊班遊びです。また,来週には6年生を送る会があり,そのあとの給食は共遊班で一緒に食べる「ありがとう給食」です。その時の役割分担なども,下級生が集まって相談しました。
6年生の卒業まで残り4週間になりました。小学校での楽しい思い出をたくさん作ってもらいたいですね。

感謝の会と交通安全標語表彰

トップページの画像を変更しました。
今回は感謝の会と,交通安全標語の表彰の様子です。

感謝の会は,交通指導員さんや,読み聞かせのボランティアさんなど,学校の活動を支えてくださる方々に感謝の気持ちを伝える集会です。
この日のために,歌のプレゼントの練習を重ね,お礼の手紙も書きました。
長い時間でしたが,みんなきちんとした態度で臨むことができました。

交通安全標語は,地域協議会が主催したもので,地域協議会会長賞や,学校長賞などに選ばれた子どもたちが表彰されました。

篠原家住宅と八坂神社見学

トップページの画像を変更しました。
今回は3年生の校外学習の様子です。

3年生は社会科の学習の一環で,篠原家住宅と八坂神社を見学しました。
篠原家住宅では,おひな様も飾ってありました。
八坂神社では,地域の神社と行事の説明を受けました。
どちらも,錦小のすぐ近くにある文化財です。いつまでも大切にしていきたいですね。

大なわ大会

トップページの画像を変更しました。
今回は大なわ大会の様子です。

この日に向けてどのクラスも休み時間や体育の授業で練習を積み重ねてきました。
当日は風もなく,良いお天気の中元気よくなわを跳ぶことができました。
皆さん頑張りました。
運営した体育委員会の皆さんもしっかりと仕事をしました。

冒険活動教室

トップページの画像を変更しました。
1月28日から1月30日まで行われた5年生冒険活動教室の様子です。
1日目はイニシアティブゲームとキャンドルファイヤーを行いました。
2日目は雨天のため予定変更して勇気のどうくつ探検,クライミングウォール,ニュースポーツ,野外おやつ作りを行いました。
3日目はネイチャークラフトを行いました。
雪のため計画通りにできなかったものもありましたが,雪山の生活という,普段できない体験をすることができました。

3日目ダイジェスト

遅くなりましたが,冒険活動教室3日目のダイジェストです。
(子ども達がおうちに帰りましたので,こちらでわざわざ紹介しなくても良いのですが,2日目までのダイジェストしかないのも中途半端なので作らせてもらいます。)

まずは,朝のロッジの様子です。

雪,雪,雪・・・・です。
まわりは一面真っ白で,雪が音を吸収するのでとても静かでした。

こんな雪景色の中を歩くことができたのも,今回の冒険活動教室の貴重な体験の一つでした。

午前中のネイチャークラフトの様子です。

竹からオリジナルの箸を作る「マイ箸作り」の様子です。
竹割り用の「なた」を使って竹を割ったり,小刀で竹を削ったりして作りました。
竹がきれいに割れると,テレビのCMの影響か「ぱっかん」と声が上がっていました。

レストランでの最後の食事風景です。

この日は「最後」という理由なのか,それともメニューが良かったのか,たくさんの子ども達がおかわりをしていました。しかもおかわりは「ハムカツ」に集中していました。
ごちそうさまをしたあとに聞いてみたら,どうやら一番多く食べた子は,ハムカツ5枚を胃袋に詰め込んだようです。(しかも,半チャーハンとミニラーメン付きです。)

本来ならここで終わりなのですが,雪を目の前にした子ども達から,強烈な「遊ばせてくれ」オーラが発せられているので,保護者の方には申し訳ないと分かっていたのですが,15分間だけ『自由時間』をつくりました。


冷たさ,寒さ,服や靴がぬれること,全く問題なく遊んでいました。
あんなに,ネイチャークラフトの時に疲れがたまっている表情だったのに,さすが子ども達!!



3日目も,こうして盛りだくさんでした。

そして,普段の学校ではなかなか体験できない冒険活動という,多くの機会(chance)に,仲間の支えと共に自ら挑戦(challenge)し,これまでの心や体の壁や限界を越えて,今までの自分とは一回りも二回りも違う自分に変化(change)させることができた5年生の皆さんは,本当に立派でした。

2日目ダイジェスト

5年生冒険活動教室2日目のダイジェストです。


朝ご飯は,おかわりする子もいて,食欲旺盛でした。

午前最初の活動は「勇気のどうくつ」探検でした。
グループで協力し,お互いを信頼して,明かりをつけずに歩くことができました。
(洞窟内では,撮影できませんでした。)

そのあとは,アリーナ(体育館)でクライミングウォールとニュースポーツを行いました。


ニュースポーツでは,チームワーク力を高め,クライミングウォールでは,励ますこと,あきらめないこと,仲間がいると頑張れることを学びました。

そして午後は,ダッチオーブンをつかったパン作り(野外おやつ作り)でした。


火おこしは,知識として分かっていることでも,やってみるとずいぶん違いがあることを学びました。

途中,体調不良で早退者が1名出ましたが,そのほかは全員元気に過ごしています。
夕方から降り始めた雪が積もってきて,3日目の活動も心配ですが,あと1日を何とか元気に過ごしてほしいと思います。

冒険活動教室14

冒険活動教室2日目の活動が終了しました。
明日の準備も終わり、それぞれお部屋で楽しいひとときを過ごしています。夕方、体調不良で、1名お迎えに来てもらいましたが、あとは元気に過ごしています。
残り1日をしっかりやりとげるためにも、疲れが残らないように、しっかり休息をとってほしいです。
画像は班長会議の様子です。連絡事項をきちんとメモしていて、しっかり仕事をしています。

冒険活動教室11

冒険活動教室2日目、午前の活動が終わりました。写真は活動の振り返りの様子です。
「みんなに応援してもらったので、かべをのぼることができた」などの感想がありました。
午後も予定変更で、今度は野外おやつ作りになります。

冒険活動教室9

2日目の活動は勇気のどうくつ探検と、クライミングウォール、ニュースポーツになりました。
勇気のどうくつは真っ暗闇の中みんな頑張って歩きました。
クライミングウォールは安全器具をつけて、協力して挑戦していました。

冒険活動教室8

2日目の朝食が終わりました。
昨日の夕方5時にご飯を食べたきりなので、お腹が減っていておかわりを何度もしている子もいました。
少しみぞれ混じりの小雨が降ってきています。
そのため本日の登山は中止となり、別の活動になります。

1日目ダイジェスト

冒険活動教室1日目の様子のダイジェストです。


朝は,校長先生に元気よく出発のあいさつをして,出発しました。

お昼ご飯はバイキングです。エビフライを5本も食べた子もいたようです。


イニシアティブゲームはみんなの協力やチームワークなど,大切なことを学び取ることができました。

キャンドルファイヤーは厳かな雰囲気のセレモニーと,みんなで楽しむゲームコーナーがあり,こちらも普段の学校では体験できない貴重な体験でした。

さあ,明日の天気はどうでしょう?
楽しい活動がたくさんできることを願っています。
みなさん,しっかり寝ましょうね。

冒険活動教室5

冒険活動教室1日目の夕食です。
このあとも活動があるので早めの夕食です。
みんな元気に過ごしています。今のところ体調不良者はいません。
夕食の中では中華スープが人気で、たくさんの子ども達がおかわりをしていました。

冒険活動教室4

イニシアティブゲームが終わりました。

今回はすべてのグループがウォールに挑戦出来ました。

みんなクリアしました。(^-^)v

感想です。
「楽しかった。達成感があった。いつもの学校ではできないことができた。協力できた。チームワークの大切さが分かった。」

このあとは休憩してから夕食とお風呂です。

冒険活動教室2

いよいよ昼食です。


レストランの使い方をしっかり聞いて、お行儀よく食事をしました。


初めての食事の感想です。


「ハンバーグ、エビフライ、コーンスープどれもおいしい!!」


さあ、このあとは荷物をお部屋に運んで、午後の活動になります。



冒険活動教室1

5年生の冒険活動教室の様子をお伝えします。

1日目の活動です。

午前中は「クルクルゲーム」で子どもの森公園を散策しました。

クルクルゲームの感想です。

「道に迷って思い通りにならなかった。」

「雪で滑った。でも雪は気持ち良かった。」

そして,このあとは、お待ちかねの昼食です。

午後は予定通りイニシアティブゲームです。


冒険活動教室下見

来週の5年生冒険活動教室の下見をしてきました。
雪は残っていますが,公園内の移動は問題ありません。
森の中や道路脇の雪は,寒いので来週も残っていると思います。
登山を行えるかは今後の雪の様子で変わります。
登山をすると靴がぬれましたが,現在の所,長靴やスノーブーツの必要はありません。
公園内の様子を撮影してきましたので,荷物準備の参考にしてください。
公園内の様子1月23日(土)午前




わんぱくタイムの様子

トップページの画像を変更しました。
今回は水曜日の学級遊び「わんぱくタイム」の様子です。

2週間後に大なわ大会が行われるので,その練習をしているクラスが多かったです。
天気はとてもいいですが,昼間でも冷たい風が吹いています。
かぜ予防のために,5時間目の始まる前には手洗いうがいをきちんとしました。

5年生黄ぶなの学習

トップページの画像を変更しました。
今回は5年生の黄ぶなについての学習です。

宇都宮の伝統工芸品である「黄ぶな」の職人さんにきていただき,
黄ぶなの作り方や,どうして黄ぶなが生まれたのかなどを教えてもらいました。
また,実際に絵付けをしている様子も見せていただきました。

不審者対応避難訓練

トップページの画像を変更しました。
不審者対応の避難訓練の様子です。

今回は,授業が始まるときに,不審者が学校に侵入し,低学年の教室に入ってきたという設定で行いました。
子ども達はいつ避難訓練が行われるか,事前に詳しくは教えてもらっていませんでした。(1月中のどこかで避難訓練があるということだけを伝えてありました。)
緊急の校内放送が入り,静かに体育館に避難することができました。

体育館に避難したあとは,命の大切さのお話を聞き,自分の命を守る練習(大声を出す練習)などを行いました。

みんな落ち着いてきちんと行動できました。

全校集会と共遊

トップページの画像を変更しました。
冬休み明けの全校集会と1月の共遊班遊びの様子です。

全校集会では,1月は「いく」2月は「にげる」3月は「さる」と言って,
あっという間に過ぎていくという話がありました。

共遊班遊びでは,最初に6年生との集合写真を撮りました。
この写真は6年生を送る会の時の6年生へのプレゼントになります。